neu.Notes+ には、「描いたものを消す」役目を果たすツールが二つある。
一つは「スウィーパー(
)」で、タッツしたエレメントを丸ごと消して行く。間違って描いてしまったエレメントをまとめて消すときなどに便利だ。
もう一つは「ホワイト(
)」で、キャンバス上のエレメントの一部を「覆い隠して消す」のに使う。
ホワイトを使って覆い隠した部分もエレメントの一つなので、後から選択して移動せたり、ダブルタップして、ベクター・エディター・モードにして形を変更することも可能である。

しかし、これだけだと、「白いペン」で描いた時との違いがないように思えるが、実際は大きな違いがある。
一つは、キャンバスに描かれたものを PNG 画像として出力した場合。ホワイトで塗りつぶした部分は、PNG 画像として出力した時には「白」ではなく「透明」になる点。
もう一つは、イメージ・エディター・モードと組み合わせて、写真の任意の場所を「切り抜く」ことが出来る点。
デモンストレーションのために、画像を二枚貼付けてみよう。

この状態から、上にある方の写真のダブルタップして、イメージ・エディター・モードに入る。

ここで、「ホワイト」を選び、適当なものを描く。

この状態では、白いペンで描いたのと違いはない。しかし、ここで右下のクローズボタンをタップして、イメージ・エディター・モードから抜けると、違いが明確になる。

「ホワイト」で覆い隠した部分が透明になっていることが分かると思う。それぞれの写真は、独立したエレメントなので、それぞれを選択して移動や拡大縮小も可能だ。

つまり、イメージ・エディター・モードで「ホワイト」を使うと、写真の任意の部分を「抜く」ことができるのだ。
また、この機能を活用すると、写真から人物や動物を「切り抜く」ことも可能になる。上の写真からペンギンを切り抜く場合は、こんな操作になる。
まず、左側の不要な部分を切り抜く。「ホワイト」で描いたものを選択してから、塗りつぶし色を指定すると、広い範囲を一度に切り抜くことができる。

切り抜いた結果がこれだ。

次に右側の不要な部分を切り抜く。

そしてその結果がこれだ。

細かなところに切り残しがある場合は、それをさらに切り抜く。こうしておけば、切り抜いた人や人物をペタペタと別の写真に貼付けることが可能になる。
