「空気に支配される大人」にはならないで欲しい
2011.11.15
「孫正義ソフトバンク社長が、経団連の理事会に出席し、経団連が一致して決議しようとした原発再稼働への賛成・推進に対して、反対し、執行部の姿勢を強く批判した」と報道されている(参照)。いかにも孫さんらしい行動だが、問題視すべきなのは、300社以上の出席者からは、孫社長の意見に対する反論も同調する意見もなかったという点。
経団連を牛耳る原発推進派の企業により「満場一致で原発再稼働に賛成する」という空気が作られるなか、その「空気作り」が許せなかった孫社長が真っ向から反対したが、残りの「空気が読める、空気に支配される大人たち」は黙ってしまったのである。
この状況は、学校で「いじめ」が起こった時に、一部のいじめっ子たちにより「あの子はいじめて良い」という空気が作られた時に他の生徒が黙認してしまう(そして、結果としていじめる側に回ってしまう)状況に似ている。そんな空気の中で「こんないじめは良くないよ」と発言するのには勇気が必要だ。
とても残念なのは、300人以上の経営者クラスの社会人が集まりながらも、「孫さんの言う事も一理ある。私も闇雲に原発の再稼働を容認するというのは間違いだと思う」と発言する勇気のある人が一人もいなかったということ。楽天がまだ経団連から脱退していなかったら少しは状況が変わっていたかも知れないと思うと少し残念である。
このブログを読んでいる若い人たちにお願いしたいのは、こんな状況に自分自身が置かれた時に、勇気を持って自分の意見をどうどうと主張できる人になって欲しいという事。「長い物には巻かれろ」「出る杭は打たれる」と他人の顔色ばかりうかがいながら生きる大人だらけの世の中に進歩はない。
一つだけ忘れて欲しくないのは、日本のインターネットのコストが先進国の中でずば抜けて安いのは、「インターネットも電話と同じ様にNTTが提供すれば良い」という「作られた空気」に徹底的に抵抗した孫社長がいたからだということ。孫社長が大暴れしなかったら、日本のインターネット事情は今とは大きく違っていたことは確実だ。
孫社長にしろ、スティーブ・ジョブズにしろ、作られた空気にあえて逆らって自ら「出る杭」になる人がいるからこそ、イノベーションは起こるし、世の中が活気づくことを忘れてはいけない。
「空気を読む」という言葉を使う人間は、「空気を読む」という単語に、そもそも「常識をわきまえる」「他人に阿諛追従する」「自分の考えを持たない」「気配りが出来る」など、良い意味も悪い意味も大量に含まれているということを考えない。
そういう「空気を読む」という言葉を良く使う人間は、自分がどういう意味で「空気を読む」という言葉を使っているのかという事を、他人が明瞭かつ絶対的に間違いなく判断しなければならないと無意識のうちに考えており、その「空気を読む」という言葉を使うこと自体が「空気を読むことを他人に強制している」ことに気づいていない。
そう思うのです。
Posted by: ATM | 2011.11.15 at 17:50
経営者が読むべきは「空気」じゃなくて「利害」でしょう。、
自社の利害に関係あるなら声を上げるだろうし、利害がない(もしくは結論に納得済み)なら扇情的なジャーナリズムに叩かれるリスクを冒して個人的意見を言うメリットが見えません。
個人的パフォーマンスを企業の評価に結びつけられる状況を作り出せている人物とそうでない経営者は立場が違うので、そこだけ切り出しても評価のしようがないように思えます。
Posted by: ch.p | 2011.11.15 at 19:54
300人以上の経営者は全て経済合理的に判断し、その結果再稼働を容認したという可能性は考えないのですか。
「空気を乱せなかったから」だというのは貴方の思い込みでは?
Posted by: wtb | 2011.11.15 at 23:01
はじめまして
ねこ速@VIPというブログをやっている水月と言います
よろしければ相互リンクしていただけないでしょうか?
