ようやく脱原発への道を歩み始めた日本
2011.09.27
国のエネルギー政策を決める要となる「総合資源エネルギー調査会」の人事がようやく決まり、10月3日から本格的な検討に入るそうだ。海江田大臣時代に内定していた原発推進派が大半を占めるメンバー15人に、脱原発派の人たちを加えた25人という人選だそうだ(参照)。
この調査会総会の人事に手を付けようとした鉢呂大臣が辞任に追い込まれ、このままでは再び民意を無視した官僚主導の世の中が続いてしまうのではと懸念していたが(参照)、後任の枝野大臣ががんばってくれたようだ。まだ安心はできないが、これでようやく日本も脱原発への道を歩み始めたと言える。
ちなみに、この会議で大切なことは「日本の電力供給をささえるには原発は必要不可欠か?」「原発を止めると日本のGNPはどのくらい落ちるのか?」「自然エネルギーだけで安定した電力を提供することは可能なのか?」などの近視眼的な各論に陥ることなく、まずは15年後・30年後の日本のあるべき姿をしっかりと描いた上で、そこに向けて今何をすべきか、どんな問題を解決して行くべきか、どこに投資をしていくべきかを提言すること。
私が提言の「たたき台」を作るとしたらこんな感じになる。
- 202X年までにはすべての原発を止める。新設は、建設中のものも含めて一切認めない。
- 核のリサイクル・高速増殖炉はきっぱりとあきらめる。
- 老朽化した原子炉、新たな大規模な津波・地震対策が必要な原子炉の再稼働は認めない
- 原発の安全性に関しては保安院とは別に第三者機関を儲けてそこで審査する
- 原発の再稼働には、X0キロ圏内すべての市町村の合意が必要という法律を作る
- 201Xまでに送配電の分離を実現し、総括原価方式を撤廃する
- 東電は破綻処理し、債権放棄をした銀行と国が新しい株主となって被災者の補償と再建をする
- 原発に注いで来た国の予算を蓄電・送電・省エネ・代替発電・CO2削減技術への投資に振り向ける
- 太陽光・風力発電だけでなく、地熱・潮力・小規模水力・バイオマス・核融合などにバランス良く投資する
- 国としてのCO2の削減責任は、「CO2削減技術の輸出」という形で果たす
こんな風に、まずはっきりとした方向性を定めた上で、「原発の停止による総発電量の損失分をどうやって補うのか?」「どうやってさらなる省エネを実現するのか?」「CO2の排出量はどうやって減らすのか?」「民間投資を正しい方向に促すにはどんな制度・法律が必要か?」「送配電を分離しつつ安定した電力を提供するには何をすべきか?」「いろいろとある自然エネルギーのうち、日本の国土に適したものはどれか?」「すでに大量に抱えてしまっている使用済み核燃料とプルトニウムはどうするのか?」という各論に入るべき。
特に来年の夏に関しては「原発なしで足りるのか?」という議論はそろそろ卒業して、「原発なしで来年の夏を乗り切るには何を今すべきか、どんな準備をしておくべきか」に頭を絞るべき。ぎりぎりになってから「やはり足りないから、多少の危険は覚悟で原発の再稼働を認めるべき」という詭弁はもう聞きたくない。
コストが大きすぎる。NHKクローズアップでもやっていたけど、太陽光、風力発電は不安定で台風のときにはすぐにやられるし雷で一発で終わり。地熱はコストに見合わず。潮力は津波で一発終わり。小規模水力は、清掃などメンテナンスにコストがかかりすぎて割りにあわない。核融合って、これ原発とどう違うのかわからない。
発電分離は民間企業の私有財産を強制的に分離するのは無理。
つまり、今の現状のまま10年、20年が過ぎる。もっとイノベーティブな革新的なものが生まれないと。天然ガスを掘った方がコストパフォーマンスがいいと思われる。
Posted by: たぶん無理 | 2011.09.27 at 10:46
デモはひどい内容。被災している人たちの気持ちを逆なでする内容ばかり。本気で今の福島を元に戻そうという気があるなら、現場で復旧活動をしている人たちを応援するべき。現場で頑張っている人たちの気持ちをなえさせて、しかも、除洗作業を邪魔しようとしていることばかり。
経済産業省職員、民主党議員、東京電力社員は悪者なの?
