持たず、作らず、持ち込ませず、でも作ろうと思えば作れる
2011.08.20
日本ではなかなか政治家の本音を聞くことができないが、これは珍しく「なぜ自民党は福島第一の事故の後ですら原発を全廃する気はないか」の部分の本音が聞ける貴重なインタビュー。
非核三原則とは、実は「核兵器をもたず、つくらず、もちこませず、でもいつでも作ろうと思えば作れる技術力は持っていることを原発で世界に証明し続ける」だったという話。
なんだか、ずいぶん国民を子供扱いして来たんだなと思わせる話だが、こんな本音が普通に聞けるようになってしまうあたりが、やはり福島第一の事故を境に日本は変わった、のだなとつくづく思う。
こういう考えはある意味日本国民にとっては「暗黙の了解」だっ
たとはず。今更、非核三原則をまともに信じている日本人って本
当にいるのでしょうか???
Posted by: yumeno_tocyu | 2011.08.20 at 07:41
守られていると信じているかどうかより、守らねばならないと心に固く誓っています。
Posted by: AMNESIAN | 2011.08.20 at 08:25
アメリカの作った憲法のもとで、
アメリカのいいなりになっている政治こそ、
国民を子供扱いしていることほどないと思いますが。
まぁ、改憲できるのに、一言も改憲していないことも、国民を子供扱いしていると思いますがね。
Posted by: kp | 2011.08.20 at 13:37
もし私が権力者だったなら、核廃棄物(プルト君)は誰にも危害がないよう
日本のどこかに地中深ーく埋めて、一方では、二重スパイを使って
有事には「高速エレベーター」で、プルト君を瞬時に取り出せるという
偽の情報をリークしておくでしょう。
(よって、TVなどで本音は言わない!)
日本の置かれた立場では、ミステリーとサスペンスが一番大切!
(いつか核の抑止力のない、恒久的平和に向かうために)
Posted by: Mary-Jane | 2011.08.20 at 18:09
私は単純なので、原子力発電所を減らすべきではあるが、なくすべきではないという意見は素直にうなづいてしまう。
でも、それなら民間企業にやらせず、国が責任をもって人の住んでいない島か地下でやってくれと思う。
また今は今回のように想定外の災害が発生したら、大規模な人災が発生してしまうが、いつの日か改善できるかもしれないし
宇宙開発にも必要な技術になるでしょうから、核研究はひき続き行って欲しいと思う(ただし人気のないところで)。
Posted by: halohalo | 2011.08.20 at 18:23
これが石破さんが本心から信じていることなのかなぁ。
仮にそうだとしても、今、僕が原子力発電に関して政治家の一人一人に聞きたいのは、そういう話ではないなぁ。
今、核開発政策というのは、官僚が老後を快適に過ごすためのエコシステム(天下り互助会というべきか)になっているというのが国民(納税者といっても良いと思います)の目にはっきりと見えている状況だと思います。国民の生命と財産の保証とバーターにしてまで原発という官僚エコシステムを守るのかどうか、そのことの是非についてこそが、2011年現在、僕が政治家にききたいことです。
Posted by: tarosan9 | 2011.08.20 at 19:46
まぁ、率直な意見で好感が持てますね。
ちなみに、改憲は、
両院の2/3以上によって発議され
国民投票で、過半数を占めて決議されない
といけないので、改訂するのに、閾値が高すぎて、いかにも、status quoの日本らしさ、が満ち溢れてる。
Posted by: k75rider | 2011.08.20 at 23:37
核兵器は武器。現実論として国防のためには必要。
原発は自爆装置(発電機能付き)。攻撃されたら守りきれず、何も無くても天災で勝手に吹っ飛ぶ弱点。
核兵器開発のために原子力が必要だというなら、必要最低限で良いのに、日本は作り過ぎ。
核が欲しくても、54基の自爆装置を全部認めなきゃいけないって事は無いです。
戦争や災害から守りきれ、核兵器開発を担保できる適性規模まで縮小すべきです。
Posted by: AT | 2011.08.21 at 18:26
>でもいつでも作ろうと思えば作れる技術力は持っている
「作れる」から「使える」とは限らない。
イスラエルがイラクの原子炉を空爆したみたいに、どこかの国が自国の安全のためには日本の原子炉を破壊すべしという結論にならない保証は、どこにもない。
Posted by: となりのプルト君 | 2011.08.21 at 19:14
かつてはTNT
核兵器より効率のいい大量破壊兵器が登場するまでのネタてこと?
そぅなったらなったで原発推進もしないということかぃ
Posted by: NONAME | 2011.08.21 at 19:46
かつてはTNT
核兵器より効率のいい大量破壊兵器が登場するまでのネタてこと?
そぅなったらなったで原発推進もしないということかぃ
Posted by: NONAME | 2011.08.21 at 19:46
日本は核を「持つべきではない」けれども「作れる」
で、「作った」核は誰が「使う」のか?
