Previous month:
December 2011
Next month:
February 2012

想定外の事故のために iPhone にカバーをするなんて...

Iphone4GIZMODに「Stop Ruining Your Phone With a Stupid Case」という iPhone にケースをすることに反対する記事が出ていたが私もiPhoneにはケースはしない。iPhone 4S になってアンテナの問題も解決されたし、ケースをする意味はないと思っている。確かに万が一落とした時は心配だが、その万が一のためにこの磨き上げられたボディーにケースをしてしまうのはもったいないし、これをデザインした Jobs や Ive に対する冒涜だと感じている。

また、もっと嫌いなのが保護フィルム。iPhone のガラスはゴリラガラスという強化ガラスなので、鍵と一緒にポケットに入れたぐらいでは傷はつかない。指紋が気になるなら時々拭けば良いので、醜い保護フィルムを張る理由は全くない。


iPod touch と Angry Bird に駆逐された Nintendo 3DS

スーパーマリオも寄る年波に勝てず 任天堂 営業赤字見通しの裏側」という記事を読んだが、米国に暮らす私の印象は少し違う。少なくとも米国では、Nintendo 3DS は「スマートフォンやソシアル・ゲームに負けた」のではなく、「iPod touchとAngry Birdに駆逐された」という表現の方が実感に近い。

去年の夏ぐらいから、任天堂が得意とする6〜12才ぐらいの子供たちが遊ぶデバイスが、Nintendo (3)DSから、iPod touch へと目に見えてはっきりと置き換わって来たのだ。そんな親に聞くと、ほとんど決まって「私の iPhone でAngry Bird を遊びたがって、返してくれないので、しかたがないから iPod touch を買い与えた」という答えが返ってくる。 

iPhone がなければ Angry Bird は生まれなかっただろうことを考えれば、間接的には「スマートフォンに負けた」と言えないこともないが、直接的な原因は、「親が子供に最初に買い与える携帯ゲーム機」としての地位を iPod touch が奪ったことにある。それも無料もしくは高々1ドルで買う事のできる Angry Bird がキラーアプリとして作用したのである。

ちなみに、以下が2011年第四半期の各デバイスの出荷数。

  • iPhone: 約3700万台
  • iPad: 約1500万台
  • iPod: 約1500万台(そのうち iPod touch は半数以上)
  • Nintendo 3DS: 約540万台

iOS デバイスというプラットフォーム全体を見れば、10対1以上の差を付けられているだけでなく、あまり目立たない存在である iPod touch にすら絶対数で負けてしまったのである。まさに、アップルのプラットフォーム戦略が功を奏したと言える。


「日本ブランドの復権」と初音ミクと

3月11日の震災以来、世界中の人たちがさまざまな形でサポートしてくれた。しかし、残念ながら人々の記憶が薄れるのは早い。ニュース性が薄れた今、津波被害を受けた地方の復興の難しさを伝える海外メディアは皆無に等しい。たまに、福島第一原発のニュースが流れるが、それによりあの地方の第一次産業が壊滅的なまでのダメージを受けたことを的確に報じる海外メディアは少ない。

日本の復興に今一番必要とされているのは、過渡的な同情や寄付金ではなく、「日本ブランド」の復権である。TPPに参加しようがしまいが、「日本ブランド」の復権なしに日本の復興はない。

トヨタ、ソニー、ホンダ、任天堂などの企業が商品の品質と価格で圧倒的な強さを見せ、スーパーマリオブラザーズとポケモンとドラゴンボールが世界の子供たちの心を掴んだように、「日本は違う、日本はすごい、日本こそが世界の未来の姿だ」と思ってもらえる「何か」が必要である。

その「何か」は、当然、時間とともに移り変わるものだが、2012年1月末の今現在で言えば、一番期待できるのは「初音ミク」だと私は見ている。

「初音ミク」に関しては、今さら説明するまでもないが、まさに「日本こそが世界の未来の姿」であることを証明する象徴的な存在であることに疑問の余地はない。日本に暮らしているとあまり意識しないかも知れないが、「初音ミク」ほど成功しているバーチャル・アイドルは世界のどこにも存在しない。「初音ミク」は世界で最初に成功したバーチャル・アイドルであり、世界のどこにも「初音ミク」と対抗できるライバルは存在しない。まさに、誕生したばかりのウォークマンや Macintosh のような「孤高」の存在なのだ。

日本の復興のためにも、このチャンスを逃してはいけない。「初音ミク」をロンドン・オリンピックのオープニング・パフォーマーに選ぼうではないか(ここから投票できる)。オリンピックの開会式を通じて、日本がいかに「すごい国」かを世界中に見せつけ、日本ブランドの復権をしようではないか。そして、TIME magazine が「初音ミク」を2012年の "(wo)man of the year" に選ばざるをえない状況に持って行くのだ。「初音ミク」をレディー・ガガに並ぶ世界の大スターにしようではないか!


