311とパーソナルメディア
2011.07.30
小出裕章氏の有名な言葉、「3月11日を境に、世界は変わったのです」というのは「福島第一原発での事故でこれだけの放射性物質がばらまかれてしまった以上、ある程度の被曝を容認しながら生きて行かねばならない世の中になってしまった」という意味。
長年、反原発運動を続けていながら、福島第一の事故を食い止めることができなかった小出さんの無念さが伝わって来る。それもこれも、私も含めた大部分の日本人が彼らの主張にろくに耳を貸してこなかったことに原因があり、私自身とても反省している。
そして、それと同時に大きく変わったものがもう一つある。国民のメディアに対する考え方である。
ひと言で言えば「政府公報と大手マスコミの信頼度が地に堕ち、今までテレビや新聞を主要な情報源としていた人たちまでが、マイナー・メディアとパーソナル・メディアからの情報に真剣に耳を傾けるようになった」である。
私のブログも、より多くの幅広い層の読者に読まれるようになった。テクノロジーのことだけでなく、原発のことも書きはじめたというのも理由の一つだとは思うが、原発の抱える問題の、分かりやすくて客観的な解説を求めている人が増えている事はこのブログへのトラフィックを見ていると良く分かる。
私自身、以前よりもより幅広い情報源にアクセスするようになった。上で引用した小出裕章氏の言葉には「たねまきジャーナル」のおかげで触れることが出来る様になったし、神保哲生氏のビデオジャーナルも震災後にアクセスしはじめたメディアの一つだ。
下村健一氏の「今後の市民メディアは生命の進化と同様、なだらかに進むというよりは偶発的な出来事を弾みとして段階的に拡大していく(参照)」と言うセリフのまさに「偶発的な出来事」が3月11日の巨大地震であり、原発事故だったのである。
It is this feeling. The thing that I can do is opened wide and eyes are opened wide.
Posted by: Naonori Kohira | 2011.07.30 at 22:56
福島事故後に、知りたい話題を自分で検索して取りに行くようになって気付いた事ですが、既存の新聞雑誌では、政治関係の記事は、どうやら、記者の知り合いの官僚や政治家の口コミで成り立っているものが多いようだと思いました。あとは、記者会見。(←ただし、記者が聞きに行ったものだけ。結構大事な政府のプレスリリースでも解説記事にならないものが多いようだ)
データや文献または正式なプレスリリース>>>口コミという理系の常識とは、明らかに風土が違うし、情報収集のやり方が根本的に違うようです。
福島事故の関係は、物理屋さん達のブログが一番詳しく、データの地図化も早い時期から進んでいたので、既存メディアよりそちらが参考になりました。
そんなこんなで、子供の頃から読んでいた某新聞を、最近止めてしまいました。
一紙だけ舐めるように読んでいたのですが、それは止めて、ネットで各紙の記事を読み比べて、気になるものは一次情報を探しに行くようになりました。
Posted by: ぷくり | 2011.07.30 at 23:42
私も3・11以降、独自でネットで情報収集するようになった者の一人です。
新聞も比べます。その際には、まずmsn産経で、パンチを受けて(笑)から、
他にアクセスします。(家で取っているのは「東京」)
こうしてみると3・11を境に、私も変わりました。パーソナル・メディアが大変面白いことに
気が付きました。これからは、本格的にメディアリテラシーの教育が必要になりますね。
情報発信・受信の多様化で、避けられる社会の矛盾も多くなると思いますが、人の生き方の深さに
ついてはどうなるのかとも思います。
小出氏のように、見向かれずとも、信念に従って淡々と一筋を行くような生き方は残るのでしょうか?
長いこと打ち捨てられていた貝殻が偶然開かれたら、中はみごとな真珠になっていたような出来事は?
急に知られるようになると、ヒキガエルたちの嫉妬の大合唱だけど。
Posted by: Mary-Jane | 2011.07.31 at 04:45
>私自身、以前よりもより幅広い情報源にアクセスするようになった
・・・と中島さんは言われていますが
中島さんは左派系のみにアクセスしていますね。
↓これを見れば分かるように
人気Blog Ranking
http://blog.with2.net/rank1510-0.html
ネット世論の多数派は保守派・右翼的であり「原発支持派」です。
中島さんは
こちらの”情報源”には何故アクセスしないのですか?
さらに
米国共和党の熱烈支持勢力
Tea Party 茶会党
http://www.youtube.com/watch?v=eRmIlwel2e4
が「小さな政府」を目指しているのに対して
日本の反原発派が目指すのは政府が大きな権力を持つ「大きな政府」です。
中島さんは
この両者をどうまとめるのでしょうか?