ひとりひとりはいい人たち。話してわかる。
それに原発を作った人たちとは違う世代なのに。
当時の自民党議員や当時の通産省職員、当時の東京電力社員は糾弾されてもいいけど、今の人たちを非難してもどうしようもない
むしろ、早く終息してもらうように頑張ってもらわないと。
私は応援したい。
現場で頑張っている東京電力と協力企業の人たち、経済産業省職員をはじめ保安員の人、与党議員の人、みんな頑張ってほしい。
外野のワーワーとヤジっているヤツなんか無視して、とにかく頑張って。
まだ原発が終息していない中で、デモをする人たちは大嫌い。
デモするくらいなら、現場で放射能汚染の掃除くらいして欲しい。
福島県民より
Posted by: 電子ちゃん | 2011.09.27 at 10:58
個人的には、岡山大の次世代太陽電池と、筑波大などの石油を作り出す藻に注目しています。
コストが下がれば、国の政策がどうであろうが、これら新エネルギーにシフトしていくことでしょう。
尤も、中国や東南アジアなど新興国に先を越されるかもしれませんが。
Posted by: Dyun | 2011.09.27 at 11:27
すでに多くの人に語られているが、原発のコストは本当は高い。今回のような事故の賠償の想定だけでなく、使用済み核燃料の処理などのコストが入ってないから安い値段で電気を提供しているだけ。
そもそも処理方法が確立で来ていないものを使い続けることにやはり無理があった。
デモは様々な意見の人々が「脱原発」のキーワードで集まってきた。だから福島の方もたくさん参加した。
Posted by: 44歳男 | 2011.09.27 at 16:27
火力発電のコストには,発電時に発生するCO2の処理コストを算入しているのか?地球温暖化への影響を,どう算入するのか?
すべての発電方法について,システム境界が明確なのではないだろう。
Posted by: とおりすがり | 2011.09.27 at 17:02
素晴らしい提言です。頑張りましょう!
Posted by: mattsymon | 2011.09.29 at 11:19
> 東京電力社員は悪者なの?
東電が福島の被害者(被災者じゃなくて、被害者)に
送った保証関連書類の酷さを知ってて、それを書きますか?
この件は報道の扱いが大きいですが、ほかにもひどい話は山盛り。
一人一人は生活もあるでしょうから、辞めろと言いませんが、
せめて、恥ずかしいとはおもってほしいし、
福島第一で作業している多くの人は下請けです。
>発電分離は民間企業の私有財産を強制的に分離するのは無理
東電を破綻させれば、あっさり解決しますね。
Posted by: j_tano | 2011.09.29 at 16:28
「脱原発」に向けては、主様を初め、多くのブロガ―さんたちの
働きがありましたね。
(ネガティブに対しては、ネガティブのコメントで)
ブログ世論造り、新しい時代を感じます。
応援してます。
Posted by: Mary-Jane | 2011.09.29 at 22:39
>電子ちゃん
えーっと。。どこから突っ込んだらいいのやら。釣り?
Posted by: f2 | 2011.09.30 at 06:51
>電子ちゃん
えーっと。。どこから突っ込んだらいいのやら。釣り?
Posted by: f2 | 2011.09.30 at 06:51
>電子ちゃん
えーっと。。どこから突っ込んだらいいのやら。釣り?
Posted by: f2 | 2011.09.30 at 06:51
石炭でも石油でも天然ガスでもいいが、とにかく火力増設。安定した大電力ならまずこれ。緊急に。
CO2吐き出す方が、放射性物質をまき散らして国土と人命を失い世界中に迷惑かけるよりずっとマシです。
その上で、いかにCO2排出量を削減するか、価格変動に対抗するか等を考える。
いきなり太陽光やら風力やらと比較して「現実性がない、間に合わない」は論点ずらしか
CO2排出の害を絶対視しすぎて、放射性物質バラマキより酷いと勘違いしています。
Posted by: AT | 2011.10.04 at 00:30