私が事故後、脱原発派に転向した一番の理由
2011.07.18
先日のエントリーに、「論理的に考える力のない人が、 『放射能は危険』→『原発は不要』→『脱原発』 となっているのは理解できます。 普通に論理的に考える力のある人は、 『脱原発したときのリスク』を考え、 脱原発をしないほうがよいのでは?という意見の方が多いと感じています。 中島さんのような方が、なぜ、脱原発一直線なのかが理解できません。 脱原発について書かれるのはよいのですが、 一度、なぜ脱原発を訴えているのか?についても、この場に書いていただけないでしょうか?」というコメントをいただいたので、今回はその質問に答えてみる。
実は、福島第一原発での事故の第一報を聞いた時に最初に私の頭に浮かんだことは、「この事故は、日本だけでなく、世界全体の原子力技術の発展に大きなブレーキをかける事になる。1000年に一度の津波のためにたまたま起こった事故のために、日本のエネルギー政策を変更したり、原子力発電をヒステリックに止めてしまうのは間違いだ」という意見である。
ヒステリックになっている人たちを沈めるためにもブログのエントリーを書こうと思い、説得力のあるものを書くために、原発に関する科学的・経済的資料をかき集め、徹底的な勉強を始めた。しかし、その結果、私が今まで認識していなかったいくつかの「事実」が明らかになった。
- 原発には原子炉を停止した後も冷却機能が失われると暴走するという致命的な欠陥がある。
- 原子炉だけでなく、使用済み燃料も同じような危険を抱えている。
- 使用済み燃料の最終処理方法はまだ確立しておらず、毎年増え続けている。
- 「核のリサイクル」は、高速増殖炉の実用化が現実的ではない今、リサイクルでもなんでもない。
- ブルサーマルは問題を先延ばしにするための「詭弁」に過ぎない。
- 電力会社の地域独占が日本の発電ビジネスのイノベーションの足かせとなっている。
- 原子力は決して安くない。実質ベースでも経産省の当初の試算よりもずっとに高く、これに事故のリスクと使用済み燃料の処理コストを追加すれば、他の発電方法よりもはるかに高くなる。
- 国防上最も有利なのは、原子力ではなく、自然エネルギーによる自給である。
- 日本政府は根本的な過疎地対策を怠り、補助金をエサに過疎地に原発を押し付けている。
- 日本のこれまでの政策は、あまりにも原子力偏重で、政府による自然エネルギーへの支援・投資が欧米諸国と比べて極端に少ない。特に米国は、数多くの発電方法にバランス良く積極的な投資をしており、リスクヘッジの面でも、日本のエネルギー政策は(フランスを除く)欧米諸国と比べて大きく遅れている。
- 原子力から自然エネルギーへのシフトは、短期的には一時的な痛み(節電の必要性、コストの上昇、CO2の上昇など)を伴うが、中長期的に見れば(1)エネルギー自給率の上昇、(2)競争原理による電気料金の値下げ、(3)CO2の削減、(4)内需拡大、(5)輸出産業の創出、などのメリットが多い。
事故前から原発に反対していた人たちには「こんなことも知らなかったのか」と怒られそうだが、「原発反対運動は政府のやることになんでも反対する人たちのたわごと」と彼らの主張を軽視し、彼らの指摘している原発の問題点に真剣に目を向けていなかった、というのが正直なところである。この点に関しては、私自身多いに反省しており、その過ちを償う一番の方法は、原発や日本のエネルギー政策に関する正確な情報をこのブログを通じてより多くの人たちに伝えることだと感じている。
ちなみに、以上の事実の「発見」だけでも、私を脱原発に転向させるのに十分だったのだが、とどめを刺したのは、この日本のエネルギー政策を硬直的化させている「原発利権」の存在である。残念なことに利権はどこの世界にも存在するが、原発は「事故はめったに起こらないが、万が一起こった時の影響ははかりしれないほど巨大」という他のものにない特徴を持つ。そのため、「コストカットのために安全を少しだけ犠牲にする」「電力会社と経産省が癒着して監視体制が甘くなる」「天下り先の確保のために経産省がいろいろな法人を作って無駄が増える」「関係者の数が多すぎて責任者が曖昧になる」などの人間の弱さゆえに作られる弊害が、致命的なものになるのだ。
経産省の試算では「日本では100万年に一度しか起こらない」とされてきたはずの原発事故が、実際に福島第一で起こってしまったのは、決して「その100万年に一度しか起こらないことがたまたま2011年の3月11日に起こってしまった」のではなく、起こるべくして起こったのである。
実際のところは、上に書いた原発利権・人間の弱さの弊害のために、「本来ならば震度7まで耐えられるようにしておくべき耐震基準を甘くしてしまう」「学者が巨大津波の危険を何度も指摘していたのにも関らずそれを無視しづづける」「全電源喪失はありえないとう前提のもとに安全指針マニュアルを作る」などの「安全よりも原子力ビジネスの維持そのものを優先する」行動が長年に渡って続けられ、結果として、実際には100万年に一度どころか「地震国の日本でしょっちゅう起こる地震や津波が原発を直撃すれば、かなりの高い確立で炉心溶融が起こる」状況にあったのである。
つまり、原子力からエネルギーを取り出すというアイデアそのものはすばらしいものだが、それを原子力発電という形のビジネスとして人間が運用するかぎり、過信、癒着、甘え、手抜き、無責任、部分最適化、官僚主義、金銭・地位・権力への欲望、などの人間が持つさまざまな弱さが弊害となり、福島第一で起こったような事故のリスクを十分に減らすことは非情に難しく、かつ、莫大になコストがかかってしまうのである。
これこそが班目原子力安全委員長自身が「原発は人災」「原発を100%安全にしようとしたらコスト的に見合わない」と認める理由であり、東京電力が「発送電を分離して競争原理を導入したら、原子力発電はなりたたない」と主張する理由である。
ここまでの情報を集め、私なりに論理的に考えた結果到達したのが、「日本はエネルギー政策を大幅に見直し、今まで原発にかけて来たさまざまな予算を、自然エネルギーに振り分けるべき」という結論である。理論武装は十分にしているので、反論がある人はどんどんと意見をいただきたい。ただし、「中島さん感情的になっていませんか?」「お前はバカか?」などの非論理的なコメントには一切耳を傾けないのでご了承いただきたい。私は「意見を戦わせること」には幾らでも時間を使うつもりだが、人格攻撃に耳を貸している時間はない。
中島さんと同じく,私も福島原発事故後に脱原発に転向しました.転向した理由もほとんど同じです.付け加えるとすれば,地震大国の日本に原発を建設するのはリスクが高すぎるということぐらいです.すべての原発をすぐにでも止めるかどうかと言えば,できれば,新規建設は停止し,古くなった原発から徐々に停止するというソフトランディング派です.しかし,今後数年から数十年は地震活動が活発化すると考えられますから,すぐにでもすべての原発を停止した方が安心な気はします.
Posted by: おさるさん | 2011.07.18 at 06:17
池田信夫氏らが紹介されている、原発以外の発電方法は自然エネルギーも含めてトータルで見ると原発より多くの人を殺しているという統計についてはどうお考えでしょうか?
100%安全はどの発電方法でもコストに見合わないどころか技術的に無理ですよね。例えばソーラーパネルを100%転落事故や落下事故が起こらないように屋上に設置するのはムリですし、風力発電だって倒壊、落下はあります。エネルギー密度が低い分広い面積、たくさんの場所での工事が必要になり、事故数が増え、結局死者数は増えてしまいます。
核廃棄物を埋める技術は、CO2やその他火力発電に伴う有害物質を埋める技術よりは先行しています。ソーラーパネルだって、製造工程でどれくらいの有害物質が発生してそれが十年に一度事故で放出される放射性物質にくらべてどれくらい危険なのか判断しないと、原発よりクリーンだとは言えません。
核のリサイクルは、高速増殖炉はまだ実用には程遠いですが、プルサーマルは実用されています。
原子力発電は(火力に比べると)決して安くありませんが、少なくとも太陽光はそれより格段に高価ですし、原発を置き換えられるめどの立っている自然エネルギーはありません。
原発にだけ投資するのは間違っていますが、自然エネルギーのコストを下げる研究と並行して原発をより安全にする研究もするべきだと思います。
短期的には、より厳しい安全基準で造った原発とよりクリーンな天然ガス発電所を建てることで、
古い原発や火力発電所を止めていくことが、一番効率的に被害者を減らせると思います。
Posted by: methane | 2011.07.18 at 06:23
ちょっと話が発散してしまったのでもっと簡潔に言い直します。
脱原発で自然エネルギーへの転向を訴えるのであれば、それが現実的に可能であることを示す試算、
それにかかるコストやそれによるリスクの変化の試算がなければ、実現不可能な理想論にしか思えません。
50年先を見据えた基礎研究の話ならともかく、今後20年以内の話で言えば、現時点で原発を置き換えられる
メドが立っていない技術で原発を置き換えるという主張では、「原発は必要悪」派を説得できません。
Posted by: methane | 2011.07.18 at 06:35
>事故前から原発に反対していた人たちには「こんなことも知らなかったのか」と怒られそうだが、「原発に反対しているのは、政府のやることになんでも反対する人たちのたわごと」と彼らの主張を軽視し、彼らの指摘している原発の問題点に真剣に目を向けていなかった、
原発反対派のやり方に問題があったという話は、周辺の関係者から良く聞きます。
「万が一の放射能漏れに備えて、対策を練ります」と言おうものなら、原発反対派の一部は「万が一とは何事か。絶対大丈夫ではなかったのか。そんな万が一があるならば、原発なんて駄目だ」と本気で主張する人たちがいた。それが経済産業省や東電側が、到底信じられない凄まじ行為=「事故など起きない振りをする」を取らせるようになった部分もあります。
>「本来ならば震度7まで耐えられるようにしておくべき耐震基準を甘くしてしまう」「学者が巨大津波の危険を何度も指摘していたのにも関らずそれを無視しづづける」「全電源喪失はありえないとう前提のもとマニュアルを作る」などの「安全よりも原子力ビジネスの維持そのものを優先する」
こうした信じられない行動の引き金となったのは、およそ信じられない論理で原発に反対し続けた(一部の)反対派でもあるのです。対立する2つの陣営のうち、一方が暴走すれば、相手はそれを上回る凄まじい勢いで暴走を始めざるを得なくなってしまう。そうした背景も、この問題にはあります。
Posted by: 通りすがり | 2011.07.18 at 06:37
今回も我が意を得たりです。
ゴールを決めてからスタートダッシュで開発を始める中島さんから見たら、廃棄物の処理法も考えず、原発を作り続けるエンジニアがいること事態、信じられないことでしょう。
この国のマネージメントの実体は神風待ちと先送りと部下へのデスマーチの強要です。福島第一でもそれが繰り返されただけで、ほっておくと、取り返しがつきません。
以前、書いておられた東電経営陣の即事解任も、全く同意します。彼らが経営している限り、部下たちは事故を小さく見せようとする可能性があります。事故の責任をとらせるまでやめさせない方が良いなんてことは絶対ない。
最悪、責任をとらせることができなくても、東電が送電、発電分離し、脱原発に切り替われば、腹立たしいが我慢できます。
セシウム牛より、子供の尿からセシウムが検出された方が、恐ろしいし、その牛を飼ってたってことは、農家もいるし、子供たちも生活してるんです。なぜ、私が考えるプライオリティと、マスコミなどが違うのか、悩んでいるので、中島さんのblogは心強いです。
原発問題だけでなく、ソフトウェアの話も、楽しみにしております。
では。
Posted by: j_tano | 2011.07.18 at 06:38
核のゴミは他のゴミと違い、捨てて終わりではなく、捨ててからずっと管理していかなくてならない。
誰にも千年、二千年先の事は保証できません。いくら技術が発達したとしても、核のリサイクルが成立しない限りこの問題は解決しえない。
核のゴミの問題がある限り、コストや安全性の問題以前に、未来の人々への責任として、いつかは原子力から脱却すべきだと思います。
Posted by: pista | 2011.07.18 at 06:50
核のゴミは他のゴミと違い、捨てて終わりではなく、捨ててからずっと管理していかなくてならない。
誰にも千年、二千年先の事は保証できません。いくら技術が発達したとしても、核のリサイクルが成立しない限りこの問題は解決しえない。
核のゴミの問題がある限り、コストや安全性の問題以前に、未来の人々への責任として、いつかは原子力から脱却すべきだと思います。
Posted by: pista | 2011.07.18 at 06:50
原発を維持することが目的の人たちにとって
どのような事態であろうとも安全でなければならなくなってしまっている。
言いたかないが、福島の食品を出荷するのが目的の人たち同じ。
しかし安全とは基準を下げたり隠ぺいしたりで辻褄を合せることでしょうか?