内容はツール、マンガ、アニメ、その他ニュース等です
検討のほう、よろしくお願いします
サイト名:ねこ速@VIP
URL:http://nic.chu.jp/
RSS:http://nic.chu.jp/feed/
Posted by: 水月 | 2011.11.15 at 23:27
> ch.p氏
> wtb氏
お二人とも論点ずれまくりじゃないすか?(苦笑
中島氏は問題視すべき点として、
「孫社長の意見に対する反論も同調する意見もなかったという点」って書いてあるでしょう?
300人が再稼働を容認していたとして、誰か孫さんに反論すりゃいいでしょ、ってこと。
もうちょっと文章読みましょう
Posted by: tkb | 2011.11.16 at 03:03
今年は不思議な年だ!いつになく日本のことが見えて来る!
大震災が起き、その艱難辛苦のなかで、人々がどんなに健気だったか、
日本に新鮮な誇りをもった人が多かったと思うし、世界も称賛した。
一方、原発といい、TPPといい、国の対応は曖昧!他国から情報を貰う始末。
日本って庶民は自立していて、「組織」は文明開化以前??
Posted by: Mary-Jane | 2011.11.16 at 03:34
「誰か孫さんに反論すりゃいいでしょ、ってこと。」
って言ってますけど、オオカミ禿少年の戯言にあほらしくてつき合ってなんかいられないって事ですよ。
Posted by: j | 2011.11.16 at 04:10
この記事だけでなく、孫さんの意見について「原発の再稼働に反対した」とは報道されていますが、では「孫さんは会社経営者として自社のエネルギー調達に原発以外の手段をどう説明したか」について述べられる事がほとんどないですね。太陽光や風力等の昨今話題の自然エネルギーが実際に例えば携帯通信のような24時間の安定稼働が期待されるシステムに対して全く供給能力を持たない(少なくとも現時点は。将来もそうだと思いますし、仮に供給できてもコストは見合わないでしょう)事は自明なので
では孫さんは例えば海外から化石燃料を輸入してCO2をまき散らす事には責任をどう考えるのか、そう言ったもう一段のツッコミが欲しいです。
この点に関して「常識的な問題意識(空気を読む能力とは前提条件を認識する事ではないかと私は思いますので)」が有れば、孫さんの発言に誰も発言しないのではなく「相手にしていない」のではないですかねぇ。blog主さんのいう「空気云々」とは違うような気がします。
Posted by: ステゴザウルス | 2011.11.16 at 04:46
いやだったら孫社長は経団連を脱退すればいいのに
Posted by: KYちゃん | 2011.11.16 at 05:08
なぜ、ソフトバンク労働組合がないか
なぜ、ヤフー労働組合がないか
孫社長は、KYだから
空気を読まないから組合活動をさせないのか
調べてはいけない闇
Posted by: ソフトバンク労働組合を作って | 2011.11.16 at 05:14
ちょっと電力とエネルギーの勉強すればすぐに孫正義がどれだけいい加減なこと言ってるかわかると思います。
あなたは、専門外のことは人物の好き嫌いで判断するのでしょうか?
単に話の程度が低い(底が浅い)ことがバレてて、相手にされていないだけです。
Posted by: 空気を読むまえにまず教科書を読みましょう。 | 2011.11.16 at 06:05
えっ、反論はなくても事実上299(以上)対1になったわけですよね?
なら有能な経営者が300人以上集まってこの結果ということは
どう考えても孫社長の言ってることがよっぽど価値のないことだから誰も発言しなかった、と
考えるのが普通だと思うのですが。
孫社長は「いじめられっこ」というより「よくわからない発言ばかりしてしまうから誰からもまともに相手にされなくなってしまっている子」ではないでしょうか?
