菅首相はなぜ色々と重要なことをとうとつに発表するのか?
2011.07.13
ここのところ、浜岡原発の停止要請、ストレステスト、脱原発宣言、と色々と重要なことをとうとつに発表する菅首相。「党内の意思の統一ができていない」「政権維持のための人気取り」「思いつきで記者会見をしている」などの批判の声が多く聞かれるが、これに関しては、先日のテレビで古賀茂明氏(国民の負担を最小限にする東電の破綻処理の方法を提案した結果、退職勧告を受けてしまった経済産業省の人)がとても納得の出来る説明をしていたので(参照、参照)、私なりの解説をしてみる。
分かりやすく言えば、菅首相は東電(=原発推進派)相手のオセロゲームをしているのである。脱原発の菅首相が白、あくまで原発推進の東電が黒。オセロ盤の外にいる国民の多くは白(つまり脱原発)を応援しているが、選挙の時以外は盤面の外にいるので何もできない。盤面の上には、電力会社と政治家はもちろんのこと、経産省の官僚、原子力関係の学者、経団連に属する大企業などがそれぞれの思惑で上がっている。
菅首相にとって分が悪いのは、盤面上のほとんどの人たちがすでに黒であること。国が脱原発をしてしまうと天下り先がなくなって老後の設計が狂ってしまう官僚たち。東電の株主である保険会社。東電にお金を貸している銀行。東電からの巨額の受注で潤うゼネコン。東電と政府からの莫大な研究費がなければ何もできない東大の原子力研究者。そしてとにかく菅首相から政権を奪いたい自民党員。オセロで言えば「四隅」どころかすべての「辺」を黒に取られてしまっている状況だと思えば良い。
そしてとうとう、唯一の頼りの民主党の党員たちも、地元の有力者たちと経団連に挟まれて次々に黒(原発推進派)に転向しはじめたのだ。そのため、「保安院の経産省からの切り離し」、「東電の破綻処理」、「発送電の分離」などの重要案件について党内で合意を取ろうとしても、根回しの段階で原発推進派・東電擁護派に負けてしまうのだ。
そこで菅首相が最終手段として選択したのが、首相であるという地位を利用した「根回しなしのとうとつな記者発表」である。本来は「ちゃんと根回しをして党内の合意を取ってからしか政府の方針として発表しては行けない」というルールがあるのだが、そんなルールに従っていては原発推進派に負けることは目に見えている。浜岡原発への停止要請が金曜日の夜7時という妙な時間に発令されたのも、週明けにまでもちこむと原発推進派の根回しで発表できなくなってしまうと予想されたからだという(同じく古賀茂明氏談)。
記者会見の場で、盤面の外にいる反原発の国民に向かって、「原発の再稼働にはストレステストが必要」、「原発なしでやっていける国を作る」などの国民の意思を反映した明確なメッセージを出し、既成事実化して原発推進派の先手を打とうという作戦である。
特にこと危険な原発に関しては、今までのように民意を無視した状況で色々なことが決まって行くことだけは勘弁して欲しいというのが多くの国民の意思である。ルール違反でもなんでもかまわないので、政治家には民意を反映した政治をして欲しいと切に願う今日このごろである。
何だか原発推進派=悪、反原発派=善といった二元論的な見方に
なりつつあるようですが、科学技術に関しては、もう少しトレー
ドオフ的な観点から思考できないものでしょうかね(^!^;)。
Posted by: yumeno_tocyu | 2011.07.13 at 23:37
TVを含むマスコミ各種で、管はだめだ、管はだめだ、と報道されていますが、政治家でもなんでもない一般人の私としては何がだめなのかがまったく伝わりません。理由を話さないでただ叩いているのですよね。よって叩いている人間は、何か利権でも守っているんだろうな、と勘ぐることができます。
当記事の考察はたいへん面白いです。そういう見方があるのだなあと参考になります。叩いている側の人達も冷静に何がだめなのか、一般人に伝わるように整理してほしいものですね。
Posted by: none | 2011.07.13 at 23:44
FYI - http://tanakanews.com/110708nuclear.htm
Posted by: 齋藤俊樹 | 2011.07.14 at 01:50
管の動機が不純かどうかは、彼の主張が正しいかどうかにはまったく関係ないと思います。彼の動機云々ではなく、純粋に政策の妥当性について論じてほしいです。