社会影響を考えず利己的な保身に走り、コンプライアンスを無視してたら信用以前の問題。
技術的に原発を安全に運転できる方策があったとしても運用できない。
それをこの数カ月見てきた。
より厳しい安全基準の原発は最も実現から遠いものだ。
Posted by: hisa | 2011.07.18 at 06:58
二酸化炭素やその他の環境汚染も、捨てて終わりじゃないことは一緒ですよね?
むしろ、将来再処理技術が確立されるまでの間に大気中に垂れ流すよりは管理して埋められる分マシとは考えられませんか?
50年後、放射能と温暖化とどちらが多くの人が住めない土地を作るかといえば温暖化でしょうし、
火力と原子力のどちらが多く人を殺しているかといえば火力でしょう。
いつまでも今のままじゃいけないという部分は同意ですが、それが核を置き換えられるだけの安全でクリーンな
技術の開発なのか、それとも核廃棄物の処理などの各関連技術の開発なのかは、平行にやってみないと判らないと
思います。
Posted by: methane | 2011.07.18 at 07:07
二酸化炭素や水蒸気など地球温暖化要因から原発は逃れ得ていない。
とびきりの有害物質を一か所に集めておいてまるでクリーンみたいな言い方はどうでしょう。
Posted by: hisa | 2011.07.18 at 07:12
脱原発で自然エネルギーへの転換を実現する上で参考となる定量的な資料があるのでご紹介します.環境省が出した「平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査調査報告書」(環境省HPからダウンロード可能)によると,国内の太陽光(非住宅系),風力(洋上,陸上),中小水力,地熱のエネルギー導入ポテンシャルの合計は205,800万キロワットであり,原発や火力を含めた日本のすべての発電設備容量20,397万キロワットのほぼ10倍です.すなわち,これらの自然エネルギーポテンシャルの1割を取り出すことができれば,原発も火力も必要ないという数値です.この数値はいわゆる「賦存量」ではなく,実際に発電設備を設置可能な場所に限定し,ある程度の採算性も考慮した上でのかなり現実的な導入可能量です.しかも,これには,住宅系の太陽光発電やバイオマス,潮流発電,波力発電,温度差発電などのその他の自然エネルギーは含まれておりません.多くの人が,自然エネルギーは物理的な量そのものが少ないと思っていますが,決してそのようなことはなく,有り余るほどの量が存在します.それよりも,導入する上での様々な規制(漁業権や水利権)などが問題なのです.
Posted by: おさるさん | 2011.07.18 at 07:13
箇条書きで、良く分かりました。
未だに、原子力関係で生計を立ている人が、多いので厳しいでしょうが、中島さんを応援してます。
東日本の未来を犠牲にして甘い汁を吸う人がいるということ。
技術者も、政治的なことを知らないと利権に利用される存在となること、心に留めておきたいです。
Posted by: webkozo | 2011.07.18 at 07:16
脱原発はけっこうなことですし、実現可能なら私も賛成なのですが、
短期的に、ストレステストを完璧に実施するなどして原子炉の点検から再稼働までの時間が開くことによる発電量喪失をどのように補うのか。
中長期的に、日本国として既に国際社会に公約してしまった、「CO2排出量を、2020年までに対1990年比で25%削減」をどのように達成すればいいか。
をそれぞれ示してみていただけますか ?
前者は、今のままですと来年春には全原子炉を止めることになり、来年夏の電力供給不足は今年以上にひどくなります。電力は経済活動の原動力であり、供給量の回復は急務の課題であることはご理解しておられることと思います。
後者は、その「再生可能なエネルギー」とやらで2020年までに今の全原子炉分以上の発電量を安定的にまかなえるほどの設置ができるのか、そのコストはいかほどか。総合的に実現可能なプランをぜひとも知りたいです。お金を出して他国の「排出量」を買う、はナシでお願いしす。
Posted by: B | 2011.07.18 at 08:14
氏が一体いつ火力発電の話をしたんでしょうね?
火力と原子力を比べて、原子力の優位性を説くことで、原子力が全てにおいて優れているかのように見せ掛けるトリックですか?(笑)
池田信夫氏が引き合いに出したWHOの発電量あたりの死者数、その多くが(火力発電用の)鉱山事故によるものとの解説がありますね。
目の前の自然エネルギー推進派を放置して、架空の火力発電推進派と闘い出すとは、なかなかやりますね。
Posted by: Mark | 2011.07.18 at 08:44
デメリットだけ並べても仕方が無い様に思えます。
原発のメリット/デメリット、自然エネルギーのメリット/デメリット。
全部並べてみて、さてどれにしようか?、という話になるのでは。
Posted by: Colo | 2011.07.18 at 09:02
安全な原発として、現在米国や中国などで開発が進められているといわれる2つの原発技術がありますが、これらについては、どうお考えでしょうか?
これらの実用化には、あと10年はかかる、といわれているようですが。
1 Pebble bed reactor
http://en.wikipedia.org/wiki/Pebble_bed_reactor
2 Nuclear fusion-fission hybrid
http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_fusion-fission_hybrid
Posted by: jinchan | 2011.07.18 at 09:41
>> methane
火力か核分裂炉かという二元論であればそういった反論も成り立つかと思います。
しかし仮に核分裂炉を捨てた場合の減少分全ての責任を火力だけに負わせる必要があるのでしょうか?
そうは思えません。
スペインの実績を見ても何かというと原発推進派が不安定と反論する自然エネルギーでさえ20%以上の電力を賄う事は可能です。
それにプラスしてシェアリング文化といった社会構造の変革まで許容できるなら
現在核分裂炉が担っている30%の供給力維持は十分達成可能な目標だと思います。
また恐らく methane さんの『原子力で死んだ人』の定義はチェルノブイリ原発事故で公式に認められた人の人数でしょうが、その人数自体隠し事が一切無い正しい数値か甚だ疑問です。
その事故の当事国は何でも隠蔽してしまう社会主義国家ソ連ですよ?
Posted by: topaz2 | 2011.07.18 at 10:05
その肝心のスペインが財政破綻して、さらにイタリアも危ない。
日本も同じ鉄を踏むんでは、単なるバカではないですか。
あ、長期的には、原発依存(今の)を低くしていく脱原発には賛成です。
中島さんの短期の脱原発、自然エネルギーシフトに異議をもっています。
Posted by: 柏崎原発の近くに住む住人 | 2011.07.18 at 10:24
リーマンショック由来のEU諸国の財政破綻リスクの原因を自然エネルギー導入に押し付けるのは単なる馬鹿ではないのですか?
Posted by: topaz2 | 2011.07.18 at 10:46
で、日本にその余裕があるんですか?
Posted by: 柏崎原発の近くに住む住人 | 2011.07.18 at 11:26
失礼、途中でした。
自然エネルギー推進のスペイン、イタリアが、財政破錠を回避できなかった理由を
リーマンショック由来ですが、エネルギー政策は、国の財政に影響しないですか?
国のエネルギー政策と財政は、表裏一体の関係ではないんですか。
巨額な補助金をつかったスペインの財政に影響がないわけがありません。
もし関係がないというのであれば、今も、グリーンテック・バブルははじけていませんよね。
ドイツ、スペインと同じ方法を行う財政的な余裕はあるんですか?