…そもそも有能な経営者はひたすら利益を追求するはずで。発言する価値があるならしたはず。
空気を読んで発言しなかった、とはとても思えないのですが。。
Posted by: kou | 2011.11.16 at 07:26
299 VS 1となる合議集合体があるとしたらそれはもはや機能していませんね。
>そもそも有能な経営者はひたすら利益を追求するはずで
うーん、いつのだれの利益を見ているのかで有能かどうかを見るべきでしょう。
(中国じゃあるまいし)
目先の金勘定だけで有能無能を語るのは今の日本のレベルでは好ましくないと思いますよ。
Posted by: たろう | 2011.11.16 at 08:00
初めてコメントさせていただきます。
中島さんが起業者であり現役の経営者である上で、
また現状の日本を憂いて(は少々言い過ぎでしょうか)
このエントリを記しておられるのは本当に素晴らしいと思いました。
(どうして皆さん素直に受け取ら無いんでしょうかね? 工作員なんですかね?)
「孫社長のお陰で日本のインターネットコストがここまで安価になった」
(恐らくADSLの事を指しているのですよね?)
こちらに関して当方不勉強ながら全く知らなかった事でしたので、
できれば詳しい内容を(できればメルマガでなくブログで)紹介して
頂けませんでしょうか?
Posted by: papicon | 2011.11.16 at 08:12
まず、人の会話の空気はヨーロッパにもアメリカにもあります。日本だけではないです。外人も空気を読みます。
彼は太陽エネルギーで無茶苦茶な提案をしましたよね?そしてその提案は無茶苦茶ゆえに相手にされなかった。
利益第一主義の意見だという事を皆わかったからでは?
うまい事いいますね。日本人が空気に流されるなとか。日本人がその手の会話に弱い事をちゃんとわかってらっしゃる。
するどい感をしてまます。
あれだけ力のある経営者であれば空気でなく皆がなっとくする事実と根拠に基づいて議論すべきです。
ソフトバンクの顧客データを "あの” 韓国に移すと言ってる位なのですから。それがどのくらい日本人として腹立たしい事はおわかりですか?
Posted by: jkn | 2011.11.16 at 08:51
私は現在アメリカで働いていますが、
アメリカでもみんな空気は読みますが、最低限相手に敬意を払って言いたいことは言います。社長であろうと。
孫正義が狼少年であろうとなかろうと、良かろうと悪かろうととりあえず動く姿勢は好きです。
とりあえずでかい事ぶち上げて、後でつじつまあわせするという彼のスタンス嫌いではありません。
結構こちらではそのスタンスで問題もあるけれど成功する人をたまに見ますね。
日本では嫌われるやり方かもしれませんが・・・・
全然関係ない話になりすみません。
Posted by: ninjya | 2011.11.16 at 17:04
昨夜午前2時過ぎに、試す意図から意識的に「手厳しく批判するコメント」を書きました。しかしそのコメントは、午前10時には削除されていました。
つまり、『作られた空気にあえて逆らって自ら「出る杭」になる人』として、「空気を読むな」と云う記事に対して「空気を読まないコメント」を書いた処、即座に抹殺された訳です。
『言行不一致』『二枚舌』。これが、このサイト主の姿勢のようですね。
これまでも疑念は感じておりましたが、とても残念に思います。
Posted by: Janus | 2011.11.16 at 18:38
なんだかちゃんと反論できてない人がいるみたいですが。
まず、自省すべきはその大多数である「空気が読める大人」に"誰一人として賛成してもらえなかった"孫社長なのでは?
・事前に自分の意見に賛成してもらえる人を作れなかったのか?
・賛成してくれるようなプレゼンテーションができなかったのか?
・そもそも反対意見がおかしかったのか?
--なぜ皆一様に沈黙を保ったのか。その真意は本人にそれぞれ聞いてみないとわかりません。
ですが"誰一人として賛成意見がもらえなかった"、その時にまず見直すべきは何か。その大多数である「空気の読める大人」ではないですよね。
結局の所、孫社長は周囲の理解を得られなかったが、それは孫社長のせいではなく他の人が悪いと言ってるようにしか読み取れません。
もう少し感情的にならずに冷静さと客観的なものの見方を身につけるべきでは?
