防備を固める OS X と、無防備な Android と
2011.11.04
Forbes の記事によると、アップルがOS X 用のアプリにウィルスやマルウェアの混入を防止する仕組み(Sandbox)を導入するらしい。そしてiOSと同じく、最終的には iTunes ストアからしかアプリをインストールできないようにするという。
反対している開発者もいるようだが、私は逆に遅すぎるぐらいだと思う。Windowsのようにアンチウィルス・ソフトウェアをインストールしないと安心して使えないパソコンなんてどう考えても時代遅れだ。マイクロソフトも同じような仕組みを Windows8 に導入するようだし、私としては大歓迎だ。
同じ理由で、Androidの最大の弱点はセキュリティにあると私は見ている。すでにAndroidアプリの数多くがウィルスに侵されているというデータもあるし(参照)、実質的に、Windowsパソコンと同じように「アンチウィルス・ソフトウェアをインストールしないと安心して使えないスマートフォン」になってしまっている。
マイクロソフトのWindows Mobileの開発者たちが、「iOSの勝つのは簡単ではないが、Androidには十分勝てる」と言う背景には、このセキュリティの問題とデバイス間の互換性の問題がある。このままグーグルが何もしないと、来年あたりにはこのセキュリティの問題がAndroid陣営にとって最大の悩みの種に発展してしまう可能性が高いと思う。
いつも楽しく拝読させていただいてます。
>アンチウィルス・ソフトウェアをインストールしないと安心して使えないパソコンなんてどう考えても時代遅れだ
これは私もそうだといいなぁと思うのですが
>iTunes ストアからしかアプリをインストールできない
というのは嫌だなと思います。
何故ならAppleやMicrosoftが自分の使いたいものをいつもラインナップしてくれているとは限らないからです。
Apple, Microsoftが見落としたソフトウェアは日の目を見ないままでも良いんでしょうか?
LinuxやWEBサービスなど他の舞台で注目を集めれば取り込まれることもあるかもしれませんが、みんながみんな戦略的にものを作るわけじゃありませんし、そうしたやり方が常に正しい訳でもないと思います。
また何より自由じゃないなぁと感じてしまいます。
自由がよければLinuxを使うべきですか?
中島さんがその辺りどう考えているんでしょうか?
ぜひ聞いてみたいです。
Posted by: 匿名 | 2011.11.04 at 10:04
自由が欲しい人は、脱獄するという方向で良いのではないでしょうか?
Posted by: 田中宏和 | 2011.11.04 at 18:03
情報強者様が「自由でオープンなAndroid」という幻想を追うのは勝手ですが、
その人の携帯には、無関係な人の大量の個人情報が蓄えられてるわけで。
周りのことを考えると、自分はとてもAndroidをメインにする気にはなれません。
マナーの問題。
Posted by: すいどう | 2011.11.04 at 19:29
最初の匿名です。
>自由が欲しい人は、脱獄するという方向で良いのではないでしょうか?
確かにそうですね。
自由のためのコストが上がった代わりに大多数の人が安全というなら納得できます。
>「自由でオープンなAndroid」
とは思っていなくてiOS=設備の充実した監獄、Android=法も設備もない監獄といったイメージで捉えてます。
なのでセキュリティの話は基本的に賛成です。
ただiOSとOS Xでは用途も違いますし、OS Xまでもストアからしかアプリをインストールできなくなるのは
やり過ぎかなと感じてポストした次第です。
Posted by: 匿名 | 2011.11.04 at 20:45
もし本当に iTunes ストアからしかアプリ購入が出来なくなるなら、圧倒的にユーザが減ると思う。(特にヘビーユーザ)
ただでさえiTunesストアの販売方法を嫌って、iOSからAndroid用のソフト開発に乗り換えているのに・・・
Win8でも同様の???絶対にありえないですよ。
ビジネスユースに耐えられなくなりますよ。
Posted by: サブテスト | 2011.11.05 at 07:37
単純にアップルやマイクロソフトに多額のロイヤリティを取られるのが…流通を規制するのは独禁法上も許されるのかと
特に圧倒的シェアとビジネスソフト、専門ツール、ゲーム等の娯楽までカバーする用途の広さを考えるとねえ…
を持つウィンドウズがそれやると
スマホはまだシェア戦争的には流動的ですから、嫌なら他社OSを使えって事は出来るでしょう
DL販売も含めた小売店、DL直売も含めたアプリソフト屋さんの独自流通なんかも壊滅する訳で
Posted by: ando | 2011.11.05 at 13:03
AndroidアプリもiOSアプリも既にSandboxは導入されていると思いますが。
この記事の主旨でAndroidが引き合いに出されるのは理解出来ませんね。
Posted by: LFS | 2011.11.05 at 21:45
それより、Apple内部でのiOSグループとOS Xグループの内部対立のほうが心配です。
このまま、分裂の方向に進んでしまうんでしょうか?