教えていただけるとありがたいです。
Posted by: 柏崎原発の近くに住む住人 | 2011.07.18 at 11:39
自然エネルギーの難しいところは、量やコストではなく、電力系統を安定に維持するところにある。簡単に言ってしまえば、電圧と周波数を一定の範囲内に抑えなければいけないが、自然エネルギー導入するとその制御が難しくなる。電圧が範囲を逸脱すれば電気機器は故障し動かなくなり、周波数が範囲を逸脱すれば連鎖的に大停電が起こる。現在は、負荷の変動を発電側で調整して電力系統を維持しているが、自然エネルギーを導入すると、その変動も調整する必要が出てくる。さらに自然エネルギーへ転換するということは、発電側の調整能力も減るということになる。量的に電力を賄えるからといって、短期で自然エネルギーを導入するのは絵にかいた餅でしかないように聞こえてしまう。原子力をなくすためには、長期的に電池や調整設備を整備し、制御技術を開発していく必要があり、無理をして自然エネルギーへのシフトをすれば、大停電の頻発という大ダメージを食らうのは確実である。
というわけで、日本が原発なしに震災前と同じように電力を使うためには、数十年の単位で時間がかかると思う。そして、自分が生きているうちに脱原発は無理だろうとも思う。よって「日本はエネルギー政策を大幅に見直し、今まで原発にかけて来たさまざまな予算を、自然エネルギーに振り分けるべき」という結論に対しては、「日本はエネルギー政策を大幅に見直し、今まで原発にかけて来た予算を維持したうえで、自然エネルギーへより多くの予算を振り分けるべき」なのではないかと思う。
自然エネルギーへのシフトは、長期的な計画を国として明示すべきだと思う。そして、それは原発の新設も含めた計画であるべきだと思う。自然エネルギーへのシフトの過程として、原発を動かし続けなくてはならないなら福島第一のような40年以上前に設計された古い原発はさっさと停止し、多少コストがかかろうともより安全性の高い原発で中継ぎをしてほしい。あるいは、原発に代わる現実的な手段があるならもちろんその方がよいが。少なくとも、イタリアの様に、電力が足りなくなり、フランスから原子力由来の電力を輸入し、大停電を起こした揚句、原発新設に転換するも、経済破綻寸前という事態は避けたい。
ただ、最近は、電気がなくて製造業が海外に、仕事がなくて労働者が海外に、税金が高くなって金持ちが海外にとなると、日本には貧乏な年寄りしか残らないから、脱原発で問題ないような気もしてきている。
あと、利権に関しては、自然エネルギーへ転換したところで政府や電力会社が大元を握り続ける気がする。エネルギー行政の構造的な問題であって、脱原発とはまた別の話なのでは? 自然エネルギーに弱い国内メーカーからすると、利権が海外に流れることになって大変だろうけど。
Posted by: kmzw | 2011.07.18 at 12:49
本エントリの趣旨とは少しずれますが、今後このブログはこういった原発関連の記事のみとなり、IT 系のうんちくなどは掲載されないでしょうか?
そうであれば、心置きなく RSS 購読を辞められるのですが、過去に良記事を多く読ませてもらったので未練があって踏みきれません。
そういったブログ自体の運用のスタンスについて明示していただけるとありがたいです。
Posted by: Otchy | 2011.07.18 at 15:20
シフト先を自然エネルギーとすることに対して異論があります。
中長期的に見ても、自然エネルギーが初期設備投資やランニングコストで原子力を下回って来る見込みは極めて低いのではないでしょうか。メガソーラーでも原発規模の発電量には遠く及ばず、また必要な時に出力を上げるということも出来ない。太陽光パネルは高温では効率が落ちますし、風力も暴風時には使えない。各家庭などからの余剰電力はそもそも電力需要が低い時間帯にしか発生しづらいと考えられますし、そもそもそんな小規模分散システムがコスト的に低くなって来るとは考えにくい。これら自然エネルギーが電力安定供給の源として本当の社会基盤として機能するためには、蓄電技術の飛躍的な発達が必要になるでしょう。家庭のような小規模需要ではなく、生産ラインが安定稼働できるような蓄電技術が実現してくれば、検討の余地がある。
ドイツ・イタリアの脱原発シフトは、原子力を推進するフランスからの電力購入を前提として可能になっているものであり、アメリカは豊富なオイルシェールを持っている。メガソーラーは土地造成の必要がない日当たりの良い平地が国土にたくさん余っている国、風力は穏やかな恒常風が吹く領海を持つ国などで推進されており、山を削って土地を造成しないとソーラーパネルを並べられなかったり、台風が頻繁に来る国土を持つ日本と単純に比較できるかと言えば極めて疑問です。そもそもスペインでのメガソーラープロジェクトでさえ政府の財政危機により計画が破綻している。地熱は日本にも適正があり、まだポテンシャルがあると考えられますが、既に発電施設として実現されていながらこれまでさほど規模が伸びていないのはなぜなのかが気になります。現状において自然エネルギーは原子力の代替として期待しにくいと私は考えます。
電力料金は産業競争力に直結する因子であり、綺麗事だけでは済まない。コストの上昇を短期的な痛みとして数えていらっしゃいますが、たとえ市場競争があっても原理的な高コストが不可避である以上、中長期的にも下がって来るとは思えない。日本も脱原発を進めるとすれば、天然ガス、特にカナダからのシェールガス、サハリンの天然ガスなどを用いた火力に頼らざるを得ないでしょう。東シナ海のガス田は現状では計算には入れられない。元来根拠が不明瞭なCO2温暖化悪玉論でもあったし、問題はないものと考えます。今回の事態は、電力業界の改革には千載一遇の機会であります。しかしそれはエネルギーコストを下げる結果にならなくてはならない。間違っても高コスト体質に拍車をかけて、経済にとどめを刺すようなことだけは避けねばなりません。
原子力のリスクに関しては基本的には同意見です。長期的には縮小してゆくべきだと考えます。しかし今回の事故を見る限り、本来、地震・津波は"技術的には"対応可能な事態なのだと思います。ただし軍事攻撃対象としては、極めて危険ですね。それでも既に所持している核燃料は消費してしまわない限り処理も出来ないし、しばらくは原子力と慎重に付き合いを続けざるを得ないでしょう。使用済み核燃料に関しては、モンゴルに貯蔵施設を建設する合意がなされたと報道されており、すぐには無理でも将来的な見通しという意味では多少光が差して来たと言えると思います。外交上、ウランを重要な武器としてきたモンゴルやカザフスタンは対中戦略においても重要なパートナーですし、そう言ったことも含めて、コストやリスクを冷徹に勘案していく必要がありますね。
Posted by: 嘉十郎 | 2011.07.18 at 15:34
> 私なりに論理的に考えた結果到達したのが「日本はエネルギー政策を
> 大幅に見直し、今まで原発にかけて来たさまざまな予算を、
> 自然エネルギーに振り分けるべき」という結論である
中島さんの主張がいまひとつはっきり見えません。原発には問題点があって、できることなら原発は使いたくない、中長期的には脱原発依存をめざすべきだということであれば、反対している人は多くないと思います。新規原発を研究・建築する予算を、代替エネルギー(スマートグリッド)に振り分けるという意であればおおむね賛成です。
ただ、下のような内容から推測すると、現在稼働中の原発は速やかに停止し、自然エネルギー発電が整うまで火力発電を中心にする、というのが中島さんの主張に思えましたが正しいでしょうか。
> 原子力から自然エネルギーへのシフトは、短期的には一時的な痛み
>(節電の必要性、コストの上昇、CO2の上昇など)を伴うが...
これに関しては、多くの人がその実現性に疑問を持っていると思います。中島さんが結論に達した過程で原発の問題点と同様に、自然エネルギーが短期的に原発エネルギーの代替たりえるという論理的な根拠をお持ちになられたのだと思いますが、こちらも紹介してもらえないでしょうか。
関係ないですが、個人的には、子供のことを考えると、原発廃止よりも、社会福祉、国際競争力、教育、健康被害に特化すればモンサント問題のほうが、プライオリティ高いです。世の中が原発と放射能問題にあまりにフォーカスして、その他の課題が(それこそ利権や政争で)スルーされてしまうのを懸念しています。
Posted by: K | 2011.07.18 at 17:04
最も現実的な脱原発の方法としては,段階的な原発の停止,一時的な火力の増強,自然エネルギーの早期の普及,自然エネルギーの不安定性に対応するためのスマートグリッドの整備を同時進行で進める必要があります.自然エネルギーの普及のためには,再生可能エネルギー法案の成立が重要ですし,スマートグリッドの普及には発送電分離が深く関わってきます.いずれも,電力会社や経済界のかなりの抵抗が予想されますが,この機会になんとしても突破しなければならない課題です.自然エネルギーの普及を通して,新たな産業を育て,経済の活性化につなげるという動きが産業界全体に出てくることを望みます.
Posted by: おさるさん | 2011.07.18 at 17:40
原子力は、核廃棄物の問題ひとつとってみても、まだ、完成されていない技術です。私たちは、いつか、その問題も技術進歩で乗り越えれることを期待していたはずです。万が一、大きな事故が起ったとしても、大惨事にならないような規模で、研究は進めるべきだと思います。
Posted by: あ | 2011.07.18 at 17:55
誰のコメントだが知らんが、 『放射能は危険』→『原発は不要』→『脱原発』は十分論理的じゃないのかい?
あれだけの被害を目にして、原発をどんどん作っていこうとか言っている人が、論理てきなのか?
うんちく垂れるほどのことじゃない。
後は期間の問題、何年後に完全に脱っするかというだけ。
君の家の隣に原発立てれる?
Posted by: shu | 2011.07.18 at 18:05
誰のコメントだが知らんが、 『放射能は危険』→『原発は不要』→『脱原発』は十分論理的じゃないのかい?
あれだけの被害を目にして、原発をどんどん作っていこうとか言っている人が、論理てきなのか?
うんちく垂れるほどのことじゃない。
後は期間の問題、何年後に完全に脱っするかというだけ。
君の家の隣に原発立てれる?
Posted by: shu | 2011.07.18 at 18:05
> 中島さん
回答ありがとうございます。昨日、質問をしたものです。
今回の記事を読んで、改めてその他の記事を読み返したいと思います。
その後、また意見・質問などをさせて頂けたらと思います。
ありがとうございました。
Posted by: CA | 2011.07.18 at 18:27
自然をコントロールなんて出来るもんではない。
ついこの間、地震と津波に襲われたばかりだというのに。
風が止み、太陽が隠れ続けたらどうなるのか。
今急速にどちらかにするという状況ではないのじゃないでしょうか?
太陽光・風力発電が実用に足るというならいいのですが、目処も立っていない、20年後ですらどうなるか分からない。
ならば自然エネルギー開発と共に安全な原発の開発も推し進めていくべきでしょう。
Posted by: KK | 2011.07.18 at 19:03
>>嘉十郎 さん
>>ドイツ・イタリアの脱原発シフトは、原子力を推進するフランスからの電力購入を前提として可能になっているものであり、
下記の記事のライター吉田准教授によると
イタリアは分かりませんが、ドイツは電力輸入国でありながら、輸出国でもあるようです。
フランスから購入しなくても電力不足で窮乏する事は無い様に思えます。
再生可能エネルギー先進国、ドイツ~「脱原発」はなぜ可能になったか(1)
SYNODOS JOURNAL 北海道大学 准教授 吉田徹
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110627-00000301-synodos-soci
Posted by: ace | 2011.07.18 at 19:06
私は中島さんの意見に賛成です。
私は、以下の考えで、原発は廃止した方が良いと思っています。
・原発で想定外の最悪の事態が発生した場合、国土や国民に対する被害や悪影響が
大きすぎる。国民が許容出来る被害を遙かに超えている。
・今回は想定外の事態が「大津波」であった。
政府や電力会社はその事態を「想定」するように変更したが、他の「想定外」
の事態に関しては、依然「想定外」のままである。
・想定外の事態が発生する確率がどれくらいあるか不明だが、それが発生した場合
今回と同等、もしくはそれ以上の被害を国土や国民に対して与える可能性がある。
・現在「想定内」とされている事態であっても、原発が最悪の事態に達しない保証は無い。
・今の日本の産業界は、原発が無いのであれば、多少の痛みを伴いながらも、節電、
他のエネルギーへの転換など様々な対応が可能だと思っている。
基本的に Project X 大好きな国民性ですし....