今週の週刊 Life is Beautiful : 1月31日号

メルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備ができたので、簡単に内容を紹介する。

まえがき

先週私が一番注目したニュースは、やはりアップルの決算発表でした...飛ぶ鳥を落とすような勢いの iPhone ですが、ライバルとして私が一番期待しているのは、Nokia の Lumina 900 です... 

Windows95誕生ものがたり(6):組織替え

Smalltalk で作った「次世代OS」のプロトタイプがPDC(Professional Developer's Conference)であれだけの評価を受け、私は「これで行ける」という強い感触を得ていた...私から見れば、それを「プロダクトとしてC++で実装する」のが次のステップであった...しかし、...

エンジニアのための経営学
Balance Sheet (4)

ある時点での会社の財務状態を表すのが Balance Sheet (貸借対照表) だということをここまで説明して来ま...企業がさまざまな経済活動をすると、Balance Sheet 上のさまざまな数値が変化するが、その変化を Balance Sheet に反映して行く際に使うのが Journal Entry (仕訳) である...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その11

当時 Windows チームのプログラム・マネージメント・チームを率いていたのは Joe Belfiore であった。Joeは今でもマイクロソフトで働いていて、現在は Windows Mobile のプログラム・マネージメント・チームを率いている。最近は良くプレゼンもするようになったので、顔を見たことがある人も多いと思う(参照)...

読者からの質問コーナー

今週は以下の質問をとりあげたいとおもいます。

プログラミングを学び始める際には、どの言語から、またはどの順序で学んでいくのが良いのか...



電子書籍、やはり真打ちは Amazon Kindle か

420918_10151215457640531_795940530_22678554_609469962_n某出版社からの情報によると、アマゾンの日本での電子書籍の販売は4月からになるとのことである。

そのころになると、「電子書籍を読むにはどのデバイスが良いか」という話が盛り上がると思うので、先んじて私の意見をまとめて書いておく。

まず、「スマフォで十分じゃん」という意見に関しては一理あると思う。確かに、常に携帯しているし、電車の中でも人の邪魔をせずに読める。

しかし、スマフォで本を読むとなかなか読書に「没頭」できない。しょちゅうページ送りをしなければならないし、ついメールとかをチェックしたくなってしまう。時間つぶしのためにマンガを読むぐらいならば良いが、本来の「読書を楽しむ」感覚には少し遠いというのが正直な感想だ。

次に、iPad。アプリを走らせたり、カラー写真の多い雑誌を読んだり、iBooks Author で可能になったマルチメディア・テキストブックを楽しむのには最高だが、文章がメインの書籍を読むにはあまり適していない、と私は思う。

LCDは長時間見ていると疲れるし、屋外の読書には全く適していない。また、iPad は片手で長時間持つには重すぎ、電車の中で立って読むのは無理だ。

次に、Kindle Fire だが、これははっきり言って「中途半端なデバイス」。アプリを走らせたり、マルチメディア・コンテンツを楽しむには iPad にかなわない。かと言って、電車の中で片手で読むには重すぎる。米国のクリスマス商戦ではそれなりに売れたようだが、長続きするかどうかはいささか疑問である。

真打ちはやはり e-Ink 版の Kindle(左上の写真)。軽くて読みやすく、満員電車での立ち読みにも耐える。その上、直射日光下でも問題なく読め(実際に1時間ほど読んでみた)、電池の持ちがやたらと長い(普通の使い方で5〜6日)。ジップロックに入れれば風呂でも読める。ソニーの Reader もがんばってはいるが、持ち心地・読み心地では Kindle の方が上だ。

