東京電力、解体・再生プラン
2011.04.09
これまで「脱原子力宣言」、「No More Fukushima」などの漠然とした方向性を示すことだけを言って来たが、今回はもう少し具体的な提案として「東京電力、解体・再生プラン」というものを書いてみたので、ぜひお読みいただきたい。Facebook場のNoteとして書いてあるが、読むだけならFacebookのアカウントは不要である(コメントを書くにはFacebookアカウントが必要)。
東京電力という会社をどうするかだけでなく、骨抜きの原子力安全・保安院をどうするか、福島第一の廃炉コスト・原発被災者の補償に必要なコストをどうやって捻出するか、原子炉に変わる再生エネルギーへの投資をどういう形で進めるのか、過疎化が進み財政難に苦しむ地方をどうするか、などの問題に対する解決方法を私なりに考えてみた上での提案がこれである。
実際の政策として押し進めるには、細かなところで詰めなければならないことは沢山あるが、まずはこんな風に大筋の方向を決めてから、それに向けて細部を詰めて行くというやりかたが、ある意味で「大まかなモジュール構成とインターフェイスを決めてから、実装に取りかかる」というソフトウェア作りに似ていると思ったしだいである。
こんにちは。いつも興味深く拝読してます。
原発の話、数年前に何人かのアルファブロガーの人達に原発の話も取り上げてくれとやんわりお願いしたことあるのですが誰もなにもしなかった。(たしかここにはお願いしてないと思います。)やっぱり犠牲が必要だったんだなと残念に思ってます。
が、いずれにせよ脱原発の方向はいいと思います。影響力のある人が書いてくれるのは嬉しいです。
参考(僕のポリシー):
「魔法のランプから呼び出した魔人に踏み潰される魔法使い(原発の話)」
http://dorablue.blog51.fc2.com/blog-entry-3462.html
Posted by: Dora | 2011.04.10 at 01:06
個人的には東大を廃校にすれば、いいんだとおもいます。
もうずっとこのかた、社長が東大とか、高級官僚は全員東大とか。
たしか、原発推進の教授も東大が多いですよね?TVに出てた人。
ようするに、東大学閥がもんだいであれば、東大を解体してしまえば、十年後ぐらいから学閥争いで
内部が分権化して、しばらくの間混乱すると思いますが、権力も分散するかと。
逆に会社分割しても、結局、東大学閥は崩せず、同じことでしょうと。
言ってみるテスト。
Posted by: Kokorohamoe | 2011.04.10 at 03:22
素晴らしい案です。
もう一つ、送電網は国営化するのが妥当でしょう。道路と同じで、国が管理して発電、販売は民間がやる。そうすれば、個人でも発電に参加できる様になります。
同じく通信網も国営化するべきでしょう。道路、電力、通信の基本は国営でまかない、それに付帯したものを民間が利用する。
この機に、新しい仕組みを作っていくべきでしょうね。しかし、どうやって実現するかです。
Posted by: 大地です | 2011.04.11 at 08:16
「東大学閥」なんて幻想ですよ。
世間ではそう思い込まれている人がいるというのはびっくりしましたが、そんなもの存在しません。
だから、東大解体したって意味ないですよ。
Posted by: KK | 2011.04.11 at 17:37
まだドラフトということですので気になった点をいくつか。
・「東京販売」は販売会社として競争にさらされない。
郵便局の例を見ても最終的に対応は良くなったがサービスの質は下がっているような?
・原子力とそれ以外の発電会社で卸売りの薄利多売になった場合
仮に原子力のほうが勝ったらどうなるのだろう?
・地方自治体に委譲したときに赤字財政の自治体を外国の資本が入ってきたら
電力インフラが海外資本に脅かされてしまわないか。
以上です。
Posted by: rekova | 2011.04.27 at 02:49