おまけ
・人類の活動に起因する CO2 排出量増加による地球温暖化は根拠が怪しいという事に
なってきているので、CO2 排出量目標に関しては、一時棚上げでも構わないと思っている。
Posted by: acha | 2011.07.18 at 19:14
>> 日本のこれまでの政策は、あまりにも原子力偏重で、政府による自然エネルギーへの支援・投資が欧米諸国と比べて極端に少ない。
日本の太陽光発電量は、2010年時点では世界3位(4位)であり、民間投資も含めれば、他の先進国に大きく遅れを取っているとは言えないですね。
http://www.ren21.net/
Table R3. Solar PV Additions and Existing Capacity, 2006–2010
Added
2006 2007 2008 2009 2010
MW
Germany 845 1,270 1,950 3,795 7,405
Spain 90 560 2,600 145 370
Japan 290 210 230 480 990
Italy 10 70 340 715 2,320 ※
USA 145 205 340 475 880
※2010年末に発電キャパシティが数値上限に達するため、このデータには計上されていない。
>> 原子力から自然エネルギーへのシフトは、短期的には一時的な痛み(節電の必要性、コストの上昇、CO2の上昇など)を伴うが、中長期的に見れば(1)エネルギー自給率の上昇、(2)競争原理による電気料金の値下げ、(3)CO2の削減、(4)内需拡大、(5)輸出産業の創出、などのメリットが多い。
これを読むと、中島さんはFITと補助金に依る普及か、競争原理によるものか、混同していると思います。今すぐに普及させると、電気料金は上がり、FITの標準的な実施期間20年、この間市場原理はストップします。
発送電分離や電力自由化で自由競争になると、あえて高コストな自然エネルギーが選ばれることは絶対にありません。コスト競争力が強化されるまで、ガス火力発電で凌ぐのがベターじゃないですかね。
Posted by: K F | 2011.07.18 at 19:16
国際的には太陽光も風力も
グリッドパリティ(商用電力との価格分岐点) を
達成しつつありますが、
なぜ日本だけ「コストが高い」と言われるのか・・・
その大きな要因は、自然エネルギーに適した直流送電の技術が
全く進んでいないからのようです。
企業サイトへのリンクはあまりよいマナーではないかと存じますが
ヨーロッバではここまで進んでいます。
http://www.abb.com/cawp/seitp202/d86c934465b78a54c12576880029ce02.aspx
例えば、風力に関してはこうなんです。
>日本は「電気が乱れる」との理由で、風力発電の数を制限して
>少ししか立てられないから、直流機材を導入するコストがない。
>無理に交流に載せるから、周波数が乱れる。
>ヨーロッパは集中してたくさん立てるから
>直流機材を利用できる。
>たくさんの電気を直流で回収し
>まとめて交流変換するから、周波数の問題がなく
>電気が乱れない。
やるべきことをやっていないからコストが高い
ということなのです。
Posted by: n-see | 2011.07.18 at 19:56
国際的には太陽光も風力も
グリッドパリティ(商用電力との価格分岐点) を
達成しつつありますが、
なぜ日本だけ「コストが高い」と言われるのか・・・
その大きな要因は、自然エネルギーに適した直流送電の技術が
全く進んでいないからのようです。
企業サイトへのリンクはあまりよいマナーではないかと存じますが
ヨーロッバではここまで進んでいます。
http://www.abb.com/cawp/seitp202/d86c934465b78a54c12576880029ce02.aspx
例えば、風力に関してはこうなんです。
>日本は「電気が乱れる」との理由で、風力発電の数を制限して
>少ししか立てられないから、直流機材を導入するコストがない。
>無理に交流に載せるから、周波数が乱れる。
>ヨーロッパは集中してたくさん立てるから
>直流機材を利用できる。
>たくさんの電気を直流で回収し
>まとめて交流変換するから、周波数の問題がなく
>電気が乱れない。
やるべきことをやっていないからコストが高い
ということなのです。
Posted by: n-see | 2011.07.18 at 19:56
利権が原発推進するのはわかるんだけどね。こんなことも知らない奴らが原発利権に与していたかと思うと。
「私が今まで認識していなかったいくつかの「事実」が明らかになった。」
ホント、バカ。論理的に考えられない、科学を知ろうともしないバカ。敵の考えを探ろうともしないバカ。数十年程度の時間でしか物事を考えられないバカ。でも本当に学ぶ気があるなら、北海道の斉藤武一さんの話を聞いてみるといい。知識を持っているのは飯田さんや小出さんのようにTVに出ている人たちだけではない。
Posted by: not | 2011.07.18 at 19:58
こんにちは。
中島さんでなくても、今回の事故について、調べ、考えれば、大体同じような結論に至るのではないでしょうか。(調べてない方もいらっしゃるようですが)
箇条書き上から9つは、私は大体中島さんと同じ考えです。
>日本政府は根本的な過疎地対策を怠り、補助金をエサに過疎地に原発を押し付けている。
「米軍基地」や「八ッ場ダム」と同じ官製経済と思っています。
Posted by: 鉄馬 | 2011.07.18 at 20:30
「100万年に一度」と言いますが「東海村臨界事故」も忘れないでください。毛色の違う事故であったかも知れませんが。
私は長期的脱原発でも良いと思いますが、管政権の唐突なやり口を批判して政権交代を起こして、果たして長期的脱原発が実現出来るのか不安です。出来たとしても利権者が甘い汁を吸い尽くした後になったりしないでしょうか。果たしてそれが合理的かつ長期的脱原発と言えるでしょうか。この部分は論理的でも合理的でも何でもなく、単純に信頼の問題でしょう。
合理的な判断だけで政治が動いてくれるなら、管政権の今のやり方を批判するのは最もだと思います。しかし信頼出来ない以上、目に見える変化がほしいという感情を持つのは自然な事だとも思います。その意味で管総理の性急なやり口に思わず期待もするでしょう。
論点を外したレスしておいて何ですが、この問題で論点を絞って議論を戦わせるのは難しいのではないでしょうか。核はまだ人のてに余る技術ですから。
Posted by: Another coward | 2011.07.18 at 20:47
「100万年に一度」と言いますが「東海村臨界事故」も忘れないでください。毛色の違う事故であったかも知れませんが。
私は長期的脱原発でも良いと思いますが、管政権の唐突なやり口を批判して政権交代を起こして、果たして長期的脱原発が実現出来るのか不安です。出来たとしても利権者が甘い汁を吸い尽くした後になったりしないでしょうか。果たしてそれが合理的かつ長期的脱原発と言えるでしょうか。この部分は論理的でも合理的でも何でもなく、単純に信頼の問題でしょう。
合理的な判断だけで政治が動いてくれるなら、管政権の今のやり方を批判するのは最もだと思います。しかし信頼出来ない以上、目に見える変化がほしいという感情を持つのは自然な事だとも思います。その意味で管総理の性急なやり口に思わず期待もするでしょう。
論点を外したレスしておいて何ですが、この問題で論点を絞って議論を戦わせるのは難しいのではないでしょうか。核はまだ人のてに余る技術ですから。
Posted by: Another coward | 2011.07.18 at 20:47
> ドイツ、スペインと同じ方法を行う財政的な余裕はあるんですか?
あります。
日本は原子力関連予算として毎年4000億円以上を投じていますが、
その多くが原発立地地域の買収や実現の目処すら立っていない核燃料サイクル用の予算で
脱原発をするのであれば当然不要になってくるお金です。
4000億円という数字だけとってみても、ドイツの自然エネルギー買取制度の予算に匹敵する額ですし、
海外より2~3倍も高い電気料金を容認し、電力自由化など諸外国が当たり前にやっている事をやっていない現状で
殊更リスクばかりを過大に評価するのは賢明な判断ではないと思います。
Posted by: topaz2 | 2011.07.18 at 20:57
原子力関連企業では
脱原発を叫ぶ人がいた際に
罵詈雑言を浴びせるように決めてあります。
会社の業務命令というよりも暗黙の圧力でやらされたり
自主的にやるおろかな人間もいます。
私は玄海原発関連の説明会でそのような状況を
見たことがあります。
これらの社員たちは
住民討論会やネットなどでもずっと昔からやっています。
小出裕章さんなどは昔から野次を浴びせられても
冷静に議論されています。
危ない原発での作業はせずにただピンはねするだけの
やつらが自分の利権を守るためにひたすら
工作活動を組織的にやっているのです。
今回、認めたのは九州電力のみですがこれは全国的にどこの
原発関連会社でもやっていることです。
批判的なコメントのアクセスのIPアドレスを逆引きしたら
関連企業のドメインが引っかかってくるかもしれませんよ。
Posted by: さっぴー | 2011.07.18 at 21:08
「脱原発を含めたエネルギー政策の見直し」という意見は大いに賛成ですが、その点と「(現時点で)脱原発を唱えている菅直人を擁護する」という話は全く別物だと思います。
そういった点に中島さんが冷静ではないといった印象を持たれるのではないでしょうか?
ある目的を達成するために、世論をミスリードするというやり方は、原子力村の方々が取ってきた手法と変わらないものです。
是非手段を再考してください。
Posted by: むむむ | 2011.07.18 at 21:52
事故以前からの原発反対派ですが、中島さんの今回の「転向」について敬意を表したいと思います。
誰しも誤りを犯すものですが、それを誤りと認めて改めることは誰にでも出来るというものではないと思います。それを公の場で堂々となされたことに感服しました。
ところで原発以後のエネルギーについて、検討していかねばならないわけですが、現在の日本が求めている速度で論議が行われているわけではないという厳しい現実があります。日本では再生可能エネルギーとしては水力(小規模水力)や地熱発電が有望視されています。
自然エネルギーの象徴とも見られている太陽光発電や風力発電は残念ながら問題が多く、安定したエネルギー源とはならないようです。既に風力発電については問題点も指摘され、一部利権疑惑も生じています。風力発電については、今後改良を続けていくことが必要と思われますが地道な努力が求められる分野がまたぞろ利権に侵されるのはたまりません。その他温度差発電や波力発電など、こうした分野での可能性に付いても目を向ける必要があると思います。
Posted by: 石田 力 | 2011.07.18 at 23:01
原発問題と国防問題を混ぜて議論されていない。原発にミサイルが落ちれば、福島以上の惨劇になるのです。誰もとめれない惨事を自己の利益のために雄弁に語る皆さんは、立派な詐欺師です。
Posted by: きたさん | 2011.07.18 at 23:35
やはり脱原発でしょう。
日本はヨーロッパとは違い津波も地震もありますから、やはり何と言われようが原発は怖い。
津波、地震が無いと話は別です。
Posted by: やはり脱原発でしょう | 2011.07.19 at 00:03
再生可能エネルギーに関する五つの誤解 (Pro-renewables)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110711/193233/
出力変動と緩和策
"太陽光発電の変動への対応は、大きく分けて2つの面から捉えることができます。電力系統全体の計画とも関係するため複雑ですが、いずれも現実的な対応が可能です。"
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/fluctuation.html
Cost of electricity by source:
Most media is wrong on the cost of electricity by source. They are using outdated data. For nukes they rarely include the cost related to spent fuel and insurance. Even after Fukushima, many people ignore nuclear cost associated with accidents. (Ikeda for instance. He does not consider any cost for the future generations.) Why does Japan have order of magnitude different cost for the electricity generation, considering all possible variables?
