菅直人 vs. 経済産業省の戦いが壮絶になって来た
2011.07.06
福島第一原発での事故以来、私も含めてあまり一般の人たちに知られていなかった数々の問題点が見えて来たわけだが、一番注目すべきなのは、今回の事故の、そして事故後の政府と東電の対応のていたらくの諸悪の根源は東電でも管政権でもなく、霞ヶ関の官僚たちだ、という事実である。
そもそも日本の原発を中核においたエネルギー政策は、米ソの冷戦時代に、日本国民の「反核」感情が「反米→共産主義」という方向に傾きかけたとき、米国が「毒をもって毒を制す」と読売新聞の正力松太郎を利用して日本の世論をコントロールして無理矢理押し付けたもの(参照)。「保守=原発推進、革新=反原発」という日本特有の図式が作られたのもその時期だ。
最初は政治指導で原発を押し進めて来た霞ヶ関の官僚たちは、少しづつ「天下りの甘い罠」に陥り、電力業界と癒着し、星の数ほどの「天下りのための原発関連法人」を作り、「いまさら原発を辞めたら自分たちの将来が危ぶまれる」領域にまで踏み込んでしまったのだ(参照、参照)。
さすがに今回の事故で、官僚連中も少しは反省しただろうし、政府も官僚の暴走を止めねばならないと認識していただろうと期待していたのだが、そこで出されたのが海江田大臣の「原発安全宣言」(参照)。本来なら「官僚を監督・指導」すべき役割の大臣が、傀儡(かいらい)に過ぎないことを証明する、何とも情けない話だ。こういうビジョンのかけらもないような政治家ばかりだから、国民は政治不信になり、官僚が好き勝手を許してしまうのだ。
ただ、一つだけ希望が持てることは、この「原発安全宣言」は菅総理の了解を得ずに海江田大臣が勝手に発表したものだということが、国会での質疑応答で明らかになったこと(参照、参照、参照)。菅さんは、海江田さんの顔をつぶしたり、経済産業省の役人の神経をわざわざさかなでするようなことを避けるためか、色々とはぐらかした言い方をしているが、彼の返答を要約すれば、
「今回の『原発安全宣言』は、(経済産業省の言いなりの)海江田大臣が勝手に発表しただけのもので、政府として正式な見解ではない。私としては、今までの法律・組織のままでは原発を安全に運転できるとは考えていないし、国民に納得していただくことは不可能だと考えている。そこで、(原発の危険から国民を守る役目の)細野大臣と(原発を推進する経済産業省の言いなりの)海江田大臣にお願いして、経済産業省の外に「原発の停止命令」も含めた強い権限を持つ組織を作り、そこで新しい基準に基づくストレステストなどを行った上で、現在停止中の原発の再稼働、および運転中の原発の継続許可を与える(もしくは停止命令を出す)というプロセスと法律の枠組みを作ってもらっているところだ(なので、何もあわてて今すぐ原発を再稼働する必要はない)。万が一私が知事に原発の再稼働をお願いすることになるとしても、そういう仕組みが出来た上でのことでなければ筋が通らないと考えている。」
となる。
直接的な言葉は使っていないとは言え、ここまで政治家が官僚に「反旗を翻す」ことは非情にまれであり(外務省に楯突いた結果更迭された田中眞紀子以来?参照)注目に値する。自民党はもちろんのこと、民主党の中や財界にまで「菅おろし」の声が高まっているのはこれが理由だ。政権交代劇で視聴率が稼げる大手マスコミも大喜びで菅さんの足を引っ張っている。
菅さんの狙い通りの組織と仕組みと法律の改正により経産省の権限を抑制することができれば、菅さんの勝ち。その前に原発が再稼働してしまったり、早期の「菅おろし」が成功してしまえば官僚の勝ち。
このまま「官僚主導、政治不在、民意軽視」の世の中が続くのか、本当の意味での「政治主導」の世の中に変わる事ができるのか、日本の将来がかかった重要な局面だ。
原発は経済産業省の管轄だと法律に明記してあります。
>そういう仕組みが出来た上でのことでなければ筋が通らないと考えている。」
現行法規の上では筋が通っているのは官僚の方です。
法律を変更しようとせずに、質疑応答や法的根拠の不明な宣言で政策を実行しようという管総理の方が筋が通っていません。