まずは補給、生産ラインを破壊するのが近代戦のセオリーだよなぁ…
Posted by: となりのプルト君 | 2011.08.22 at 02:57
核兵器は作っても使えない兵器。
Posted by: yumeno_tocyu | 2011.08.22 at 04:14
この国を守るのも国土があってこそ。核平和利用(原子炉)が核抑止力(核兵器)になると言う詭弁はもう通用しない。まやかしの平和利用がこの国を既に滅ぼしている。フクシマは犠牲者を生みだし国土を荒廃させた、この事実の重さをヒロシマ・ナガサキが世界に訴えてきた。
Posted by: mattsymon | 2011.08.22 at 20:58
「作れる」だけで、一定の(←この官僚用語嫌い。便利なので使うけどw)抑止力になる。
使う/使わないはわからないが「使うかも」と思わせるだけで十分。
一番いいのは「既に核を保有してるかも?」と思わせることです。「なぜ持つか。使うかもしれないから」なので。
# でも、核開発能力については、暗黙の了解事項だったじゃないですかー。なんで今さら?
原発の背景に核開発がある、との発言の真意は核保有を匂わせる牽制/情報戦の一つである(いざとなったらそう言って逃げようと思う)、ということでしょう。
別意見にもありますが、核開発だけが目的ならこれだけの数の原発は不要ですから、まぁここから全面的な原発必要論に繋げるのは無理あります。
下手すると(XXXと引換に)北朝鮮からミサイル発射してもらって、核開発必要論→原発維持論へ繋げる、くらいの算段があってもおかしくないですね。
Posted by: shigezo | 2011.08.23 at 02:05
「作れる」だけで、一定の(←この官僚用語嫌い。便利なので使うけどw)抑止力になる。
使う/使わないはわからないが「使うかも」と思わせるだけで十分。
一番いいのは「既に核を保有してるかも?」と思わせることです。「なぜ持つか。使うかもしれないから」なので。
# でも、核開発能力については、暗黙の了解事項だったじゃないですかー。なんで今さら?
原発の背景に核開発がある、との発言の真意は核保有を匂わせる牽制/情報戦の一つである(いざとなったらそう言って逃げようと思う)、ということでしょう。
別意見にもありますが、核開発だけが目的ならこれだけの数の原発は不要ですから、まぁここから全面的な原発必要論に繋げるのは無理あります。
下手すると(XXXと引換に)北朝鮮からミサイル発射してもらって、核開発必要論→原発維持論へ繋げる、くらいの算段があってもおかしくないですね。
Posted by: shigezo | 2011.08.23 at 02:05
ついでに、この発言には官僚の戦略が見え隠れするのですが。
1) 原発は全廃
2) 必要な分だけ(少しだけ)残す
3) 全部残す
4) 先送り。経過観察。
石破さんの発言は、まず核開発を理由に1)を回避した上で、2)の実現を狙っています。
国民が納得しやすいので。
で、必要な分は何基?となると、ここから官僚の手腕が発揮されるところで
・ 福島を除外した分は必要。それを実現するのは3年後。
みたいな流れですかね。# この例はあからさま過ぎるかw
Posted by: shigezo | 2011.08.23 at 02:17
ついでに、この発言には官僚の戦略が見え隠れするのですが。
1) 原発は全廃
2) 必要な分だけ(少しだけ)残す
3) 全部残す
4) 先送り。経過観察。
石破さんの発言は、まず核開発を理由に1)を回避した上で、2)の実現を狙っています。
国民が納得しやすいので。
で、必要な分は何基?となると、ここから官僚の手腕が発揮されるところで
・ 福島を除外した分は必要。それを実現するのは3年後。
みたいな流れですかね。# この例はあからさま過ぎるかw
Posted by: shigezo | 2011.08.23 at 02:17
石破氏の発言は、現状日本の空気感を考えてみると、その内容の是非は別として、発言を行ったこと自体は、評価できると思います。その内容は、軍事力=経済力だと言っていて、東西対立の時代におけるスタンダードな考え方を、今だに、素直なまでにトレースしていることの証でもあります。
一方、ある意味でその対極にいる、「班目委員長に学ぶリーダーシップのありかた」で委員長をまくしたてていた傍聴者の発言、またその態度は、ファッションとして「反原発」をまとっただけであり、物事の本質には到底辿り着けないであろうとも思いました。
3.11以降この国は、計り知れないモノを失ったのですから、そろそろ、まともな議論を行う事ができる環境、何というか、冷静、かつ戦略的な議論をする環境を求める流れがうまれて欲しいと思います。
Posted by: moto | 2011.08.23 at 11:38
発言が評価できるというか、話して良い空気だったので話した、に過ぎないのでは?
政治家生命をかけてリスク承知で発言しているなら別ですが。支持層がいることを確信してますよね。
でも、石破サンは好きですよ。
最後のコメントは、全体意見かのごとく見えるので、注意する必要があります。
ーーーーーーーーーーー
以下、拾いました。
・「マスコミが、芸能ネタなりスキャンダル事件を連日連夜、執拗に報道している時は注意しなさい。国民に知られたくない事が必ず裏で起きている。そういう時こそ、新聞の隅から隅まで目を凝らし小さな小さな記事の中から真実を探り出しなさい(竹村健一
)」
・ ノリP(オシオキョウハン、オザワケンキン)、ホリエモン(ヒューザーショウニンカンモン)
・ 知られたく無い法案がある?
Posted by: anonymous | 2011.08.24 at 04:15