neu.Annotate+ リリース
アップル・ストアにサンタが行列?!

テクノロジー・ベンチャーにはなぜソフトウェア・エンジニアが不可欠なのか?

WEB-DB PRESSに連載中のコラム、「第10回 アイデアを目に見える形にしてこそのエンジニア」が公開されたので、エンジニアの方たちにはぜひとも読んでいただきたい。

この文章で、私が一番強く訴えたかったメッセージは下の一節。

注目すべき点は,この「プロトタイプという叩き台を作って企画を煮詰めていく」というアプローチは,エンジニアにしかできないということだ。ソフトウェアのことがまったくわからない人から企画を丸投げされて閉口した経験は多くの人が持っていると思うが,そんな無駄なことを避けるためにも,企画の段階からリーダーシップを発揮するためにも,エンジニアはプロトタイプを作るべきだと私は考えている。

シリコンバレーでベンチャー投資家をしている Guy Kawasaki が、「私がアーリー・ステージのテクノロジー・ベンチャーに投資をする時は、ざっと見積もって、優秀なエンジニア一人あたり50万ドルの価値が会社にあるとして計算する。コードの書けない連中は逆にマイナスの価値だ」と言っている理由はまさにここにある。コードの書けない連中が集まって「ソフトウェアは外注を使って作ります」と主張しても誰もそんな会社には投資などしない。

どんなに賢い連中が集まっても、最初から何を作れば良いか分かっているケースなどは存在しない。だからこそ、特に最初のうちは「作っては壊し、作っては壊し、ユーザーに本当の価値を提供できるまであきらめない」姿勢が大切で、それにはソフトウェア・エンジニアがステーク・ホルダーであることが不可欠なのだ。そんな大切な時期に創業者が仕様書だけ書いて、実装は外注に丸投げしていてはコストがかかりすぎるし、決して良いものはできない。

「優秀なソフトウェア・エンジニアである」ということは、それほどまでに貴重な存在だ、ということを強く意識した上で、自分を鍛え続け、良い物を作る・ユーザーに価値を提供する・会社の価値を高めることを一生懸命にしていれば、必ず道は開ける。

Comments

ヒロシマのシロクマ

でもなんで、PSでプロトタイプという叩き台をつくって、見せ合いっこしなかったんですか?
二人ともこの部分ではそれほど経験豊かな玄人でもなかっただろうに・・・
それが解せぬ。。どこかに慢心があったのでしょうか?、それとも・・・

f

f

f

Remember personal info?

f

I cannot clear personal info in cookie

s

Gay Kawasaki -> Guy Kawasaki ですか?

eakas

Gay Kawasaki ×
Guy Kawasaki ○

ステーキ・ホルダー ×
ステーク・ホルダー ○

ヒロシマのシロクマ

生粋の昭和日本人なんだから、仕様が無いんだ!!

Naoki Aoyama

「ソフトウェア・エンジニアがステーク・ホルダーであることが不可欠」ってのは普段つい忘れてしまうけど
大事な事のように思いました。

仕事を増やす為の仕様ってよくあるんだと思います。(新機能つけないと仕事がなくなっちゃうので)
そういうのっていつも気持ちが萎えてましたが、
実はエンジニアの腕の見せ所なのかもしれないですね。

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)