来週の週刊 Life is Beautiful(10月25日号)
2011.10.22
メルマガをiPadで読んでいただいている読者の方から、メルマガがブログと比べて(レイアウト上)読みにくいという指摘があったので、来週号から試験的に HTML に少し細工をして可読性を上げることを試みることにしてみた。
メルマガなので、CSSを使うことはできないので(ひょっとしたら裏技があるのかも知れないが...)、ヘッダータグに style を直接追加して font, border, padding, margin などを指定している。
今回はそのレイアウトのまま、各トピックの先頭部分を貼付けてみる。
時事トピック
iPhoneが加速する通信革命(4)
SymbianともJ2MEとも異なる形で市場に現れたのが Qualcomm の BREW OSである。BREWに関しては、たまたまその当時、私自身がCEOのPaul Jacobsに近い位置にいたこともあり(Qualcommは、私が元マイクロソフトのメンバーと2000年に設立した投資会社Ignition Parnersの最初のファンドの投資家)、当事者の一人としてその誕生に立ち会うことができた。...
エンジニアのための経営学
Porter's Five Forces(3)
今度は、このPoter's Five Forces で携帯電話機メーカーのビジネスを解析してみよう。
1. The threat of the entry of new competitors (新規参入の脅威)
それなりの資本力が必要という意味ではさすがに誰でも簡単に参入できるマーケットとは言いがたいが、iモードケータイが全盛だった2000年代の前半と比べると、(1)規格部品を組み合わせるだけで作れる様になった、(2)製造を100%アウトソースすることが可能になった、(3)Androidというソフトウェアプラットフォームが無料で入手できる、という3点において参入障壁が大きく下がったのは事実である。...
ブログには書けない・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その1
私はMicrosoftにいた90年代に、Windows95とInternet Explorer 3.0/4.0 というとても面白いプロジェクトにソフトウェア・アーキテクトとして直接関わることができた。これらのプロジェクトはMicrosoftにとって戦略的にとても重要だっただけでなく、パソコン・インターネット業界全体に大きなインパクトを与えることになったわけで、「世界中の人たちに自分が作ったソフトウェアを使って欲しい」と考えていた私にとっては夢のようなプロジェクトであった。...
読者からの質問コーナー
今週は、米国でMBAを取得中というかたから、M&A(吸収合併)の難し関してこんなコメントがありました。
ということで、M&Aにおいて単にMBA卒な投資銀行に大量のフィーを払うのではなく(笑)、その価値を最大化するにあたりどうすべきかと自分ならどういう役割を果たせるものかと日々ぼんやりとですがと考えています。今回のスクエニの話で言えば...
Comments