ちなみに、この Kindle の米国での小売値は $79。日本円にしたら6000円以下だ。アマゾンがちゃんとコンテンツを揃えた上で、このデバイスを 5,980円とかで出したら、市場が大きく動く。4月が楽しみだ。


なぜ「デジタル・デバイドが国を滅ぼしかねない」のか

デジタル・デバイドとは、ネットやコンピューターを使いこなせない人たちが、デジタル時代のライフスタイルを満喫出来ないことを指す。少し前までは「それもある程度はしかたがない」と思っていたのだが、原発事故以来少し見方が変わって来た。

ネットに行けば、野田総理が3年前に「消費税5%分に相当する12兆5000億円が天下り法人に流れている。そのしろありたちを退治せずに消費税を上げることなんてありえない」と高らかに宣言していたことがそこら中に書いてあるし、Youtube にも証拠のビデオが上がっている。天下り組織に流れる金を止めずに消費税を引き上げることは、明らかな公約違反であり、マニフェスト破りだということは多くの人たちが指摘している。

しかし、デジタル・デバイドの壁の向こう側でテレビと新聞だけに頼って生きている人たちにはその声はなかなか届かない。

ネットに行けば、今回、原子力安全規制改革担当審議官に選ばれた安井正也審議官が、資源エネルギー庁原子力政策課長時代に、六ヶ所村の再処理施設の稼働に必要な予算を通すために、「実は再処理せずにそのまま直接処分した方が安い」という推進側にとって不利なデータを隠蔽したという前科を持つ人だという事は色々なところに書いてある。そんな人に国民の安全が守れるわけがない、ということは多くの人たちが指摘している。

しかし、デジタル・デバイドの壁の向こう側でテレビと新聞だけに頼って生きている人たちにはその声はなかなか届かない。そういったニュースをテレビや新聞が少しぐらい報道したところで、多くの記事に埋没してしまい「何を問題視すべきか」がなかなか見えてこない。

デジタル・デバイドの壁のこちら側にいようと向こう側にいようと、一票の重みは同じだ。なんとかこの壁を取り払って、ちゃんとした情報が、そしてネットでわき起こっているさまざまな声が、できるだけ多くの人たちにとどくようにしないと日本は変わらない。そして、その壁を取り払う役目は、ソフトやハードやウェブサービスを作っている僕らにある。


本当にストレステストが必要なのは原子力安全保安院

「関西電力大飯原発3、4号機をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院がストレステスト(耐性評価)の1次評価を『妥当』とする審査書の素案を提示」との報道がされているが、やはり今の段階で「妥当性」を評価すべきは、原子力安全・保安院そのものだと思うのは私だけではないはずだ。

そこで、原子力安全・保安院の妥当性を評価するための質問リストを作ってみた。

まずは「原子力村症候群」度をはかる16問の質問。

  1. 福島第一で事故は、「想定外の巨大津波」により引き起こされた「天災」だと思っていませんか?
  2. 「想定外の巨大津波による天災」なので、東電にも保安院にも責任はないと思っていませんか?
  3. 経産省の「原子力発電を利用した電力の安定供給」に協力するのが自分たちの職務だと思っていませんか?
  4. 自分の仕事が「国民の安全を守る事」ではなく、「国民に原発は安全だと思ってもらうこと」だと思っていませんか?
  5. そのため、多少の「やらせ」は国民の理解を得るためには必要だと思っていませんか?
  6. 自分が保安員に在職中に福島第一の事故が起きたのは単に「運が悪かった」と思っていませんか?
  7. SPEEDI のデータの公開が遅れたのはすべて政治家の責任で、自分たちには責任がないと思っていませんか?
  8. 反原発を叫ぶ人が多いのは、「単に彼らが一時的なヒステリーに陥っているだけ」だと思っていませんか?
  9. 国民が放射能による被曝に必要以上に神経質になっているとは思いませんか?
  10. 国民が早く原発事故のことを忘れてくれると良いと思っていませんか?
  11. 福島第一で事故が起こった時に、自分の親戚だけには「出来るだけ遠くに避難しろ」と連絡していませんか?
  12. 自分自身が福島第一の廃炉作業に関わることだけは何としてでも避けたいと考えていませんか?
  13. 電力会社やその関連企業を自分自身の退職後の天下り先として考えたことはありませんか?
  14. 電力会社やその関連企業に天下りした先輩からなんらかの圧力を受けた事はありませんか?
  15. 電力会社から接待を受けたり、お中元・お歳暮を受け取ることはありませんか?
  16. あなたの息子や娘が電力会社やその関連企業に就職していませんか?