See Cost of electricity by source:
http://en.wikipedia.org/wiki/Cost_of_electricity_by_source
Posted by: pico | 2011.07.19 at 00:20
現在の最も安全だと言われている原子炉でさえ、ラドン、クリプトン、キセノンなどの気体状放射性物質を垂れ流し、周囲の癌や白血病を増加させている事実も付け加えたいです。
原発の危険性というと、すぐに発癌率が引き合いに出されますが、癌だけでなく、あらゆる種類の体調不良が放射能によって引き起こされます。1万人のうち4人癌死が増加と聞けば大した比率ではないような気がしますが、残りの9996人にも何らかの健康上の影響は出ます。さらに、ICRPがしぶしぶ認める放射能由来の癌は、放射能がなければ普通は発生しないことが明らかな子供の甲状腺癌など一部の症状だけで、その他の癌や白血病などは「因果関係が不明」として計上されていません。チェルノブイリだけでなく、アメリカでも原発の風下に住む住民などの間で、膨大な数の犠牲者(死亡もしくは重度の健康障害)が出ています。子供や赤ん坊がまっさきに犠牲になるという点も残酷です。
人命と経済成長を単純に比較するような思考を「論理的」と呼ぶならば、私は論理的でないことを誇りに思います。(しかし、冒頭に引用されていた質問者よりは、私のほうが普通の意味で論理的である自信はあります。)
中島さんの主張にはおおむね賛成ですが、代替エネルギーは太陽光や風力といった自然エネルギーではなくて、天然ガスのコジェネや小規模水力が良いと思います。
Posted by: atrain | 2011.07.19 at 00:25
産総研の図では量産すれば下がる予想が出てますけどね。
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/cost.html
自然エネルギーのコストが下がるとは「思えない」って、そんな頭の中だけの話をされても。
太陽光発電だって上図の通り補助金廃止でペースが落ちたんです。政府の政策ミスです。
プリウスだって最初はあんな高いものがここまで流行るとは予想できなかったでしょう。
日本人は「もうみんな太陽電池付けてますよ、あなたはまだ付けてないんですか」となればいっせいに付け出してコストも一気に下がりますよ。
「思えない」ですませていいのなら、私は今回の原発事故のコスト(福島に住むのは厳しくなったこと、放射性物質による健康への影響を含む経済への不利益)が他の発電を下回るとは思えない。
今回のコストがいくらになるのか誰もまだ計算できないから。それなのに原発のほうが安くつくといってる人の気が知れない。
原発即停止は難しいのはわかりますが、スマトラ沖の前例からM9レベルの地震の数年内に同規模の地震が起こる可能性はあるので、のんびりしている暇はないのも確かです。
Posted by: s | 2011.07.19 at 02:28
脱原発派になった理由はともかくとして、、、
政治家を見る目が無くて菅に釣られたことも浅はかだったと反省されてはいかがでしょうか。
こちらについての批判が多数あるのでこちらに関してもご回答願います。お手数ですがよろしくお願いいたします。
Posted by: hia | 2011.07.19 at 03:56
脱原発派になった理由はともかくとして、、、
政治家を見る目が無くて菅に踊らされたことも浅はかだったと反省されてはいかがでしょうか。
こちらについての批判が多数あるのでこちらに関してもご回答願います。お手数ですがよろしくお願いいたします。
Posted by: hia | 2011.07.19 at 03:58
僕は、自分が脱原発かどうかに関わらず、日本の原発は終わりだと思ったのは、その地方の選挙権を持つ大多数の住民が原発の再稼働判断をした知事を落とすだろう。なぜなら対抗馬は凄く戦いやすいからです。
上記が真の場合、以下の条件と合わせるとある解が出て来ます。
・原発のメンテナンスは、法律で定められており、一定期間で止めてメンテしなくてはいけない
この一定期間が1年なのか2年なのかわかりませんが、一度止めると再稼働するかどうかの政治的判断を知事が求められ、知事がNGを出し続けると2年くらいで、日本の全原発は自動的に停止します。
上記を見越して、政府は知事がNG出したら政府が再稼働させると言っています。地方と政府が衝突するのは沖縄の基地問題であれだけ大騒ぎになりましたので、全国の原発で衝突が起こると、全部を無視して原発再稼働を強行するのは、今の政府じゃ無理じゃないか?と思います。今回の「先送り」は「再稼働」が遅れるだけなので、つまり、日本の原発は全部止まりますよってことです。
孫さんでも誰もいいので、自然エネルギーとかどんどん投資しないと間に合いませんよーと思うんですが、どうでしょうか?
Posted by: Nabe2030 | 2011.07.19 at 04:24
素人ですが、とても的を得ているお話と思います。今までの流れから、一旦、舵をきってみたらどうかという提案だと理解してますから、違和感ないですね。理想的なはなしじゃなくて、至極、実用的な話しということを、理解できない人が多いことに、逆に、驚いてしまいます。
Posted by: beerdog | 2011.07.19 at 05:07
原子力の全てが核分裂ではなく、未だに実用化されていない核融合も原子力です。
核融合であれば、核分裂のように長期間にわたり放射能を持つ使用済み燃料は発生しません。
確かにまだ実用化されていない技術ではありますが、使用済み核燃料の放射能が失われる時間の長さは数万年。
そのオーダーの未来であれば、核融合が実用化されていても不思議ではありません。
核分裂の原子力に多額の投資をして多量の核廃棄物を抱え込んでしまったところで、核融合の技術が実用化にいたれば、そこまでの後先を見通さない投資が足かせになるのは必至です。
原子力の専門家たちが原子力の未来を真剣に考えていたのであれば、核分裂は危険な技術だから核融合を待つ、という判断もありえたのではないか、と思います。
Posted by: 7k8m | 2011.07.19 at 05:26
原子力エネルギーと自然エネルギーを、競わせればいいんじゃないでしょうか?封じ込めみたいなことを原子力派もやらないで、安全性や、効率などで実際に勝負すればいい。自然エネルギーにも、チャンスを与えるくらいの度量がないのが、ミエミエのようにかんじます。
Posted by: beerdog | 2011.07.19 at 05:27
発電技術や方式そのものについては先の方々があげて下すっているので、別方面から。
先に書かれている方がいらっしゃいますが、自然エネルギーでは重要な「ピーク電力」の供給に難があり、また大規模な面積(発電地域)を使うか、あるいは小規模な面積(民家など)を敷き詰めるか、どちらを選んでも局所的な電力を遠方などに効率的に送電する技術が確立されていません。
それをカバーするために電池を、と仰る方もいらっしゃいましたが、その方も指摘されているように大幅な「電池」の技術革新がなければ不可能、あるいは非常に危険であると言わざるを得ません。
現状であればリチウムイオンを使うことになるでしょうが、この電池は衝撃や変形に弱く、非常に発火・爆発しやすいものです。バッテリーを使った家電製品の爆発事故などは耳にされたことがあるかと思いますが、これがより大規模な施設で、あるいは家電製品の所有率になどに及びもつかない「各家庭に一つ」レベルで起こったとしたら。また、今回のような地震などにより複数ヶ所で爆発炎上したら。
十年生存率、などと言っている場合ではない、より直接的な死の危険が非常に大きいのです。
加えて、電池にはレアアースを用います。これは現状大半を中国からの輸入に頼っており、そして電池はご存知の通り寿命が存在します。各戸、あるいは蓄電施設から排出される有害物質を大量に含んだ使用済み電池の処理、そして使ったからにはレアアースを輸入して製造しなければならない新たな電池。これはどうされるおつもりでしょうか。
石油の利権構造からの脱却から、原発利権の脱却を経て、希土類利権へと辿り着いた訳ですが、結局本願であるエネルギーの自力供給ではありません。「気に入らないから輸出止めるよ」で破綻するモデルです。しかも相手は、現状唯一米国と張り合えるであろう軍事力を備えている。
少し巨視的な観点ですが、エネルギー問題の根深さの一端、是非理論武装で崩していただきたく。私も自然エネルギーでなんとかなるなら、それがいいとは思うのですが。
Posted by: fragica | 2011.07.19 at 05:30
原発への反対意見はよく理解できました。様々な資料を精読なさったということで根拠もあるのでしょう。しかし、自然エネルギーが原子力の代替として莫大なエネルギー需要を賄いうるという楽観的予測については釈然としません。差し支えなければどのような「科学的・経済的資料」によってその結論に達したのか、具体的にお教えいただけないでしょうか。それとも、今はまったく科学的・経済的に目処が立っていないが、将来目処が立つように研究費を注ぎ込むべきだという話でしょうか?