日本国の総理大臣は独裁者ではありません。
管総理には立法府の長として、きちんと仕事をして欲しいものです。
Posted by: munyuu | 2011.07.07 at 01:22
ここにコメントを書かれている人たちは、命よりもお金が大事な方ばかりなことに驚きました。
Posted by: ita | 2011.07.07 at 01:44
立法府の長?w
現総理が立法府の長として権限を持っていたら大変なことになる罠。
Posted by: ワロタ | 2011.07.07 at 01:44
立法府の長?w
現総理が立法府の長として権限を持っていたら大変なことになる罠。
Posted by: ワロタ | 2011.07.07 at 01:44
海江田さんがかわいそう
>この「原発安全宣言」は管総理の了解を得ずに海江田大臣が勝手に発表したもの
「ストレステスト」と言い出すので、このような国会答弁になったと思いますが。
私は決して海江田大臣を支持するわけではありませんが、
何度もはしごを外されてるのを見ると、ほんとに不憫
管直人 vs. 経済産業省? そんな簡単なものではないでしょう。
Posted by: santa301 | 2011.07.07 at 04:15
そんな大臣を罷免しない総理、言うこととやることが違うわ
Posted by: ちょ | 2011.07.07 at 05:45
他人の命より自分のお金が大事なだけだよ。どこにでもいるよ。
Posted by: he | 2011.07.07 at 06:41
わかりやすい見立てでした。
Posted by: anonimus | 2011.07.07 at 06:46
原発に対して慎重な姿勢を見える形で示している、その1点で菅総理を支持します。
事が複雑だとか、他の人が知らない事情を知っている(そんな自分エラい)だとか、的なコメントに疑問を感じますね。原発を続けるのか否かどっち?の選択をすべき時に(そのスタンスも明確にせずに)背景やら裏事情のフォーカスするなんて。
まして、政治家や官僚や経営者の言葉の裏にある真意やらを判断材料にしようと試みても、誰も知りえないので判断材料にはできないしょ。
たとえ動機が不純だろうが、求める結果になればそれでいいっす。
という意味で、菅直人 vs. 経済産業省という構図を作り官僚=悪の論理で原発反対に流れる人がいれば、それはそれで結果オーライ、かなと思います。
まー逆の釣られ方をする人達もいるんでしょうけど、メインストリームにいることを嫌いなだけ、て人も多いので。そういう意見も、今どこまできてるか、を見る上で参考にはなりますわな。
Posted by: shigezo | 2011.07.07 at 07:19
はじめまして。すみません、この記事しか読んでません。
原発に対しても知識ありません。ホントに申し訳ないです。
自分と似たこと考えてる人初めてだったので思わずコレ書いてます。
官僚さんを取り締まれるのは政治家さんだけだと思ってます。
田中眞紀子さんのときは小泉さんですら降参してました。
薬害エイズのとき官僚さんに勝利した菅さんに少し期待してます♪
最近の吹っ切れた菅さんにも少し期待してます♪
Posted by: tak | 2011.07.07 at 08:01
総理大臣が官僚に既定方針に反旗を翻すことは最近あった。鳩山由紀夫総理大臣の「最低でも県外」発言がそれだ。
「政治主導」はすでに菅政権で復活した「官邸主導」が機能すれば達成できる。
内閣官邸は総理大臣の土壇場で、総理大臣は文民だ。
時間はかかるが中身のある話し合いで世論を変えていく。本来の「政治主導」だ。
もはや政治主導の掛け声は意味が無い。中身のない印象で操作するのは世論操縦だ。
議会制民主主義で世論操縦や法とプロセスを無視すること、加えて解散権の多用はポピュリズムで「全体主義」を生む恐れがあり、「官僚主導」よりおそろしい
菅総理は民主主義「政治主導」を尊重して苦しみに耐えているように見える
各々の価値観、本当に相容れない正義を確信している人は少ないです。無党派層を中身のある話し合いで理性的に説得して多数を得ることを大切にして欲しいです。
