Novel vs. Microsoft 裁判と模範回答と
今週の週刊 Life is Beautiful : 12月6日号

Microsoft vs. Novell: 証言台に立って来た

381782_10150993050675531_795940530_21851518_2146922140_n先日ここでも述べたように、今日の午後、Salt Lake Cityで開かれている Novell 対 Microsoftの裁判に証人の一人として証言台に立って来た。

詳しい話は近いうちに連載としてメルマガに書く予定だが、 簡単に言えば、私が Windows95 の一部として作った "namespace extension" という仕組みが、ある時点のベータ版のSDKでは公開されていたにも関らず、最終版のSDKからは外され、そのためにNovell(正確にはNovellが買収したWordPerfect)は多大な損害を被ったというのがNovellの言い分である。

それだけでも証人に呼ばれてもしかたがないとも思うのだが、その背後には、Microsoft社内での「Chicagoチーム対Cairoチームの次世代OSの争い」があり、そもそもその社内抗争を起こした原因を作ったのがCairoからChicagoに移籍した私だったりしているので、そのあたりの事情を証言台に立って説明することになったのだ。

まったくコンピューターのことを知らない陪審員に向かって、「"namespace extension"とは何で、Cairoチームが指摘したセキュリティ・リスクはどこにあるのか」を「オブジェクト指向とは何か」「プロセスとは何か」からすべて説明しなければならなかったので、4時間以上も証言台に立つ事になってしまったのだが、かなり準備を周到にして行ったので、おおよその理解はしてもらえたと思う。

ちなみに、裁判所というとてもかしこまった場所ではあるにもかかわらず、ところどころでジョークを交えればちゃんと笑ってもらえるし、裁判官にも怒られなかったので、いつものペースで気楽にしゃべれたのでとても助かった。

Comments

You'll stealing from as

なかなかねっ、事実というのは難しいものです。
果たして片方の言い分だけで事足りるものなのでしょうか?
しかし摺り合わせしようとすならば、どうしてもそこには妥協という創造の介在が必然になるものです。

どんな愚者でも歴史を作れる、しかし歴史を書くには天才が必要である。 オスカー・ワイルド

You'll stealing from as

口が滑ってもっ、goukanとか言わないでくださいよ。

You'll stealing from as

イタリアの哲学者のクローチェ(Benedetto Croce。1866??1952年)は、
「すべての歴史は現代史である」と主張しましたし、
アイルランドの文学者であるオスカー・ワイルド(Oscar Wilde。1854??1900年)は、
「われわれが歴史に負う唯一の義務はそれを書き直すことだ」と主張しました。

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)