GoogleによるMotorolaの買収の舞台裏
iTunesアプリがブラウザーに変身?!

Flashの終焉と、HTML5時代に向けたアーキテクチャと

Adobeがモバイルブラウザー向けのFlashプラグインの開発をストップすることをアナウンスした(参照)。パソコン向けのプラグインと、ネーティブ・アプリ向けにはまだ開発を続けるとは言っているが、モバイルブラウザーの重要さを考えれば、今からFlashコンテンツをブラウザー向けに開発する開発者はもういないだろう。

これから一気に進歩するのが、HTML5ブラウザー向けのさまざまな開発ツールやライブラリ。開発ツールを飯のタネとしているAdobeとしては、開発リソースを集中して、HTML5の時代にも Creative Suite がデファクト・スタンダードとして君臨すべく全力を尽くすだろうが、当然、MicrosoftやAppleが指をくわえて見ているわけがないし、ベンチャー企業にもまだまだチャンスはある。

私自身も、オープンソースとして提供している SNBinder (参照)とその回りのサポート・ライブラリーをパッケージ化してHTML5アプリ向けのフレームワークとして提供したいと考えている。SNBinderがjQueryなどの単なるライブラリーと異なるのは、データとビューの結合をブラウザー側で行うという今までとは大きく異なるアーキテクチャ(参照)を前提として設計されていること。

Facebookにいる私の知り合いによると、Facebookも徐々にそちらの方向にアーキテクチャをシフトさせているということである。クローラーとの相性の悪さ、ナビゲーション・メタファーとの不整合など、従来型のウェブ・サービスには向かないが、クローラーとは縁がないソシアル・ネットワークや、エンタープライズ・アプリケーションには悪くないアーキテクチャだ。

サンプル・アプリとして、Fruence というソシアル・グループウェアを提供しているので、使い心地を試していただきたい。最初は「戻る」ボタンを押したくなるかも知れないが、これは「ブラウザー上で動いているアプリ」だということが一度理解できれば、ナビゲーション・メタファーは不要だということが理解していただけると思う。

Comments

ugg

それを知っているから、うちには手を出して来ないよ。
買収される前からApple、MS両社に訴えられてたと思います。まだ係争中。

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)