Posted by: namek | 2011.07.19 at 05:35
通りすがり(2011.07.18 at 06:37)さんへ
>原発反対派のやり方に問題があったという話は、周辺の関係者から良く聞きます。
「万が一の放射能漏れに備えて、対策を練ります」と言おうものなら、原発反対派の一部は「万が一とは何事か。絶対大丈夫ではなかったのか。そんな万が一があるならば、原発なんて駄目だ」と本気で主張する人たちがいた。
具体的に、いつ、どこに、そのような反対派がいたのですか?具体的な団体名などはわかりますか?「周辺の関係者」がもしあなたのお知り合いならば、その方に確認して戴ければ幸いです。
というのも、いくら検索しても、そういう反対派が存在したことを示す具体的な証拠が出てこないのです。もしweb上に証拠があるのなら、端的にurlで示して戴ければ幸いです。それが無理ならせめて検索のヒントでも。ただ、インターネットなど無かった時代の話かもしれないし、だとすればweb上に痕跡が無いという可能性もありますが。
検索していて見つけることができたのは、北部方面総監時代の志方俊之氏が泊原発周辺住民の避難訓練を知事に提案したら、安全神話と矛盾すると言われて却下された、というエピソードぐらいでした。
思うにそもそも原発を建設できた時点で、反対派など金で懐柔されて泡沫化していると考えるのが自然で、そんな連中がどんなアホな主張をしようと、無視すれば良いだけの話ではありませんか。言論の範囲を超えて、実力・暴力に訴えてきたなら、警察を呼んで排除すればいいでしょう。
IAEAや産総研や共産党から安全対策しろと指摘されたのは無視したのに、「一部の反対派」は無視できなかったのでしょうか。それとも、それらの指摘を受けた時は既に経済産業省も東電も「凄まじい勢いで暴走」していたのでしょうか。
私は「反対派のせいで安全対策がとれなかった」などというのは根拠の無いデマだと現時点では考えています。が、あなたのおっしゃる「一部の反対派」が実在した証拠が出てくれば、すぐにでも考えをあらためる用意があります。
Posted by: matsudo_25 | 2011.07.19 at 08:17
中島さんの意見には基本的には賛成ですが、少々物理学的な視点が欠けていると思われるので、その点について書かせていただきます。原発はそもそも物理学的な側面から考えて無理があります。ウランの採掘、精製、発電所の建設、放射性廃棄物の処理を考えた場合収支が合わないのです。これはエネルギー保存の法則、エントロピーの法則の結果によるもので、どうしようもありません。プルサーマルも高速増殖炉についても、プルトニウムは一旦再処理が必要なので同じことです。原子力潜水艦や原子力空母は、航続距離を伸ばすという軍事目的のためのものであって、これらを同列に「原子力利用」という面で見てはいけません。風力発電は風力の3乗則があり、定格よりも大きな風力では出力が大きくなりすぎるので風車はまわっても発電は出来ませんし、小さな風力でもやはり発電できません。これも物理学的な壁があるので、いかんともしがたい。そのため、立地条件が限られます。ソーラー発電は、太陽が出ていないと発電できませんし、発電効率がそもそも20%とかなので、夜間や雨の日のことを考えると、トータルで見た場合にはもの凄く効率が悪い発電方法です。そのため広い面積が必要ですが、そのために土地を使うことは狭い日本ではナンセンスです。しかし使われていない所を有効に利用することは検討しても良いでしょう。家の屋根や駅の屋根などうまく活用されていない場所は沢山あるでしょう。また地熱の有効な活用はもう少し検討しても良いでしょう。大規模なことを考えるのではなく、地下施設の建設などに小規模なものを作るのです。大出力は望めませんが、目的は施設建設で、ついでに地熱を利用するという方向なので、地下を掘る為にかかるエネルギーについては考慮しなくてよいので、地熱発電施設のためだけに地下を掘るのに比べると、先にあげた物理学の法則の面から考えるとはるかに有利です。こんな感じでチリツモ作戦で行けば、環境破壊を最小限に抑えて補助的なエネルギーを得ることが出来、ある程度の電力需要をまかなうことが出来るレベルに達するでしょうし、災害が発生した場合の影響も最小限に食い止めることが出来るでしょう。このためには、中島さんもおっしゃっている電力の自由化などの政策が必要になるでしょう。
Posted by: mint | 2011.07.19 at 08:21
>”ちなみに、以上の事実の「発見」だけでも、私を脱原発に転向させるのに十分だったのだが、とどめを刺したのは、この日本のエネルギー政策を硬直的化させている「原発利権」の存在である”
後他にも、
・情報を隠蔽する
・事故が起きても国民の安全を第一には考えない(データ採取のための実験をしたと言っても過言ではないと思う)
という事実も明らかになりましたね。
Posted by: 佐藤 | 2011.07.19 at 08:44
わが国の原発は、40年大きな事故もなく運用してきた実績があります。オイルショックを機に普及が進んだと聞きます。国難にめげずに新しい可能性にかけて、技術を育てた技術者(政治家も?)は立派だったと思います。その方たちのおかげで日本は繁栄を続けました。
私の立場は脱原発で自然エネルギーです。ただし、公的資金頼みで「持続可能な」運用実績のない再生可能エネルギーの説得力はいまだ弱い。立場は決まってもそれをリードする力はありません。
中島さんのブログの読者には技術者か技術好きなかたが多いと思います。技術には怖い面もありますが、人類のもつツールの中でも確実に蓄積され改善され、使うことは誰にでも平等です。
えらそうに言う資格はありませんが、エネルギーの議論は基本的に難しい。ほとんどの戦争の原因はエネルギー問題だというし、環境の破壊も、人間そのものの被害もこれが一番じゃないかな。エネルギーが、人には最も重要で、人間が生きることそのものとだからでしょう。
再生可能エネルギーは困難ですが、現在もっとも魅力的な技術的な課題ではありませんか?「無限のエネルギー」は一昔前はちょっと怪しいコピーでしたが、今はどれだけ効率を上げ、コストを下げるかという技術的なチャレンジになりつつあります(また根拠をあげよと言われると辛いですが・・薄型TVがあれだけ安くなったので・・)。一般社会の関心が高まり、公的な支援も出そうです。自然エネルギーが原発と置き換わるかというのはまだ性急な気もしますが、議論を戦わせられるほど裏付けもでてきているとも感じます。
日本の将来のために当時原発を推進開発した人と、現在容認している人の中身は違います。国全体が行き詰まりそうなときに現状を打開しようと、莫大な投資とチャレンジをした人と、現状維持でゆるやかに下降して自分たちの代は逃げきろうとする人です。子供や子孫のことは頭にないんでしょう。
感情的に書くと叩かれそうですし、すべての根拠を示す力はありませんが、少しでも技術を信じる人が(一部とは思いますが)こんな情けないコメントしかできないことに呆れています。エネルギー問題は必ず不幸を生みます(豊かにもしますが)ただ、自然エネルギーは、これまでの政治的な資源争奪戦から少しでも弱い国弱い人を救う可能性を持っています。そしてそれは、これまでになく技術の貢献できる割合が大きい。シェールガスのように従来エネルギーも技術革新はありますが、ほとんどは「埋蔵量」とその場所です(太陽パネルのレアメタルとかは言わないで・・)
つっこみ所はたくさんありますが、技術のない技術好きとしては、知識も技術もある方には不安はありますが自然エネルギーの可能性(ついでに脱原発)にもっと懸けてほしいと思います。中島さんや孫さんのような(元)IT技術者が荒削りながら自然エネルギーに向かうのは、IT黎明期のような「個人の力で社会をより良くできる」可能性を感じるからではないでしょうか?
Posted by: T.A | 2011.07.19 at 09:09
再生可能エネルギーについて.一応…
「クリーンセンター 発電」で検索してみてください.すでに,ローカル発電は,いろんなところで始まっています.
先日は,IHIによる,藻から燃料を採取する事業が発表されました.
http://www.ihi.co.jp/ihi/press/2011/2011-7-07/index.html
原発論争は,既得権益者の思う壺ではないでしょうか.良識溢れる巧みな論点整理も期待する一方で,これからの展望も期待してます!
Posted by: 通りすがり. | 2011.07.19 at 10:19
でかいエンジンでスピードが出るクルマには、やはり高性能のボディやブレーキが必要で、原発で言えばそのブレーキが高性能であることはおろか、どれくらいのものを用意したらいいかわからない状況なのかもね。
Posted by: 伊香保万次 | 2011.07.19 at 13:43
でかいエンジンでスピードが出るクルマには、やはり高性能のボディやブレーキが必要で、原発で言えばそのブレーキが高性能であることはおろか、どれくらいのものを用意したらいいかわからない状況なのかもね。
Posted by: 伊香保万次 | 2011.07.19 at 13:43
みなさん論理的に議論し何かの結論を導きだそうとしていらっしゃるのだと思いますが、放射能が人間(生物)にとって害であり、場合によっては全人類(生物)を死滅させる可能性が少しでもあると(心配)すると、他の何かと比較することに意味があるのでしょうか。
心配しすぎですか?
全人類(生物)が死滅しても地球にとっては些細なことかもしれませんが。
Posted by: S | 2011.07.19 at 17:38
火力と比べるなとの意見がありますが、原子力の穴を「今」埋めているのは火力です。また、自然エネルギーは相当前から絶えず研究・開発は続けられています。今から本気でやればとか原子力に向けられていたお金を自然エネルギーにまわせば何とかなるといった意見は精神論であり希望的観測ではないでしょうか?
原子力利権のために火力その他の発電割合を減らしたとの意見も散見しますが、原油の政治的リスク・地球温暖化を避けるために原子力の割合を増やしたとも言えます。実際、事故前までは温暖化ガス20%削減に向け原子力の割合を50%にする方針まで出されていました。
原子力事故は大災害で放射能は大変危険なものです。ですが、地球温暖化が緩やかに進んでいくことをこのまま放置していいのでしょうか?事故後「エコ」という言葉を聞かなくなりましたが、地球温暖化は見過ごしていい問題ですか?それとも最初からそんな問題存在しなかったのでしょうか?
Posted by: kaz | 2011.07.19 at 17:52
この手の議論で何故か前提が欠落しているのが電気使用量が今後も同じであるということです。
車も電気で動かそう、家をオール電化で動かそうという時代になってきているのですから数年後には電気の使用量が数倍程度になっているのが理想です。
というのも電気はクリーンで安全な動力だからです。自動車の排気ガスは減るし、オール電化であれは地震のあとにガス爆発や火事か起こることもありません。
セキュリティを高くすれば手間も高くなるのが当然ですが電気はその手間を減らしてくれます。
原発を減らすより原発と共存して更なる電気を増やした方が安全な生活がおくれるとおもいます
Posted by: たにがわ | 2011.07.19 at 18:28
一気に原子力から自然エネルギーに、と言うと大騒ぎになるのではないかと思います。
エネルギー自給率の向上と一緒に考えるとどうしても自然エネルギーに考えが向いてしまいますが、世界の海上をアメリカが抑えていて、今日本はアメリカと良好な関係を築いている事を考えると、化石燃料の輸入がすぐに止まるとは考えづらいです。
優先すべきはエネルギー自給率よりも、クリーンエネルギーだと考えます。
神戸製鋼は、阪神大震災の後、発電事業に参入しました。
石炭を使った蒸気タービン発電で140万キロワットを発電して、売上700億、経常利益で200億!!稼いでいます。
しかも、かなりクリーンです。
ご参考 http://www.kobelco.co.jp/ipp_project/
こういう儲かる事業に、続々と参入できない現状がおかしい訳で、参入できる状態になれば自然と原子力は淘汰されていくと考えます。
Posted by: かすてら | 2011.07.19 at 18:35
個人的には全部想定内の出来事でした(だからこんな大事故につながるとは思っていませんでした)、唯一想定外だったのはこんなことも考えずに設計管理されてきたのが原発だっということです。これではまるで実験用原子炉レベルの構造です。
今回の事故で日本の原子炉エンジニアの質の悪さ、想像力の低さ、レベルの低さを初めて知り、不良エンジニアが設計し管理しているという事実を知ったとき、私は国内の原子炉はいずれすべて廃炉にするべきで、原発は排除されなければいけないと考えました。(原発は危険なものだという認識はありましたが、実験炉程度のものを商業炉に使っているとは夢にもおもっていませんでした)
さらに輪をかけて、フランス製の廃棄物処理装置、アメリカ製のセシウム処理装置、アメリカ製のロボット、これは全部国産技術で可能なことなのに何故か外国製、これで他の分野のエンジニアまでレベルが低く見られてしまった。(これが目的だったのでしょうか)
今回の事故は日本の多くのエンジニアに取っても屈辱的な事故であり、許しがたい一部のエンジニアの怠慢だったとかんがえています。
Posted by: romorom | 2011.07.19 at 20:38
中島さんの主張に賛成です。私は震災前から「脱原発」です。
一番肝心なのは「放射能を無力化(中和)する技術が存在しない」ということです。
現在アレバ社が行っている汚染水の処理も放射性物質を吸着するだけで、
これで生まれる「濃縮汚染物質」は使用済み燃料と同様に処理しようがないので、
とどのつまりは”ガラスで固めて捨てる”しかないのではないでしょうか?