つぎに「霞ヶ関エリート症候群」度をはかる16の質問。

  1. 退職して行く先輩や同僚の受け皿としての特殊法人を作る事に加担したことはありませんか?
  2. 早期退職してもらう人たちの再就職先を見つけるのは役所の義務だと思っていませんか?
  3. 自分たちは国民の中から選ばれたエリートだと思っていませんか?
  4. 日本の将来を決めるのに一番ふさわしいのは自分たちだと思っていませんか?
  5. 第三者委員会をコントロールするには人選が鍵だと思っていませんか?
  6. 色々な委員会が出来ても、事務局さえ自分たちがコントロールしていれば大丈夫だと思っていませんか?
  7. 民主党の「仕分け」が形だけに終わってほっとしていませんか?
  8. 市民運動は社会秩序を乱す「左翼活動」だと思っていませんか?
  9. 「小さな政府」という発想は幻想だと思っていませんか?
  10. 消費税の引き上げと公務員の給与削減や公務員改革をセットにするのはやめて欲しいと思っていませんか?
  11. 菅直人元総理が「ストレステスト宣言」をした時には、「この人には辞めてもらうしかない」と思いませんでしたか?
  12. 「総合資源エネルギー調査会」の人事に口を出そうとした鉢呂氏が大臣を辞任する事になってホッとしませんでしたか?
  13. 古賀茂明は経産省の裏切り者だと思っていませんか?
  14. 河野太郎が自民党の総裁になることだけは何とでも阻止したいと思っていませんか?
  15. みんなの党がこれ以上大きくなることは霞ヶ関にとっては良くないと思っていませんか? 
  16. 政治家は政局ゲームをしていれば良く、実際の国を動かすのは霞ヶ関だと思っていませんか?

どちらも半分以上の設問にYESと答えたとすれば、かなりの重症で、国民の安全を守るべき原子力安全保安院としては失格である。

ここまで国民の信頼を失ってしまった保安院が何と言おうと、「国民の理解」は全く得られない。個々の原発のストレステストをする前に、日本のエネルギー政策を担う組織そのものに大きなメスを入れるべきである。


neu.Notes+ 中級編:虫眼鏡モードを使いこなす

 neu.Notes+ でミーティングや授業のメモを取る時や、細かな文字や絵を描きたい時に便利なのが、「虫眼鏡モード」だ。

ミーティングのメモを取る場合を例にあげて説明する。まずは、適当な大きさでノートを作る。キャンバスの大きさは途中からも変更できるが、最初から「A4の紙にプリントしたい」などが分かっている場合は指定した方が便利だ。

次に、メモを取る時のガイドラインになる罫線を表示する。罫線は必須ではないが、罫線があった方が行間を揃えることが簡単になる。

Screenshot 2012.01.22 17.25.10

ここで、右下の虫眼鏡アイコンをタップすると虫眼鏡モードに入る。

Screenshot 2012.01.22 17.28.03

画面下部に表示されたエリア(サブ・キャンバス)に指やスタイラスで描くと、描いたものがメインのキャンバスに指定した大きさでリアルタイムに表示されて行く。

Screenshot 2012.01.22 17.28.56

このとき、右側にブルーのマーカーが表示されるが、これは「ここより右に何か描くと自動的にスクロールしますよ」という意味である。次に「メ」の時を書くと、自動的に右にスクロールする。

Screenshot 2012.01.22 17.30.22

右側のボタンを使って、手動でスクロールさせることも可能だ。

きりの良いところで、クローズボタンをタップすると虫眼鏡モードから抜ける。

Screenshot 2012.01.22 17.34.42

ここまでならば、他のノートアプリでも可能だが、neu.Notes+ の場合、虫眼鏡モードで描いたものは、1つのグループ・エレメントにまとめられるため、選択モードにして移動したり、コピーしたりすることが可能だ。

