Previous month:
January 2012
Next month:
March 2012

エルピーダの破綻とインサイダー取引と

国が産活法を適用して300億円突っ込んでまで救済しようとしていたエルピーダがついに破綻した。それも、経産省内でエルピーダの再生に力を入れていたという元エネ庁審議官木村雅昭が株のインサイダー取引で逮捕されてからわずか1ヶ月後のことである。

エルピーダに関する重要なイベントを時系列で並べるとこうなる。

1999年 NECと日立製作所のDRAM部門が統合し、NEC日立メモリとして設立

2000年 エルピーダメモリに商号を変更

2003年 三菱電機のDRAM事業を統合

2005年 東証一部に上場

2009年4月 改正産業活力再生特別措置法(産活法)が国会で成立

2009年5月 経産省エネ庁木村雅昭審議官が妻の名義でエルピーダの株を3000株取得

2009年6月 エルピーダの金融支援協議の場で木村雅昭審議官が大手銀行に融資を要請

2009年6月 産活法を適用して、政府がエルピーダに300億円出資

2011年12月 エルピーダ、公的支援の返済延期要請

2012年1月 木村雅昭、インサイダー取引で逮捕

2012年2月 エルピーダ、会社更生法を申請、負債総額4480億円。

不愉快な事件だが、こんな風にインサイダー取引でしっぽを掴まれるのはまだかわいい方。

天下り組織を自ら作ってそこにお金を流し込もうと、電力業界と癒着したあげくに原発事故を引き起こしても、適切な避難指示を出さずに住民を被曝させても、何の罪にも問われない霞ヶ関の役人たち。そちらの方がずっとずっと大きな問題だと思うのだが。


東電の法的処理も出来ない腰抜け政治家たち

Wind-lens_0

九州大学で研究されている「風力発電の効率を3倍近くに引き上げる風レンズ風車」が、海外のメディアで紹介されていた。この記事で注目すべきは、以下の部分。

Some major wind projects like the proposed TWE Carbon Valley project in Wyoming are already pricing in significantly lower than coal power -- $80 per MWh for wind versus $90 per MWh for coal -- and that is without government subsidies using today's wind turbine technology. 

ワイオミングの TWE Carbon Valley プロジェクトのような大規模な風力発電プロジェクトにおいては、すでに石炭による火力発電よりも価格が安くなっているー風力が $80/MWh、火力が $90/MWh。それも、現在の技術を使い、政府からの補助金なしで、である。

以前にも書いたように、自然エネルギーを活用した発電のコストは、各国の努力により毎年下がりつづけており、ついに一部では火力発電に対応できるレベルにまでなってきた(上の$80/MWh は、日本でよく使われる単位に直すと 6.4円/KWh。ちなみに、原発の発電コストは最近の政府の試算で 7.7円/KWh)。

このペースでコストが下がって行けば、20〜30年もすれば、「なんで人類は原子力みたいな危険なエネルギーに手を出すようなおろかなことをしたのだろう」言われるようになる。

50年後には、原子力発電は、チェルノブイリと福島の事故を二つの頂点とした「人類最大の愚行」として歴史の教科書に刻まれることになるだろう。

これから日本が積極的に投資すべきは自然エネルギー(再生可能エネルギー)であることは火をみるよりも明らか。にも関わらず、そんな急速な舵取りができないのは「自分の失敗を認めることを徹底的に拒否し、今あるシステムを維持して行くこと」に最適化された霞ヶ関の官僚組織が日本を動かしているから。

本来ならば政治家が霞ヶ関と電力業界に大鉈をふって、電力業界との癒着が生み出した「人災」である原発事故の責任を取らせるべきなのだが、官僚の助け無しには法律の改正も予算の作成も出来ない政治家は、東電の法的処理(破綻処理)も出来ない腰抜けばかりだ。

東電は、普通株の発行による一部国有化にすら反対しているようだが、そんな甘ったるいことはせずにここは資本主義の原則にのっとって JAL と同じく破綻処理をし、年金カット、債務カット、資産売却、配電ビジネス売却で、出来る限り納税者と電気の利用者の負担を減らし、被災者だけを手厚く保護すべき。

枝野ガンバレ


今週の週刊 Life is Beautiful : 2月28日号

今週号のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が出来たので、簡単に内容を紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

家でサッカーの試合を見ている時に、誰かから電話がかかって来た「今、何をしているの?」とたずねられたら、多くの人は「サッカーを見ていた」と答えると思います。「テレビを見ていた」と答える人もいるとは思いますが、少数だと思います。一方、買ったばかりの iPad に Angry Bird というゲームをインストールしていて遊んでいた場合はどうでしょうか?この場合は「Angry Bird で遊んでいた」という人は逆に少ないと思います。大半の人は「(買ったばかりの)iPad で遊んでいた」と言うでしょう...