原発は一度でも大事故を起こしたら理由の如何を問わず即廃止、それくらいの前提でやるべきだったのにやってこなかった。今、この瞬間にまともな安全対策ができていない原発は期限を決めて廃止するべき。これからやりますでは許されない。
他のことなら1回目の失敗は許容できるが、原発は1回のミスも許容できない。
Posted by: yoshifumi1975 | 2011.07.14 at 03:02
1) 菅直人氏は退陣したくない
2) 「反原発」を自身の支持層に取り込みたいだけ
3) 小男です
憶測で自説を進めるのは、マスコミだけで。。
1963年のカリフォルニアでも、同じように反対してるのかな(^^
Posted by: yoshino | 2011.07.14 at 06:17
これまでの経緯もロクに調べないで勝手な想像だけで意見を書くのはやめて下さい。菅首相を筆頭にした政府が原発ビジネスを近隣諸国に売り込んでいたのは一体いつのことですか。ここ1年あまりの菅氏を見ていれば、言動にまったく一貫性がなく、なんの信念も政治理念も持ち合わせていないクズだということは普通の観察眼を持っていれば容易に分かることですよ。嘲笑の的になる前に、早めに本文を撤回することをお勧めします。
Posted by: bado | 2011.07.14 at 07:11
ほんと、このComments欄には、ロクな御仁は出てきませんね。
全く、同感!! オセロに例えたのは、面白い。
本日(2011/7/14)朝日新聞の社説余滴で政治社説担当の松下秀雄氏が、『「菅おろし」にみる政治の病』と題して、本論と同趣旨のマスゴミ内部告発文があったので、見られるとよい。その一部を以下抜粋する。
『とにかく、早く辞めろ、さあ、退け、の大合唱だ。私たちの論説委員室でも、声量はしだいに高まっている。この「菅おろし」の過熱ぶり、私は強い違和感を覚える。・・・
政治家やメディアなどが寄ってたかって引きずりおろす様子は、溺れる犬をたたくようにみえて気にくわない。・・・
「いずれは脱原発」と考える私からみれば、菅さんの言っていることは、そうずれていない。自然エネルギーの普及は急務だし、原発のストレステストもやるべきだ。・・・
脱原発に向かう次のリーダーの目星もつけずに菅おろしを急げば、原発推進派を利する。・・・「けしからん」の一点のみで手を組むのは危うい。
典型例が戦前のドイツだ。多くの政党が政府を倒そうとするばかりで、議会は首相を選べなくなった。その混迷をついて、ナチスが台頭する。
おそらく現代の日本も、同じ罠にはまりかけている。・・・
次の政権を「つくる」ための議論より、「おろす」ことに血道を上げる。そんな理性的でない対応こそが、日本政治の病理であり、短命政権と政治の混迷を招いてきた。
ドイツは戦後、過去を反省して、後任を決めないと首相を不信任できない「建設的不信任」制度を設けた。
日本も、その精神に倣ってはどうか。ポスト菅は誰か。新首相のもとで与野党はどう協力し、何を実現させるか。菅おろしに明け暮れるより、「次」の議論を進めるのだ。』
Posted by: jinchan | 2011.07.14 at 08:15
TORANOMON も SHIODOME も LIQUEFY しちゃえばぃーのにNE
Posted by: blank | 2011.07.14 at 13:59
ロクな御仁は「的を得た論評」にたかる習性があるようです。
原発問題は、単なるエネルギー問題では無いはず。政治家・官僚・財界・マスコミ・学界の利権・癒着構造の問題を含んでおり、その構造が国民の税金を貪り、内外政策を歪め、国民の安全・生活・健康・環境を破壊してきている。メガトンサイズの原発事故が起こっても、政策・構造変革が無いとしたら歴史の汚点になるだろう。
Posted by: smile | 2011.07.14 at 18:08
そうなんですよね。
エネルギー政策に関しては、主として
・ 純然たるテクノロジーの問題
・ 経済的な問題
・ オペレーションの問題(所管省庁、制度や法律等々含む)
があると思いますが、震災により「他の面でOKでもオペレーションでダメになる」ことを国民は明確に理解しました(原発は本来管理運用ができるなら飼い慣らせるものなのでしょう)。
原発利権を解体しないと安全確保は実現できないのですが、解体は経験的に見て無理(常に官僚や中韓の〇〇に骨抜きにされる。今回は別の国ですが)であることはわかっているので「原発を辞める」以外の選択肢しか無いと思われます。