Posted by: kou | 2011.11.16 at 19:00
大赤字でぐちゃぐちゃになった自由権の社会体制をこのまま維持しようと ユーロの指導者でも相変わらず思い切った転換に踏み切れない中で でれでれ事なかれ主義”日本”であんなユニークな経営者がいることは一条の光です
私も日本人社会では少ないタイプで一対百でもハッキリ自分の考えを言う人間ですが これから国が倒産し貨幣価値が暴落 食料すら買えなくなることも考えなくてはなりません ある一定以上の知能のある日本人ならわかっていることです その人たちはわかっていても勇気を出さず周りをみて当たり障りのない程度で発言をとめています マスコミが代表でしょうか?政治家でしょうか?高級官僚でしょうか?
これから起こることは避けられません 勇気を出して向かっていかないと余計悲惨な事になります
それぞれの思惑を持った人間同士が話し合って事を決めるのは難しいことですが 特に日本人は人の意見に対して非難はしますが反論や別提案ができず会議が不毛になることが多く見られます ここの書き込みを見ていてもその傾向が現れています
もっと勇気を出して”うつ”状態から自分を脱却し 現実を冷静に見つめて欲しいと願います
Posted by: 伊賀のジャジャ丸 | 2011.11.16 at 19:25
このエントリは興味深いですね。
私は、今の日本を覆っている一番大きな「空気」は「原発反対」だと思っているので、その空気にこのブログ主も孫さんも乗って、賛成している人をKYとして一方的に攻撃しているみたいに見えます。
Posted by: ITエンジニア | 2011.11.16 at 22:41
お話のご紹介ありがとうございます。
仮にすべての原発が止まると、日本の市民や企業活動に実際どのような影響がでるか、具体的な議論が深くできれば面白かったろうな、と思います。せっかく忙しい中、貴重な時間を使って沢山の優秀な方が集まっていらしたのに。
「常識的に考えてそれは無理」という壁を越える発想と行動が出来る人が新しいものを生み出してきた点は、その通りだと思います。こういう言い方が適切かはわかりませんが、沢山の「常識人」が会社や社会を支えている点も、目立ちにくいですが大切な点だとは思います。
Posted by: KK | 2011.11.16 at 22:52
大半のコメントを読んでいると嫌になりますね。私は中島さんにも孫さんにも賛成です。過去も現在も関係なく、2人がやっていることに賛成しています。勿論、こうしてウェブ上で知るかぎりではありますが。
Posted by: jeiandenne | 2011.11.17 at 03:59
さすがニッポン。バカなコメントばっかり。利害がどうのこうのとか空気を読むの意味だとか。
もはや話にならないね。
Posted by: エウエル | 2011.11.17 at 05:31
やぼったい政治向きのお話を抜きにして、大規模太陽光発電が技術面で実証段階にあるのか?、太陽電池モジュールのリサイクルが本当に可能なのかを、考えてみたいと思います。
太陽光発電に関して言えば、業界団体の太陽光発電に関するリサイクル技術について、NEDOが実施する検証/実証の段階についての資料がJPEより公開されています。
⇒http://www.jpea.gr.jp/pdf/201103.pdf
NEDOの太陽光発電ロードマップ(PV2030+)は以下のとおり。
⇒http://www.nedo.go.jp/content/100116421.pd
各社が報道する、バイオマスによる代替え石油のお話
⇒http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/h22/2ndterm/teian/koubo/03_h2204.html
⇒http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090500777
⇒http://www.data-max.co.jp/2011/09/06/_dm1910_2.html
⇒http://www.hitachi-hri.com/research/keyword/k70.html
⇒http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/
上記資料より
①まだリサイクルに関して明確な手段が定まっておらず費用が高くなる事
⇒実証実験の完了は、平成27年との由
⇒膨大な太陽バッテリーを必要とするのに、資源回収できなければ、将来世代へ
資源不足のツケを回しかねない。
②現在の主要なメーカの太陽光発電システムの寿命は10年~25年
⇒従来型火力発電にせよ、嫌われる原子力にせよ、発電コストが従来方式と同等
または安くなるのか
③太陽光発電は天候に影響を受けるため、晴天時の昼間以外は発電不可能
⇒回避策としてNEDOがWEBで提示する超電導電力貯蔵計画では、2015年完成予定
⇒マイクログリッドなどと合わす計画のようだが、何れにせよ研究段階
⇒基本発電が昼間しか不可能な状況で、本当に利用可能な太陽バッテリーが
準備できて、夜間電力の昼間の発電だけで補えるのか?