ある意味PCBの処理と似ているところがあり、
技術屋はその技術に酔い、最終的処理方法まで確立せずに商業化してしまったことが問題です。
自然エネルギーが供給サイドから不安定なのは認めますが、需要サイドも不安定ではないでしょうか。
特に夏季の冷房需要に関しては、気温の上昇と需要量は比例する傾向にあり、
日差し(気温)に連動する太陽光発電は、まさに需要に連動した供給方法です。
また他の季節についても、地熱や風力、潮力をうまく組み合わせることは十分可能です。
コストについても、原子力が安いのではなく、独占事業によって電気価格全体が高いので、
他の火力や水力も価格競争にすれば、確実に価格は下がります。
太陽光についてはセル変換効率が低いのが難点ですが、技術革新は可能です。
原子力に投じてきた膨大な予算を自然エネルギー開発に向ければ成果は十分期待できます。
太陽光パネルも量産化すれば価格は下がり、発電コストも下がります。
液晶テレビがいい例ですね。
CO2の問題にしても、熱変換効率や蓄熱技術の進歩で化石燃料の消費は抑えられます。
具体例を挙げると、太陽熱で温水を作れば、その分ガスの消費量を減らせます。
温水管を住宅や工場に張り巡らせれば暖房にも、熱交換技術で冷房にも使えます。
要は”電気だけで考えるな”ということです。
今回の震災がなかったとしても、核燃料サイクルは事実上破綻しており、
使用済み核燃料の行き場がなく、原発内の燃料プールに溢れているのは、事実です。
いずれ原発は止めざるを得ないのです。
Posted by: smilegoal | 2011.07.19 at 20:51
原発のデメリットについて概ね同意ですが、
国防上の云々という点についてだけ?です。
理由は、
・技術的な物:現用兵器では、原子炉をピンポイントで攻撃できる戦術兵器は威力が足りなく、威力の足りる戦略兵器はピンポイントで攻撃できない。
・軍事的な物:おおよそ戦争とは「相手の富を収奪」するために行われ、これは(建前や末端の兵士の信条は別にして)アルカイダなどの宗教的ゲリラでも同様である。高価な兵器、人員で原子炉を破壊しても何も得られないどころか、自国にまで累が及ぶ可能性がある(核兵器の抑制効果と同様)
そして、
・政治的な物:核反応炉を実験施設も含めて多数持つと言うことは「準核兵器保有国(核兵器保有可能国)」として、国際社会でのカードとして有用である(核アレルギー自主規制から報道は自主規制されてきているが、実際、日本はこのカードを数度切っている)
以上のことを、自然エネルギーはあるレベル以上は、技術的に「安定性」を高めることが出来ない、と言う事柄と併せ、考えて頂けると幸いです。
Posted by: gash | 2011.07.19 at 21:12
>>原発に関する科学的・経済的資料をかき集め、徹底的な勉強を始めた。しかし、その結果、私が今まで認識していなかったいくつかの「事実」が明らかになった。
なんだか、脱原発派に転向のための勉強のみされたようですね
原発の最新技術、HACCPなども勉強されればより重みが増すと思います
太陽電池、NAS電池、スマートグリッド(節電、蓄電技術ではありません)も勉強されてから、あらためて自然エネルギーを再考されればよろしいかと。
Posted by: don | 2011.07.19 at 23:47
コストや経済性などの問題よりも、健康被害が大きいこと、子供たちや福島第一原発周辺の人達の将来に不安があること。それだけで十分ではないでしょうか。電力の不足による経済の減退、あるいはエネルギー不足による生活全般への不安など、よく言われますが、電力不足と人の健康を秤にかけることは「どうよ」と単純に違和感を覚えます。左翼運動でも反原発でもプロ市民でもレッテル貼りはいくらでも出来ますが、今回ばかりは、なんか違いますね。論理的に考えることの大切さはわかります。でも、誰も分からない、専門家すら結論が出ていない低量被曝の影響を、なんも知らん専門外の一般市民が分かるでしょうか。一番悪い結果を想像するのは当たり前だし、心配するからこそ、誰もが保険を使う訳でしょう。同じ道理が働いていると思いますけれど。電力は人の生活のためにある。だからこそ、安心、安全に使用したい。人の命より大事なモノがありますか。それだけですよ。
Posted by: pluto | 2011.07.20 at 00:57
反対という訳ではないのですが、トリウム原発に対してはどう思うか、考えを聞かせて頂きたいです。
Posted by: まぁ坊 | 2011.07.20 at 00:58
基本、アホが多いね。
今考えねばいけない事は、『停電を起こさないためにどうする?』って事。
今すぐ出来る事は、日本全土6000万Kwの自家発電分を電力会社が買って供給する事。
それで停電は100%起こらない(おっと、100%っていうと細かい事突っ込むアホが
いるから99%にしておこうww)。
要は、原発なんて昔から全部止めてもどうってことない事だ。
電力会社が、節電を呼びかけているのは、送電線網を開放することによって、
地域独占が崩れるのを恐れているだけ。要するにクズだな。
ドイツの脱原発はフランスから電力を買う事を前提だって?その通り、だから日本は
自家発電分を電力会社に買い取らせればいい訳。
従って、原発は今すぐ止めて、自然エネルギーを徐々に増やしていくように研究を進めるべき。
Posted by: 現役官僚X | 2011.07.20 at 02:50
>おさるさん 様
資料を一部を読んだだけですが、レベル1だけに絞っても10年間でポテンシャルの1割どころか1%を引き出すことすら難しく感じました。
ポテンシャルは、長期的な話の根拠にはなりますが、それがすぐに実現可能かというのは別問題だと思います。
> Mark 様
自然エネルギー推進派が、短期的に実現可能な、原発を置き換える方法を示してくれるのであれば議論ができますが、
そうでなければ比較できません。
少なくとも「今」、止まっている原発を補うために30年以上前に建設された効率が悪くて有害物質を撒き散らす
火力発電所が稼動しているのはまぎれも無い事実です。
それに対して、「今」、原発停止前には無かった自然エネルギーを用意できますか?
この10年以内に、原発を置き換えられるくらいの自然エネルギー発電のメドはあるのでしょうか?
そうでなければ、「今原発を止めて将来自然エネルギーに移行する」というのは、「これからしばらくの間は
火力発電を使う」のと同義です。
Posted by: methane | 2011.07.20 at 06:28
不愉快なな喩えを引用する
戦争中、広島の最初の原爆では日本は降伏しなかった
長崎の二発目の原爆でとうとう降伏した
原発事故は未来を奪う
一度の事故でたくさんです
Posted by: tazi | 2011.07.20 at 06:41
大変興味深いコメントが多いです。みなさん文が上手で、博学でおられますね。人の記事にコメントなどしてないで自分のblogをやられたらいいのに、と思いました。
記事本文については共感はできますが、読後に「で、だから、どうしたいの?」と言いたくなりました。
Posted by: cm | 2011.07.20 at 06:45
中島さんに同感です。
是非、今後も「脱原発」関連の記事をお願いします。
「原発推進派」の意見には疑問ばかりです。
人は、「金と利権におぼれ過ぎる」と、あのような文章しか書けないのだなと呆れています。
日本人以外の原発専門家や外交官とうから、「こんな適当な嘘がよく書ける。それを連載するのにも問題がある。日本人は、恥ずかしくないのか?」
と聞かれ、こちらが非常に恥ずかしい思いをしているほどです。
中島さんの考えは、正論だと思いますので、今後も楽しみにしております。
Posted by: MIW | 2011.07.20 at 21:02
自然エネルギーとおっしゃいますが、原子力並に高出力で安定的に電気を供給できるものが
今後どのくらいで実用化できるのでしょうか?
さらに実用化できたとして、その間の化学燃料依存するリスクや経済的な負担、今後も原子力を使う韓国、中国に
対する日本の技術、経済的競争力の低下はどの程度になりますか?
自然エネルギーを活用できても、原子力をやめてしまうと現在の日本の経済・生活水準は維持できないと思います。
これは日常生活の質という意味ではなく、脱原子力が日本の輸出産業全般の国際競争力が低下に繋がって、
現状を維持できないという意味です。
また、火力などに依存してしまうと中東の政情など日本ではコントロールできない原油生産国の影響を
現在以上に受けることになり、これは、原子力の事故以上の経済的リスクを抱えることになるのではないでしょうか。
Posted by: 私は原子力がなければ生まれていなかった | 2011.07.20 at 22:16
問題の本質は原発ではなく、無責任な運用体制にあると思います。
「脱原発」は、無責任な運用体制は改善できないから、
危ない原発ではなく、それほど危なくない自然エネルギーを与えよう、と言う発想です。
しかし自然エネルギーにしても、産業廃棄物や環境負荷などの問題がありますから、
無責任な運用は絶対に許されません。
原発運用に関わる人たちは、まったく責任をとりません。
大きな利権には、大きな責任が伴うことを徹底しなければ、
安全な社会は作れません。
脱原発より、脱無責任だと私は考えます。
Posted by: ヒラ太郎 | 2011.07.22 at 00:21
>>放射能は危険
そうではなく、「放射線は危険」でしょ?