要は「原発廃止」は手段で、少ない餌を国民や周辺住民に与えて大きな利益を吸い続ける人達をどうにかしないといけない(別の問題に繋がる)ということなんですけどね。
国民に、少ない餌(本人は大きいと思っている)を捨てる覚悟、が必要です。
Posted by: shigezo | 2011.07.14 at 21:35
とうとつ? これがリーダーシップというものだよ馬鹿なコクミン君。根回しなどしていたら、前原や千石、岡田といった
造反派に妨害されて復興事業などできない。
電力会社と癒着し原発乱造してきた過去を都合よく棚に上げて震災と原発汚染を政争の具にしている自滅党(自民党)やら、そのコバンザメのみんなの党などの抵抗勢力は言うまでもない。
何を言っても「説明責任が足りない」、指導力を発揮したら「独裁的」だの「官邸の圧力」だの、挙句に根回しときた。こいつは昭和の自民党政治がよほど懐かしいらしい(笑) で、調整に動いたら今度は「リーダーシップを発揮しろ」だw 自滅党独裁政権を半世紀ものさばらせてきた
ツケをコクミン共は払う必要がある。そして不平を言って管総理の足を引っ張ることしかできない馬鹿なコクミン共には、不平不満を垂れ流すという少ない餌(本人は大きいと思っている)を捨てる覚悟が必要だな
Posted by: 尖閣抗議デモ、香港でも5000人規模 | 2011.07.15 at 02:39
目的(脱原発)のために、手段(菅擁護)を選ばずですね。
Posted by: むむむ | 2011.07.15 at 04:09
永田町や霞ヶ関では、四面楚歌であればあるほど、いいのだ。
Posted by: jinchan | 2011.07.15 at 08:35
政策うんぬんの前に、国会議員としてやってはならないことを
やっている人間なんですよ。
この総理は。
日本人のことなんか、何も考えてはいやしませんよ。
僭越ながら、民主党が一体どういった経緯でできた政党で、誰が支持母体なのかを、
先にお調べすることをお勧めいたします。
【アンカー】2011-07-13青山繁晴のニュースDEズバリ2/2
http://youtu.be/x6xonmR7gz0
Posted by: hankan | 2011.07.16 at 02:45
「青山繁晴のニュースDEズバリ」みたけど、ひどいね。
よど号事件のハイジャック犯の長男だから、という理由で罪人あつかいしたら
殺人を犯した親を持つ人を罪人あつかいするのと同じ、
文字通りの差別です。
人としてやってはいけない最低の行為。
もちろん、本人が拉致に関わったというならもちろん罪人です。
知っていたなら関係者も責任を問われて当然です。
しかし、親が犯した罪と、子供とは関係ありません。
すでに公安が動いたようですが、罪の事実は確認されていないし、
事実、この番組でも、市民の会が何か悪いことをしたというネタは
何一つ語られていないのです。
むしろ、親の罪を償うために真面目に行動しているとしたら
とてもすばらしいことです。
心ある人たちが応援して当然です。
「長男だから」という理由だけで、本人の努力や
その誠意を応援する人たちの善意に泥を塗る
こんな最低なことが堂々と語られていることに吐き気をもよおします。
Posted by: n-see | 2011.07.18 at 19:42
管が問題なのは、今この先のエネルギー政策などどうでもいいことです。
現在問題なのはもっと大きなこと、日本をどうするのか、被災地の復興をどうしてゆくのか、そのために支える財源をどうするのか、まだまだ課題はたくさんあります。
原発だってまだ収束が見えていない、そんななかで自然エネルギーにシフトしたいとかそんなことは今やらなくてもいいことです。
いま救急で瀕死の患者が運び込まれているのに、治療場はもっと清潔で明るくなくちゃいけないそのためにはERにもっと投資して行く。とか言っても患者は死んでしまいます。今直ぐ決めてやらなければいけないことは沢山ある。原発なんて取り敢えず動かすのか、止めるのか、全部止めるのか、一部止めるのかを決めて置けばいいことです。
兎に角急場がしのいてから、今後のエネルギーはどうするのかを国民を含め決めればいい話だ、今決める必要など全くない。
事態の重要度を見極めきれない首相に危機管理は不可能だと自ら証明した記者会見だったと思う。
Posted by: romorom | 2011.07.19 at 20:17