⇒しかし同資料でNEDOが示す、業務実用化完了のロードマップは2030年
⇒従って、太陽光発電に関する現状の日本固有技術は、NEDO判定では家庭用補助電力
④未完成の国産技術で不可能な、業務用太陽光発電をどう実現するのか?
⇒外国から技術特許を買い取ってでも、実現するのか?
⇒本当に2兆円で作れるのか?
⇒電力インフラの基幹技術が非公開の外国製技術であれば、国家にとって重要な
電力インフラの中身が、米国製戦闘機などと同等にブラックボックス化して、
独自技術の発展になんら貢献しないのではないか?
⑤JPEAの資料が提示する、天候に左右されない宇宙太陽光発電システムを待つ?
⇒おそらくは22世紀まで待つ必要があるかも知れないが、それまでは天候と
夜に影響されて、24時間連続して安定発電ができない。
⑥公的な所は何処にも言及されていないが、沖縄の基地問題でクローズアップされた
長期に渡る環境評価評価を、一体何処で実施するのか?
⇒風力発電では、低音公害による自然環境への悪影響と、発電施設周辺住民への
不眠・頭痛ノイローゼなどの問題が発生している。
⇒先ず首相官邸と国会議事堂付近で大規模運用検証するとか、一般国民に健康
被害などの迷惑をかけない意味で、十分な事前検証を行なって欲しい。
⑦代替え石油を国内で安価に生産できれば、研究開発費用が膨大な太陽光に拘る
必要が無いのでは?
⇒安定的に石油を安く調達できるなら、従来技術の火力発電延命の方が確実
⇒海賊の件など、情勢不安定な中東系産油国からの輸入削減できれば、調達コスト
削減の意味でも意義が高い。
てな訳で、素人が思いつく程度で懸念などが列挙される以上、孫氏の意見を万人が納得するとは考え難い状況だと思います。
先ずは、技術的な検証を行なってからこそ、導入議論を開始されては如何でしょうか?
Posted by: じいじ | 2011.11.17 at 08:29
日本は経済大国から環境大国への転換へと言われて久しいが
技術的難易度から創エネより省エネ技術がまず先行するだろ。
省エネ技術で間をもたせている間に創エネ技術が出てくるだろ。
グローバルに考えれば世界の食糧問題を解決するため、日本は
農業のハイテク化にもっと取り組むべきだろ。
Posted by: yruo | 2011.11.17 at 17:04
コメントを見ていると、記事の受け取り方は様々あるけど、なんとなく論点ズレたコメントが多い気がするのは自分の理解力が足らないからなのだろうか。この記事の要点は原発推進の是非や孫氏の提案が正しいかどうかというより、議論なくして最善の解が導けるのかってことだと自分は理解したんだけど。孫氏がわざわざ論争の種を蒔いたのに299人も居て誰も水をあげて咲かせようとしなかったのは何故なんだろうか。もしかしたら、もっと質の良い実を得られたかもしれないのに。と思うと何かしら革新を起こしたいと思っている自分としてはこういう姿勢・考え方が大事なんだなと改めて思った。
Posted by: tata | 2011.11.18 at 00:42
10分の1に縮小…ソフトバンクの帯広メガソーラー計画について
http://matome.naver.jp/odai/2131553057105897801
その場に居た人のほとんどがコレ知ってたんじゃないですかね。
と言うかソフトバンクというか孫社長のやり方っていつも
でかい事言ってその半分も実行しない。皆知ってたんでしょう。
それをw
Posted by: もも | 2011.11.18 at 22:21
経団連のみなさんは本心から再稼働を願っているのでしょうかね・・・
「本心は違うんだけど目立つの嫌だから黙っとこう」
と言う程度の人が大半なんじゃないのかな?