Posted by: ごごのりんご | 2011.11.05 at 23:02
>Androidアプリの数多くがウィルスに侵されているというデータ
元記事を見る限り「そのような機能も持ったソフトウェア」を「自ら」インストールしたようにしか読めないのですが、これがAndroid自身のセキュリティとどう関係があるのでしょうか?
Posted by: TRF | 2011.11.06 at 00:37
長文失礼。
>Windowsのようにアンチウィルス・ソフトウェアをインストールしないと安心して使えない
私は、別に技術系の人間でも、仕事をしているわけでもありませんが、ちょっと安直ではないでしょうか。
第一に、ウイルスをはじめとする外部からの攻撃に「強い」か「弱いか」ということはありますが、そもそも、完全に防ぐことの出来る技術など存在し得ますか?そのようなシステムがあり得るとしたら、各国政府や企業の機関システムは、すべて「完全に防げる」技術で完結しているはず。どのよなシステムを作っても、とりわけそれが大規模になるほどに、どこかに脆弱な部分が潜んでいる可能性が高くなるのではないでしょうか?
sandboxというのも、より安全にするためのひとつの方策でしかなく、万全ではない限りにおいて、アンチウイルスなどの必要性はなくならないと思います。
第二に、マイクロソフトがアンチウイルスを標準化しないのは、独禁法などの絡みではないのか?
IEがOS標準化された後の一連の流れの教訓ではないのか、そういう気がします。そもそも、マイクロソフト自体、無料でアンチウイルスを配信しているのですから、標準化したところで、経済的デメリットはないはずです。
第三に、アンチウイルスソフトですら万全ではないということ。多種多様なアンチウイルスソフトが開発されていることの意義は少なくないはずです。環境の多様化による、ウイルスへの総合的な耐性の向上も考えられます。ビジネス上での競合から、より高い検出率を目指した切磋琢磨もあります。
つまり、アンチウイルスソフトを入れなければいけない・・・それは、確かに面倒でコストのかかることですが・・・、それ自体が「時代遅れ」ということは出来ないと思います。
Androidであっても、アンチウイルスソフトを入れておけばいいのです。ドコモなど、無償提供していますし、それが嫌なら、他社製品をいれればいい。そういう自由があることは、均質で競争の少ない(あるいはない)世界よりも、総合的なセキュリティでも強固になり得ると思います。
ただ、Androidに弱点が、あるいは不満はないかといわれれば、それはOSのアップデートにあると思います。OSのシステムそのものに脆弱性があった場合、すべての端末向けに一斉にアップデートを行うことが出来るiOSに対して、Androidは、キャリア=端末メーカーという中間の対応が必須であり、このことは、セキュリティ上の問題となり得ることは事実です。このことへの対応は、今後のGoogle陣営の課題ではないかと思いますが、そのような意味では、WindowsPhoneも同じような問題を抱えることと思います。限られたハードをもつ、Apple陣営の強みですね。
Windowsみたいに、ハードとメーカーソフトとOSが切り分けられ、OSだけを手軽にアップデートできる仕組みがモバイルに来るのか、個人的にはそのことのほうが気になります。
Posted by: 通りすがりの素人ですが | 2011.11.06 at 03:57
外部に投稿するのは久しぶりな上
凄く不愉快な気分なので、暴走気味に失礼なのは御了承下さい
そこ迄林檎さん好きな信者の方が居るんでしたら
林檎さんが100%安全を保証してくれる
(Internetとは別の)林檎さん専用の通信網を構築し
専用の通信網に対してしか通信出来ない様に「保護」する提案は如何?
