neu.Calc 1.0 リリース
トリミングの機能を大幅に強化したneu.Notes+ 1.2

今週のメルマガ、9月6日号の紹介

ようやく2ヶ月めに入るメルマガ「週刊 Life is Beautiful」。9月6日号の入校準備もほぼ整ったので、内容を紹介する。

エンジニアの経営学:取締役会の位置づけ

前々回から日本企業のコーポレート・ガバナンスの問題点を指摘して来たが、今回は株式会社における取締役会の位置づけに焦点を当てて、日本と米国の違いを解説して見た。必ずしもどちらが正しいという話ではないが、東電の株主総会が大株主からの委任状によって形だけのものになってしまっているのななぜか、などの基本的な疑問に答えてみたいと思う。

エンジニアのキャリアパスについて

読者の一人から「ITの本場アメリカでは、40歳前後を過ぎても開発の現場で活躍しているエンジニアは多いのでしょうか?もしそうなら、その方達はどのような形で会社に、ひいては業界全体に貢献されているのでしょうか?」というとても良い質問が寄せられていたので、私の経験を通して解説してみた。日本企業の終身雇用制は、会社が提供してくれるキャリアパスに一生つきあって「会社人間」に喜んで鳴って行く人たちにとっては、何とも心地良いものだが、そこにうまく乗れなかった人、そんな枠組みからはみ出してしまうような人たちにとっては、弊害以外の何物でもない。最近の日本の閉塞感の根本的な原因はこのあたりにあると考えている私としては、このテーマには色々な角度から取り組んで行きたいと思う。

ブログには書けない話・書かない話:スクエニによるUIEvolution Inc.の買収、その2

今回は、買収される側の企業の創設者/CEOとしての私の気持ちの部分を書いてみた。ベンチャー・キャピタルから資金を集めるということが何を意味するかをつくづく学べた経験であったので、ベンチャー企業をいつかは起こしたいと考えているエンジニアの方たちに参考になれば良いと思う。

菅首相はなぜあの段階で「ストレステスト宣言」をしたのか?その4

菅首相は首相ではなくなってしまったが、私としては浜岡原発を止めたことと、あの「ストレステスト宣言」だけはとても高く評価している。新首相のもと原発問題がどちらに向かうのかはまだわからないが、少なくとも菅首相が首相のクビを差し出してまで示した方向性は維持して欲しいと考えている。

 

Comments

Mary-Jane

4だけ読みたい!(笑)

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)