・・・と言うより私の見るところ
中島さんは政治の素人なので政治のことは何も分かっていない
・・・というのが正解なのではないでしょうか?
Posted by: 柳生大佐 | 2011.07.31 at 06:06
柳生大佐さん
>ネット世論の多数派は保守派・右翼的であり「原発支持派」です。
>中島さんは
>こちらの”情報源”には何故アクセスしないのですか?
>http://blog.with2.net/rank1510-0.html
私もそのことを思っていました。
中島さんは一見社会悪(原発業界、政治・まつりごとの各種の怠慢)をリスクを負って制裁しようと試みているので正義感があるように感じますが(実際あるとは思っていますが)、中島さん含む多くの識者は在日関連の問題には触れません。
中島さんは単に在日関連の問題がどれだけ日本に根を降ろしているか知らないのかもしれませんが、在日から献金を受けた菅を支持するのであれば少しぐらいは調査・勉強する義務があると思います。(原発とは関係無い、ことは無いのです。政治家の素性、政治家の信念、外交等々を大局観で見る、それが政治です。)
原発の問題を短期間でそこまで調べ上げたのでしたら是非在日問題(菅との関係、韓国の成り立ち等も)も調べてください。
恐らく中島さんの正義感・社会意識の高さであれば許すことはできないはずです。
その時に原発への問題提起と同じ勢いで在日の問題も提起することができるのあれば、本物だと思います。
残念ながら在日絡みの問題が満載の菅を支持している時点で(例えたまたま政策が脱原発という点に共感したとしても)、どうも政治というか外交というか国政という観点の意識が希薄のように感じれるので、そこが不安です。(原発とは関係無いことは前述のとおりです)
多くの(7割ぐらいでしょうか)人が中島さんに不安を感じているのはそういう点だと感じています。
少しでも上記のような情報に目を向けていただければと思い、
コメントさせていただいた次第です。
何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。
Posted by: hia | 2011.07.31 at 06:29
>hiaさん
ありがとうございます。
>中島さん
ウイグルで核汚染による死者数十万人!
http://ameblo.jp/lancer1/entry-10312820636.html
をご存知ですか?
長年このように社会主義国での核開発や原発事故には目をつぶってきたのが
「日本国内の反原発派」です。
だから
私は以前から日本国内の反原発派などぜんぜん信用していないのです。
ですから
もし中島さんの言われるようなことが本当に実現するとしたら
(米軍の核抑止力を無くして 原発まで全部即時廃止する)
中国軍が香港に来たように日本本土全体を占領して
「日本に核実験場を作る」(沖縄にかな?)
でしょう。
中国は「米国との最終決戦」に備えてそうするでしょうし
日本国民の意思など当然のこととして無視するでしょう。
私には
中島さんは結局”それを望んでいる”としか思えないんですが・・・
Posted by: 柳生大佐 | 2011.07.31 at 06:54
なんで反原発の人は、自動的に親中共になり、
原発容認の人は自動的に親米になるの?
個人的には原発容認だけど、流石にこの論は程度が低すぎて聞くに耐えない。
脳味噌が40年前にフリーズしたままなんじゃない?
Posted by: ああ | 2011.07.31 at 08:10
わたしのつたない理解ですが、プログラミングというのはある統一された規則の中で現実世界と折り合いをつけつつ、いかに整合性のある仕組みを作り上げるかなんだろうと思います。これに対して今ここで(社会の縮図として)問題になっているのは、ぜんぜん違う規則が適用されている世界というか、曖昧な想像力で支えられている異なる小世界の間でいかにして協調的かつ持続的な関係をつくり出していくか、ということ。この二つはまったく違うのではないか、と。
もちろん素晴らしくエレガントなプログラムを書けるなら、後者の場合でもそうあって欲しいとは思いますが……。
Posted by: とおりすがり | 2011.07.31 at 08:34
右系メディアやブログで脱原発な意見を紹介してほしい。右とか左とか、民主とか自民とか関係なしに、脱原発を達成できるなら誰とでも話したいな。
福島の子供の状況をどう思ってるのか。菅さんが能力がないからか、官僚がネグレクトしているのか。
たぶん両方だと思うけど、子供たちの尿検査をお願いして食い下がる親を無視する現地対策本部のグズを見ると悲しくなるよ。
俺は病気で子供がいなくなったから、余計そう思うけど、そんなの子供がいなくたって分かるのが人間だろ。国土がうんたらいうのなら、子供が住めない福島のことみんな考えようよ。
上関の現場にきて、原発反対してくれたのは、河野太郎と福島瑞穂だけ。右の人も脱原発って考えの人もいるだろうから、誰かちゃんとした人教えてよ。
ただ、俺は田母神や西村健吾が福島に低レベルの放射能は体にいいっていったやつを連れてって、その場で反論もしなかったことは絶対、忘れないから。国土も人も守るきないなら、何もすんな。
Posted by: j_tano | 2011.07.31 at 14:58
〉右系メディアやブログで脱原発な意見を紹介してほしい。
こんなのはどうでしょう?