Screenshot 2012.01.22 17.36.50

グループ・エレメントの中身を変更したい場合は、ダブルタップしてグループ・エディター・モードに入る。

Screenshot 2012.01.22 17.38.04

このモードにすれば、グループ内の一部のエレメントの色を変更するなどが可能になる。

Screenshot 2012.01.22 17.40.50

グループ・エディター・モードの中で、さらに虫眼鏡モードを使う事も可能だ。

Screenshot 2012.01.22 17.42.20

この場合、グループ・エレメントの「入れ子」になるので注意が必要だ。よほどの事情がないかぎりは、グループ内のグループは解除しておいた方が便利だろう。

罫線にあわせて書きたい場合は、虫眼鏡モードにしてから、サブキャンバスをマルチタッチで操作して適切な拡大率に設定してから書く。

Screenshot 2012.01.22 17.46.23

右端まで書いたり、リターンアイコンをタップすると次の行に移動するが、この時の移動幅は罫線の高さで決まる。

Screenshot 2012.01.22 17.48.24

虫眼鏡モードとグループ・エレメントを活用すると、かなり自由度の高いことができるので、色々と試していただきたい。


今週の週刊 Life is Beautiful : 1月24日号

メルマガ「週刊 Life is Beautiful」の1月24日号。配信の準備ができたので、簡単に中身を紹介する。

まえがき

皆さんご存知のように、先週の19日、アップルが iBook2、iBooks Author、iTunes Uの発表をしました。音楽業界にもたらしたような「大革命」を一夜でもたらすような話ではありませんが、単に教育関係の出版社との電子出版の話だけではなく、学校の先生も含めた教育関係の人たちが誰でも簡単に教材を作れるようにと iBooks Author を無料で配布したことはとても高く評価出来ると思います...

Windows95誕生ものがたり(5):Vaporware

まさか1000人近い観客の見ている前でプレゼンをすることとは夢にも思っていなかった私だが、いまさら断るわけにはいかない。「やるだけやってみるしかない」と自分に言い聞かせるしかなかった。...社外向けにこんなものを見せて良いものかという不安もあったが、いまさらシナリオを変えるわけにはいかない。...

エンジニアのための経営学
Balance Sheet (3)

それでは、実際の企業のバランスシートを見てみることにする。比較のために、ソニーとアップルのものを比べてみよう(単位は百万ドル)...つまり、バランスシートを見ただけでも、アップルが無借金経営で流動性の高い資産を抱え、ソニーが多額の借金を抱えている上に資産の流動性が低い、という大きな違いが見えて来るのである。

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その10

そんな形で私が、Jeremy と 二人で IE 3.0 を作っている間にも、Internet Explorer チームは、IE 2.0 の開発に追われていた。...後に、米国政府から独禁法で訴えられ、Microsoft を数年間に渡る裁判に巻き込むことになった「Internet Explorer と Windows Explorer の融合」というアイデアは、そんなきっかけで生まれたのであった。私が「Internet かぶれ」になっていなければ当然生まれなかったアイデアだし...

読者からの質問コーナー

...ちなみに、私の住むシアトルは、「地方都市」としてとても良いバランスを持った都市だと思います。日本で言えば、仙台や札幌に相当する様な地方都市で、自然に恵まれて住環境も整っています。しかし同時に、マイクロソフト、ボーイング、アマゾン、スターバックス等のグローバル市場で戦う企業がいくつも有り、...

 


「ファミレス型ソフトウェア開発」ではアップルには勝てない

私のWEB+DB PRESS向けのコラム「Appleのビジョンと日本のハードウェアメーカーの将来」が公開されたので紹介する。私が一番強調したいのは、

他社と横並びでスペック競争をする時代は終わった。総合家電メーカーというビジネスモデルはもう成り立たない。ハードウェアは自分たちで作り,ソフトウェアの開発は外注に丸投げするのでは世界で戦えるデバイスは作れない。

という部分。

自らバリバリとソフトウェアを開発したことがないメーカーの正社員が仕様書を書き、実際の開発は子会社や関連会社に任せる上に、その子会社においても実際のコーディングは派遣社員が行うというゼネコン型ソフトウェア開発。これでは、本社から送られて来たレシピどおりにパートの人たちが料理をしているファミレスと同じだ。

一流シェフたちが腕を競う高級レストランのように、シリコンバレーのトップクラスのソフトウェア・エンジニアたちが、自ら仕様を決めながら魂を込めたコーディングをしているアップル。圧倒的な差がつくのは当然だ。

【参考文献】