普段から扱き下ろされているWindowsのUserから
「間違いを絶対に認めない信者さん」への意見でした
では、本当に失礼
Posted by: HUNTER | 2011.11.06 at 06:09
すごくエキサイトしている方がいますね。
携帯くらい少しでも安全で便利な環境で使いたいとささやかな願いを、
「信者!」と叫んで封じ込めにかかられるのは如何なものかと。
Posted by: すいどう | 2011.11.06 at 15:50
オープンソースが最大の利点のAndroidだからセキュリティを自己強化しなければならないのは仕方ないとして、それを認識していないユーザーが大杉る事が一番危険が危ない。
実際、カスタマイズ自由で奔放なAndroidを使い始めたら、あの封建的で高飛車的なiOSには戻れないし、時代遅れにさえ感じてしまう。
セキュリティ万全でも、もう鳥籠に戻る気は全くしない。
何て言うか、別に携帯端末に限らず、ネット社会(端末)ってのは常に危険と隣り合わせな訳で、有名企業であろうがセキュリティソフト会社であろうがホームページにスクリプトを組み込まれた事例はある訳だし、逆に”それを認識していないユーザーが大杉る”事も合わせて過保護にな(って)る事の方が無菌室で生活してちょっとした細菌で滅んでしまうようで怖い。
最新機種は大好物なのだが、車で言う”エアバックもABSも付いてないマニュアル車”でなければ人間の五感や反応も退化してしまいそうなアナログ人間なので、危険が隣り合わせな方が刺激があって面白い。
Posted by: atari | 2011.11.07 at 07:59
感情が伝わったようで、実に有難いです
しかし、本当に信者と言い切るしか無い表現をする
強烈な林檎さん信者も居る事も事実ですし
この記事を書かれた方が信者に見えたからこそ
林檎さんの信者に感情を伝えたく投稿させて戴きました
Windows Userとしても、安全な環境には賛同しますが
だからと言って「長い間使っている道具を貶される」のは
正直言って不快以外の何物でも有りませんから
では、良い機会を下さった事に感謝しつつ
失礼します
Posted by: HUNTER | 2011.11.07 at 09:05
Androidはただの電話なので機械音痴のユーザーが大多数、
悪意のある攻撃者から見れば、ユルいセキュリティと、その一般ユーザーは鴨ネギ状態、
つまり今後、攻撃者のゴールドラッシュ状態となるかも、(無防備な人々が沢山釣れるので)
それが社会問題化してAndroidのシェアに影響する話ですよね。
所詮ド素人が使う電話なので、セキュリティ部分を強化するのは当たり前という事でしょう。
Posted by: 三十浪 | 2011.11.07 at 19:52
著者略歴を見るとMicrosoftとの関わりが大分深い方なので、単純な林檎さんの信者じゃではないのでは?
Posted by: toshiro | 2011.11.07 at 22:35
どういうわけか、なんでもかんでもAppleが関わるとなれば否定し、そしてAppleをちょっとでも褒めると即「信者!」と騒ぐ人がいて、上記の「感情がどうのこうの」と言えば何でもOK的な言い方を真似れば、「Apple否定する僕ちゃんお利口ちゃん」的な「アンチという名の信者」と呼べる輩がほんとうに多いですね。
信者信者と騒ぐ自分こそが信者だと気づけないのでしょうね。こういう人たちのハンパ知識の暴走がAdobeをも暴走させて結果Flashが失敗した一因になったのでしょうね。
それにしてもなにがそうさせるんでしょう?好きだから愛しているから熱狂的になるってことはよくあることですが、それを「信者」とひっくるめて馬鹿にする。自分はPCの知識があって、MacなんてAppleなんてと馬鹿にするその心理ってなんなんでしょう?
自分のように冷静になって知識を貯えろとでも?
笑
面白いのは、こういう輩はAmazonやGoogleがAppleと似たような戦略をとってもぜんぜん非難しないんですよね。僕ちゃんのお利口ちゃんな知識はどういうわけか常にApple批判にしか向かない。マイクロソフトが市場を独占していても文句を言わないのにAppleがモバイルの世界で躍進してくると「独占いくない!」とか。Googleが自由という名のウソをついていてもいっこうに批判しないけど、Appleがなにかをやるととたんにきーきーわーわー。そして「信者が〜信者が〜」
どちらが(気がふれている方の)信者なのかと、普通の人なら思いますよ。
Posted by: nanashi | 2011.11.13 at 04:53
このブログから渡ってきました。
http://nippondanji.blogspot.jp/2011/11/osxsandbox.html
なかなか興味深い反論です。
本エントリに(以下引用)--
「Windowsのようにアンチウィルス・ソフトウェアをインストールしないと安心して使えないパソコンなんてどう考えても時代遅れだ。」--(引用終わり)
とありますが、どう考えても?
Posted by: goodbird | 2012.07.26 at 21:08