Posted by: KEN | 2011.07.22 at 21:34
遠い将来に脱原発には賛同できますが、兇状的な脱原発には賛成できない
自然エネルギーを主役にした、発電は分散型になり、これを成功させるには
次世代送配電網(スマートグリット)を完成させないと、上手くいきません
この整備には時間かかります、まずは、次世代送配電網を整備してから、
徐々に減原発するべきです、さもないと拙速な脱原発やると、日本経済は
衰退の一途を歩むはずです、日本には原発は繋ぎのエネルギーとして暫く
は必要です、今回の福島原発一言で言えば人災です、安物買いの銭失いです
必要なものをケチった結果です、冷却対策を完璧なものに作ってなかった
結果です、福島原発と同型のアメリカ原子炉はスリーマイル事故のあと対策
を十分な経費掛けて実施したと先日テレビでやってました、日本にはその
情報が入ってたにも係わらず耳を貸さなかったみたですね、日本はこれから
費用が掛かろうとも冷却対策を完璧にすれば、耐震強度を十分にすれば良いはず
今回福島第一原発と離れていない 福島第2原発、女川原発は冷却には問題
が起きなかったはず、この違いを十分検証すれば、結論はわかるはずです。
拙速な脱原発は日本を必ず衰退させます。
江戸時代の生活に戻る覚悟なら拙速な脱原発もいいでしょうが、私にはその
意志も覚悟もありません。
今の日本技術を持ってすれば暫く原発を維持出来、その間に次世代送配電網を整備
をし再生可能エネルギーの恩恵によくせるはず。
兎に角再生可能エネルギーに転換させるには、50Hz、60Hz問題を解決し
次世代送配電網整備を完成させないと、日本の将来はない
Posted by: 卒業生 | 2011.07.24 at 04:55
脱原発、拙速な脱原発は賛同出来ません、遠い将来の脱原発は賛同できますが
今回の福島第一原発事故は人災です、必要な設備つけず安物買いの銭失い、冷却
システムを完璧な物にしなかった結果です、どんな津波に対しても、水没を避ける
対策等を行えば防げたはず、先日テレビでやってましたが、スリーマイル事故の後
十分な費用をかけ対策(冷却システムをより完全)を施したとのことで、この情報
は日本にも伝えられたようですが、聴く耳持たなかったみたいです、地震や津波
でほぼ同じ状況であった福島第二原発、女川原発がほぼ問題なかったはず、まず
この違いを十分検証すべきです、そこから今後の原発の生かす道が解るはず
原発には色々問題はあるかとおもいますが、今の日本には繋ぎのエネルギー
として必要です、再生可能自然エネルギーを使った分散型発電を普及させるには
次世代発電網(スマートグリット)がないと上手く機能しません。
次世代送電網を全国津々浦々に普及がまずやらなければならないことです、次に
50hz、60Hz問題解決があります、そして再生可能エネルギー発電所を作る
最後に脱原発ではないでしょうか。
拙速な脱原発は日本を衰退させます、江戸時代の戻る覚悟ならいいでしょうが
私には、意志も覚悟もありません。
Posted by: 卒業生 | 2011.07.24 at 05:21
中島さん
はじめまして、クリス・サルツバーグ(Chris Salzberg)と申します。JapanEcho.netというウェブプロジェクトの「ソーシャルメディアに見る日本」というシリーズ記事を書いているライターです。
日本語
http://japanecho.net/jp/category/serial/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC/
英語
http://japanecho.net/category/series/social-media-view/
中島さんの今回のブログエントリーはかなり面白かったのでその一部翻訳してJapanEcho.netの次の記事にさせていただきたいと思っていますが、よろしいでしょうか?もし公開前に内容の確認が必要な場合、直接メールにてご連絡ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。
クリス・サルツバーグ
Posted by: クリス・サルツバーグ | 2011.07.28 at 23:26
使用済み燃料の最終処理方法はまだ確立しておらず、毎年増え続けている。
というのは誤りである。スチュアート・ブランドなども指摘するように、核廃棄物の体積は石炭の数万分の一なので、処理コストは本来は小さい。その処理技術も確立しており、むずかしいのは政治的な問題である。
ーーー
使用済み燃料だけに焦点をあてるのは、矮小化している。
低濃度の汚染された作業衣類とかは、ドラム缶に詰め込んで地下貯蔵しているんじゃないかな。体積、大きいよな。
あと、ガラス固化とか、あったと思うが。
ーーー
太陽光発電だけでなく、太陽熱発電もある。
初等経済学者は、太陽熱発電については、触れようとしない。アヤシイ。
Posted by: 通りすがり | 2011.07.30 at 19:23
自然エネルギーは当てにならないので、火力でしょう。
原発事故に比べれば火力発電所で万が一事故があっても影響は限定的です。
二酸化炭素温暖化説は原子力業界による詐欺なので、気にする必要はありません。
Posted by: yuu | 2011.08.23 at 11:24
少なくても原発を必要としている人もたぶんいるからなあ。
脱原発派ですが果たしてその方向に一丸となって進むのに何年かかるか…ってのが現状でしょうね。電力会社は自然エネルギーにNO!といって原発稼動未だに進めているわけだし…。それもかなり強引な手段で
ただひとつだけ学びました。安全な原発なんかこの世のどこにも存在しません。より強い原発つくればという声ありますが私は抵抗感強いな…。
今私たちがやってるのってどの発電方法がマシかっていう選択やってるにすぎませんね。自然に安定的に供給できればかなりの部分解決できるにしてもそれだってまだ何年(何十年)もかかるわけだし
土地の問題クリアできれば火力と地熱で廻せると思うけどなあ(地球温暖化とかそういうリスクも少なくないけど)
…あんまり学のないひとですいませんが、でもこれ以上キケンなことはもうこりごりです。中島さんのスタンスは応援するべきものかと思います。
Posted by: くまねこ | 2011.08.28 at 19:19
脱原発派です。誰が考えても原発はすでに破綻していますが、残念ながら発電の代替えは火力発電しかあり得ません。太陽光、太陽熱、風力、地熱いずれもエネルギー密度が低すぎて、代替えにはなりません。それぞれの発電装置がコストいくらで、耐用年数はどれだけで、一日あたりどれだけ発電出来るかでコストパフォーマンスが決まります。それらが優れているのなら既に電力会社が導入しているはずです。まして国土の狭い日本でそんなもの設置しまくったら、それこそ環境破壊なのです。二酸化炭素は地球に無くてはならないものです。そもそも地球温暖化と人類の二酸化炭素排出は関係ありません。そんなものまだ信じているのは日本人だけです。石油はあと300年位は枯渇しません。天然ガスは8000年位は枯渇しません。原子力の燃料ウランは石油よりも早く枯渇して、数万年は廃棄物を地下保存しなければなりません。以上からあと200年位は何も考えずに火力発電するのが一番良いのです。なぜ自然エネルギーとか新たに人を騙してビジネスしたがるのか?人の迷惑になるのでウソを言うのはもうやめましょう。
Posted by: tsuboF | 2011.08.29 at 08:56
中島さんの整理された考えに共感します。そして、多くの方に考えていただきたいのは、「原発は現実的である」というドグマについてです。電源3法と交付金などの税または電気料の上乗せがなければ、原発はコスト的に非現実的な発電方法であることは、今日明らかだと思います。更に福島のケースで考えても、カドミウム汚染の除染をモデルに考えれば、除染だけでも数十兆と言われ、農漁業や被爆者の保障などを含めた可能な限りの保障や支援をするのなら、国家財政でも困難ではないかなどと考えられています。原発は、馬鹿高い現在の日本の自然エネルギーと比較しても、経済的には非現実的で破綻していると思います。
Posted by: unclesuika | 2011.09.01 at 07:51
核のゴミの問題に関しては、原発でこのような状況である以上、技術に対して絶対安全は期待できないのではないかと思います。だって、十年たって汚染が広がっているのに気が付いたら、時すでに遅しです。
そもそも、核崩壊を技術上制御できない現状(百年来変わってない)で、技術革新で安全運用できるなんて嘘も良いところです。学者も含めて、できるなんて言ってるのは科学のかの字もわからない、口先だけの人が多いし、原発に住居を与えられても住まないのだから。
子供のことを考えれば、全国隅々にまで蝕んでいく放射能を食い止めるにはどうすべきかを考えるべきでしょうね。安全宣言が他国から見てできる状況じゃなきゃ、国際競争力も失われ、日本は赤字に陥るでしょう、そのうち太平洋の放射能が高まっていくのだから。
Posted by: Some one | 2011.10.22 at 03:53
次の拙文は昨年の夏、いささか感ずるところあって「さようなら原発」1000万人アクションのブログに寄せたものです。ご覧いただければ幸いです。
「原発事故を苦に93歳自殺」「私はお墓にひなんします。ごめんなさい」(南相馬市の老女の遺書から)
福島の原発事故で避難生活中だった南相馬の老女が「お墓に避難します」と書き残して自殺したと報じられた(『毎日新聞』2011.7・19「記者の目」)
私には「ボランティア」なるものに抵抗があったが、「ある種の相互扶助のようなものなんです」と言われて、なるほど困ったときの「相身互い」なんだと腑に落ちた。 大災害を被った人々に先ず大切なのは「衣・食・住」であるが、やがてそれが「意・職・住」に変わるという。「なかでも僕が大切だと思うのは「意欲」。意欲をもってもらうために自分たちができることをするのがボランティアなんですよ」と田中康夫は書いているが、阪神大震災での自己体験を踏まえての、この発言は説得力がある。(『宝島』2011.9)
被災民の気持ちを本当に分かることはできない。でも、つらい立場を思いやることはできる。その苦しさは分かち合える。自分もいつ同じ境遇におちいるかもしれぬ。「相身互い」という言葉にはこんな庶民の悲しい智恵が込められているような気がする。 放射線の影響を受けやすい子供子どもや妊婦をその危険から守れ ! 低線量の内部被曝による後年発ガンの可能性も考慮に入れるべきだ。これらはとても大切なことである。そういう親御さんの気持ちもよく分かる。
でも、だからといって、放射能が心配だから、ガンが不安だからと、放射線が(ほとんど)検出されなくても、とにかく福島産の桃は食べない、東北産の魚は買わないという最近の風潮はただごとではない。これは放射能パニックというより、福島・東北に対する「縁がちょ」ではないか。被災民たちの仕事への希望や生きようとする意欲の芽を摘むことになりはしまいか。 今、福島・宮城・岩手、そして東北の人々は地震・津波・放射能汚染の三重苦にあえいでいる。声にならない「福島県民の悲鳴」に耳を澄ますことがなにより求められている。
藤の花 愁ひ含めり 福島の空 裕
Posted by: 阿羅漢 | 2012.03.30 at 15:29