普通の頭持ってたら、地震大国で土地も狭いのに人口密度だって低くないのに
原発再稼働して事故ったら住むと来なくなるのに
経済最優先だと言って命や健康を二の次にしてゴリ押しする人たちに
陽とのニーズが分かる人がいるとは思えない。
利害と保身ばかりで情熱を忘れている高齢者ばかりの経団連は
先行きが心配ですね。
日本経済を停滞させているのはそんな横並びばかりの考えだからだと思います。
Posted by: ねこ | 2011.11.19 at 06:44
このエントリーで太陽光発電の話はないのに
なんでわざわざ、コメントで書くかな。
ストレステストすら終わっていない原発を
「今」動かすことは危険という考えはないのかな。
1000年に一度の地震だから、こうなった訳じゃないでしょう。
奥尻沖や阪神淡路大震災、大正時代の関東大震災クラスでも
震源地の位置がわるけりゃ同じことが起きるのに。
阪神淡路からたった16年。次に玄海で同じことが起こったら、
国がつぶれるよ。
少なくともストレステスト(これとて十分ではないが)
が済むまで再開させずというような妥協点すらどの社も提示しないんじゃね。
二年止めて総点検、それまで火力でつなぐくらいの意見は
あっていいでしょ。今年はできたし、ガス発電所ってすごく簡単に作れるし。
俺は反原発だけど
経済が大事というのも分からないではない。
ただ、そういう議論すらないって経団連て
みんな先送り集団なんだな。
オリンパスみたいにならなきゃいいけど。
後、日本に反原発の空気なんてありませんから。
九州電力の社長はやらせメールの責任とらないし、
北海道知事は泊の再開容認だし、佐賀県知事も。
世論が反原発なら、そうはならない。
だから、こっちは必死こいて叫んでるので
それが大きく見えるだけ。
ついでに被災者を本気で救う空気もないかも。
ボーナス出してる東電からの賠償支払いが遅れても、
大丈夫と東電に思われてるんでしょ。
Posted by: j_tano | 2011.11.19 at 14:44
> まず、人の会話の空気はヨーロッパにもアメリカにもあります。日本だけではないです。外人も空気を読みます。
まず、「空気を読む」と言う表現があるのは、日本ぐらいです。しかも、ヨーロッパと大雑把に言っても実際には多様な文化が混ざっている大陸で違いは色々あります。「ヨーロッパでは全てがこう」なんて事はありえません。国によって一つ一つ違います。ガイジンと言っても色々違います。
しかも、この論旨は「世界ではこれが標準だからそれが正しい」とか「欧米やガイジンはこうしているからそれが正しい」とか言う時点で「空気を読む」事に従っていて、とても皮肉だ。はっきり言って、アメリカでは「日本やヨーロッパではこうしている」なんて事は、滅多に聞かない。西洋の文化は日本と違い、自立的な意見や行動が賞賛される。
> ソフトバンクの顧客データを "あの” 韓国に移すと言ってる位なのですから。それがどのくらい日本人として腹立たしい事はおわかりですか?