「正義を確信している同志」を煽ることをしても大抵無党派層はしらけるだけですし、それで多数を得たところで独裁、全体主義です。ただ単にマイノリティとなった人々を尊重しないだけが全体主義ではありません。
Posted by: Kazunari Ohta | 2011.07.07 at 08:21
コメの書き込みIPが見たいな♪
霞が関だらけだったら結構ワロス。
Posted by: 野次馬 | 2011.07.07 at 08:46
アイディア出すだけなら馬鹿でも出せるんだよ。
そのアイディアが実現可能か検証したり調整したりして、現実化への道筋を立てて初めて仕事をしたと言えるんだよ。
今回、(今回に限らないけど)管がせめられてるのは、反原発だからでなく、その自分がやるべき仕事をしてないからでしょ。
問題のすり替えだわ。
Posted by: gash | 2011.07.07 at 10:02
Kazunari Ohtaさんの意見、全く同意で正論なんですけどね。
>理性的に説得して多数を得ることを大切にして欲しい
の手段は通じないかと。
この期に及んで自身が確信する正義を持ち得ない政治家、あるいは党派という傘や利権に流れる政治家、何れも規定時間内では理念や理想で説得できないです。
>実現可能か検証したり調整したりして、現実化への道筋を立てて
これは一見正論なんですけど。
実現可能性の結論を待って原発の扱いを決める、なんつープロセスを経る必要が無いです。
原発に限って言えば「今と同じ生活レベルを維持するなら」という前提付きの話で。
普通に考えて、原発を廃止する方が、生活レベルを維持するよりも優先度が高い、と思うのですが。
>その自分がやるべき仕事をしてないからでしょ。
てことで、まさにやるべき仕事をしてると思います。
国民も(一時的に生活レベル落としてでも)理想を実現するための腹をくくらんかい!と。
Posted by: shigezo | 2011.07.07 at 15:07
そんな大層な話じゃなくて
菅は一度海江田の安全宣言を支持したのに
佐賀県知事が菅の言質を取ろうとしたら
これだもんな。
自分が高度な決断を迫られると先延ばしするいつものパターンじゃん。
原発維持、原発廃止まさに日本国民の選択の時に来てるのは間違いないけど
菅が決めることじゃ無い。解散総選挙すべき。
Posted by: mtgood | 2011.07.07 at 18:20
そう。たいそうなもんじゃ無いです。
菅さんが原発推進派なら解散総選挙も良いですね。
でもそうでは無い。
原発反対派の自分等にとっては、菅さんの支持率が上がることが大事。
プロセスやら動機やらどーでもいいです。
法治国家がだの民主主義がだの。
その仕組みの中でうまく利益誘導/搾取の構造を------集団が---------------------という中で対抗するには---------一番恐れる---------------なわけで。
そのためには政治家が政治家を騙すようなことは往々にしてあるんでしょう。
人間としては反則ですがw
家族を守るためならOKです。
菅さんの支持率が逆L字回復になるような流れをショーとして楽しみましょう。
1国の祭り始まり! みたいな。
Posted by: anonymous | 2011.07.07 at 20:01
うーん
『菅総理の「今回の『原発安全宣言』は、(経済産業省の言いなりの)海江田大臣が勝手に発表しただけのもので、政府として正式な見解ではない。私としては、今までの法律・組織のままでは原発を安全に運転できるとは考えていないし、国民に納得していただくことは不可能だと考えている。そこで、(原発の危険から国民を守る役目の)細野大臣と(原発を推進する経済産業省の言いなりの)海江田大臣にお願いして、経済産業省の外に「原発の停止命令」も含めた強い権限を持つ組織を作り、そこで新しい基準に基づくストレステストなどを行った上で、現在停止中の原発の再稼働、および運転中の原発の継続許可を与える(もしくは停止命令を出す)というプロセスと法律の枠組みを作ってもらっているところだ(なので、何もあわてて今すぐ原発を再稼働する必要はない)。万が一私が知事に原発の再稼働をお願いすることになるとしても、そういう仕組みが出来た上でのことでなければ筋が通らないと考えている。」という発言を支持する』