http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=1053
Posted by: liberal_right | 2011.07.31 at 15:38
>liberal right様
西尾幹二先生の記事、観ました。
日本のこと、世界のこと、人間のことをきちんと考える日本人を誇りに思います。
ご紹介、ありがとうございます。
Posted by: Mary-Jane | 2011.07.31 at 18:48
>ああ・さん
原水爆禁止日本協議会(原水協)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%B0%B4%E7%88%86%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A
は日本共産党系の団体ですよ。
1963年には
「社会主義国の核兵器は侵略防止のためのもので容認すべき」
とまで言っています。
また原水爆禁止日本国民会議(原水禁)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%B0%B4%E7%88%86%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BC%9A%E8%AD%B0
は社会党系の団体です。
wikiにも
「当時のソ連が原水禁を全面的に支持した」
とも書いてあります。
ゆえに
現代の反原発運動もまた「独裁国家(中国や北朝鮮などの社会主義国)に核兵器・原発を独占させたいのが本音である」と考えられます。
だって
彼らは東トルキスタン(中国ウイグル自治区)の核汚染
http://blogs.yahoo.co.jp/zodiacfumiya/13858850.html
については何にも発言していないじゃないですか!
(核汚染でウイグル人の死者850万人と書かれていますよ!)
社会主義国の核兵器・原発の独占がやっぱり反原発運動の本音ですね。
皆さん!
1人も死んでいない今回の津波が原因の原子力発電所事故よりも
ウイグル人が850万人も殺された中国の悪事こそ告発しましょう!
あなたがたに本当に良心があるのなら・・・
Posted by: 柳生大佐 | 2011.07.31 at 20:50
大佐閣下、
原水協や原水禁がどうしました?
共産党や社会党がどうしたとか、何か関係があるんでしょうか?
あなたは、こういった団体や政党がやっているから、反/脱原発運動を否定するのでしょうか?
あなたのコメントの要旨は、「非道なことを行っている中国を非難するために、国内の原発問題を棚上げせよ」ということでしょうか。
論理が滅茶苦茶だと思います。
Posted by: 通りすがり2 | 2011.08.01 at 11:32
>>なんで反原発の人は、自動的に親中共になり、
>>原発容認の人は自動的に親米になるの?
>>個人的には原発容認だけど、流石にこの論は程度が低すぎて聞くに耐えない。
>>脳味噌が40年前にフリーズしたままなんじゃない?
>原水爆禁止日本協議会(原水協)
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%B0%B4%E7%88%86%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A
>は日本共産党系の団体ですよ。
>1963年には
>「社会主義国の核兵器は侵略防止のためのもので容認すべき」
>とまで言っています。
脳味噌がフリーズしたのは、40年前ではなくて48年前だったようですね。
Posted by: ああ | 2011.08.01 at 18:59
>脳味噌ばか
菅総理はなぜ 拉致被害者団体ではなくて 拉致犯人の団体に6000万円もの寄付をしたのかね?
大学時代左翼活動家だった菅総理は40年前とぜんぜん変わってないよ!
時代が変わったというなら
拉致被害者の方に寄付するのが筋じゃないか!
なぜ犯人の側に寄付などするんだ!
単に「左翼活動家が今も左翼国家北朝鮮に援助している」だけじゃないか!
え?
どうなのさ!
オレはねぇ・・・
米国や日本の核保有や原子力開発には反対しながら
中国や北朝鮮の核兵器や原発には何も言わない団体は
とても「平和団体」「反核団体」などとは呼べない。
・・・ということだよ。
嘘をつくんじゃないぜ!
Posted by: 柳生大佐 | 2011.08.01 at 19:44
311の事故以降、原発の情報を得ようと行き着いたパーソナルメディアが
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/index.html
です。事故発生直後様々な憶測が飛び交う中、
著者はデータに基づき論理的な推論を行い「現状はこうだろう」と情報を発信していました。
既にご覧になっているかもしれませんが参考までに。
Posted by: pojiro | 2011.08.02 at 06:29