”あの”韓国とは一体”どの”韓国ですか。それは今現在韓国は発展している国で日本の近隣の国でもあり、そんな事は今の業界では当たり前の事でしょう。データを韓国に移している会社はソフトバンクだけではありません。
はっきり言って、「”あの”韓国」などと言う事は、差別用語に近いです。憧れているような「アメリカとヨーロッパ」の「ガイジン」から見ると、そんな発言をすると見下されます。差別や偏見に敏感な「世界の空気」を全然読めてないですね。
「空気を読む」なんて事は、はっきり言って日本独特の集団主義や集団心理を盲目的に守る制度だ。
Posted by: asdf | 2011.11.19 at 19:08
残念ながらここまで至っても、どなたも今回の原発事故を将来に関わる危機として、自分事として考えてらっしゃらないのでしょう。今回はたまたまだと。だから孫さんと張り合えるだけの持論をが無い。考えるのが面倒だった、誰も意見を述べられなかったのは単純にそういう事でしょう。
経団連とはどういう存在価値があるのでしょうか?熱い議論が交わされるわけでもなく、こんなに冷めきってしまった会合から何かが生まれるとは、とても思えません。
Posted by: YASUAKI | 2011.11.20 at 12:29
1516
Posted by: asdf | 2011.11.21 at 06:23
経団連の「300人」の理事会、ということにまず驚きました。
この人数、相当しっかりした交通整理のルールがない限り、議論をする場ではないですね・・・、これは、提出案承認ありき、のイベントでしょう。
孫さんも、それを承知の上での発言でしょうし、他の出席者のスタンスも、それを承知の上でのことでしょう。
従って、孫社長が「空気に支配されていない」わけではなく、孫さんも「場の空気を読みつつ」「あえて」「一石を投じにいっておいた」のが真相ではないでしょうか。
そして他の出席者の方も、「あえて投じられた一石」の真意を探り、また感じつつ、スタンスを保ったのではないか、そう感じます。
議論の本戦の場は、この理事会以前にあったはずです。
ただ、もしそういった場がなかったとすれば・・・そのときは中島さんのご批判は的を射ていると感じます。
なお、孫さんのブロードバンド戦略についても、「空気に支配されなかった」アクションとばかり総括できるわけではなく、
むしろ「体制が比較的出来上がっているようにみえるマーケットにこそ、逆に工夫次第で商機アリ」ということで攻めていったのではないか、と捉えています。
NTTをはじめとする対抗事業者も、そこを突かれた事が、反攻への本格的展開へとつながったのでしょう。
「空気」云々よりも、もっと、観察され、計算された、冷徹な見通しの下のアクションだったのではないでしょうか?
そういう意味では、挙げられた事例に見る、孫さんのアクションから「若い人」が得るべきメッセージは、もう少し違ったものになるのではないか、と個人的には受け止めています。
むしろ、
「目の前の物事を、所与のフレームワークと思ってはいけない。そこに、チャレンジ・シャッフルのチャンスは常に存在しうる、そしてそれが時には、更なるプラスにつながりうるということを忘れてはいけない。」
といったものではないかと。。。
これは、恐らくは、中島さんの人生観とも、何らかの形で一致するのではないか、そのようにも感じる次第です。
Posted by: ロンドンどんどん | 2011.11.22 at 10:49
このエントリ、孫社長を支持するような文章が多々あるため、
中島さんが本当に憤りを感じられているポイントが曇って伝わっている感じがします。
中島さんも本来、孫社長がどーのこーのではなくて(結果的に、孫社長、孫社長・・・となってしまっていますが)、
「日本を代表する300社以上の出席者が、ある一人の社長の意見に対して、自分の言葉で自分の責任において誰も何も意見しなかった」ことがおかしいとおっしゃりたかったのではないかと感じます。
さらに突き詰めれば、「これからの日本のエネルギー政策がどうあるべきか、出席者一人一人が経団連の理事会という席で、しっかり意見(表明に近い)すべき」ということではないでしょうか。
もちろん、この300名以上の方々は、しっかりとした意見をお持ちでしょうが、
大規模な自然エネルギー発電などが完成していない今の時点で、その開発が急務なのか、そんなに急がなくてもいいのか、はたまた、まったくいらないのか、言葉にしてほしいものです。
言葉がなければ、私のような阿呆は「あ、この人はエネルギー問題について何も考えてないんだ。どうでもいいんだ。」なんて思っちゃうかもしれません。
思ったことをダラダラと書いてしまいました。
失礼します。
Posted by: temitarou | 2011.11.22 at 23:33