というくらいしか記事の本質がないよね。それ以外はすべて根拠のない暴言では?と思ったくらいがコメントの意図でした。
shigezoさんへ。同意してくださってうれしいです。ありがとうございます。
民主主義じゃなくてシンガポールのような統治なら政治的停滞はないですから、もどかしく感じられることもあります。行政の長がすべての行政の権限をもっていれば沖縄県知事の埋立許可を揃える必要はないわけですし、立法の権限をもっていれば埋立を行う法律を作れば、普天間基地の"危険"を”早急に”取り除けると見ることもできます。私は「どうしてこうなった」と思いはすれ政府に強権を与え速やかに解決することが相応しいとは思いません。何かしたいならば時間はかかるかもしれないけれど、開かれた場で対話をして世論、多数の合意をつくっていき議会が賛成を議決しなければならないと思います。
そのなかで、そもそも論のようなことも蒸し返され、それに意見を述べ反論を受け、となるので面倒にみえ時間がかかりますが、仕方がないよねと思います。
Posted by: Kazunari Ohta | 2011.07.08 at 08:00
電力会社は「自民党には献金を,民主党には組織票を,学者には研究費を,マスコミには広告費を,経産省には天下りポストを,地元市町村には原発交付金を」献上して自らの地位を保って来たわけで・・・
ストレステストの話が出たとたん,「矛盾している」とか「唐突だ」とか言っているような連中は,ストレステストを受けるのはマズイと思っているからであって・・・
早く菅さんを引きずり降ろさないと,東電さんとそれに群がっていた人たちの食い扶持が無くなってしまうので,そりゃ,皆さん,必死なわけです。
Posted by: 野次馬 | 2011.07.08 at 09:13
>2011.07.07 at 15:07さん
私が言った「実現可能か検証したり調整したりして」ってのはそういうレベルじゃ無いんですよ。
提言した政策をやるのにどういう手続きで、どういう見通しでやるのか、と言った程度のことです。
今回のストレステストなら、先に出した安全宣言との整合性を取るなり、こういうことをやらねばならないから、済まないけど一回全部おじゃんにして、こういう日程でやり直しますというコンセンサスを政府内でとる、と言う程度のことです。
まぁ、映画作りとかでいうなら、撮影も半ばに入った時点で、いきなり「これ面白くないから、もっとおもしろくしようよ」とだけ言ってるようなもの。
手続きってのはリーダーとしては、地味だけど重要な仕事。
それを全然してないで、人事みたいにやりたいことを突発的に言うだけじゃ、その内容がいくら正しくて実現しないのですよ。
Posted by: gash | 2011.07.08 at 09:14
いつも鋭い角度からの分析、楽しみにしています。
それにしても、原発関係の最新情報のチェックは、量が多すぎて、ほとほと疲れますね。
そこで、原発関係の最新情報、小出さんを含む信頼のおける研究者達の分析、そしてそれらの最新関連動画等を「網羅的に」そして「簡単に」「楽に」チェックできるプログラムを、まずは自らの為に作成しました(使用言語はPerlです)。
が、他の人にも利用してもらっては?との友人からの声に、多くの人の閲覧に耐えうる形に成形して、この度、公開する事に致しました。
「ガイガータイムズ」
http://ggtms.com
今後の原発関連情報のチェックに役立てていただければ幸いです。
Posted by: ガイガータイムズ | 2011.07.08 at 15:04
なんとなく感じていた事を文字にしていただきました。女の直感と100%マッチしています。
Posted by: Kaji | 2011.07.08 at 16:39