私の目に止まった記事

Positioning to Win: The Secret Power of a Point of View

とてもすばらしい記事なので、ぜひとも読んでいただきたいと思います...

Spotify’s secret to adding 8,000 paying subscribers a day

Real Networks の Rob Glaser は個人的にも知り合いだし...

T-Mobile punished by lack of iPhone 4S, as customer losses mount in Q4

T-Mobile の契約者数が減っているのは、iPhone 4S 欲しさに AT&T や Verizon へ移行するユーザーが...

Foxconn to Raise Salaries for Workers by Up to 25% - NYTimes.com

Apple 製品を製造していることでも知られる Foxconn。しばしば人権問題で...

How Target Figured Out A Teen Girl Was Pregnant Before Her Father Did

ターゲットからの妊婦服のカタログが家に送られて来たのがきっかけで妊娠が親に...

Nielsen: 66% of Americans ages 24-35 own a smartphone

米国では、若くて収入が多い人ほどスマートフォンを持っている...

Windows95誕生ものがたり(11):David Cole

「こんな気持ちになったら、もう止められない私である。さっそく、David Cole のオフィスのある Building 2に足を運んだ。」David Cole の部屋にいきなり押しかけた私は、ミーティングばかりしているCairoプロジェクトは私の性に合わない事、David が率いる Chicago チームが新しい OS を出すのであれば、ぜひとも協力したいと力説した...

エンジニアのための経営学
Stock Option(1)

今回は、米国でベンチャー企業を経営する際にとても重要な Stock Option について書いてみたいと思います。その中でも上場前のベンチャー企業で社員に対して発行する Stock Option は、正確には Incentive Stock Option (ISO)と呼ばれるもので、ベンチャー企業運営にとってはなくてはならないぐらい重要なものです。ただし、ISO の価値を理解するには、株式市場で取引されている Stock Option についての理解が必須なので、まずはそれから説明します...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その15

Trident チームが作っていた HTML レンダリング・エンジンの Internet Explorer 4.0への の採用が決まると同時に、Windows Shell/IE チームにTrident チームを吸収合併することが決まった。吸収合併とは言え、どちらも40人弱というほぼ同じサイズだったため、どちらのチームの開発マネージャーが合併した後の開発マネージャーになるべきかが問題となった...

読者からの質問コーナー

こんな質問が来ていました。

メルマガや書物などを通じてファイナンスの知識をつけることは可能ですが、それが実務で役に立つものになるかというと疑問です。もちろん、知っていると全く知らないとの差はあるとは思いますが。例えば、出世したり自分で会社を興したりと、人生のあるフェーズで突然ファイナンス実務力の必要性に迫られる前に、エンジニアといえど多少のファイナンス実務力を身につけておきたいものです。そのためには何をすればよいでしょうか?

...


Hahn-Bin のおもてなし

私は年に2〜3回は妻につき合ってクラッシックのコンサートに行くのだが、つい寝てしまう。わざわざ寝ようとしているわけではないのだが、どうしても途中で飽きてしまい、気が遠くなってしまうのだ。

しかし、金曜日のコンサートは珍しく寝なかった。主役の Hahn-Bin というバイオリニストがすごかったからだ。バイオリンの腕もすばらしいが、アンディ・ウォーホールの絵から飛び出て来たような姿で表れ、オーケストラの間をピエロのように歩き回りながらバイオリンをひくそのパフォーマンスに見せられてしまったのだ。

家に帰って Hahn-Bin に関して調べたところ、下のインタビュー記事を見たところ、なぜ私が寝なかったのかが判明した。「カーネギー・ホールのコンサートに行っても半分の人たちは寝ている。演奏者に客を楽しませようという意識が欠けているからだ。僕はそんなクラッシック業界のバイアグラとなり、より多くの人たちがクラッシックを楽しむように変えたいんだ」という Hahn-Bin。

奇抜な衣装とヘアスタイル、舞台への登場のしかた、バイオリンの弾き方、そのすべてが観客を飽きさせないため、もてなすためのパフォーマンスだったのだ。


neu.Notes+/neu.Annotate+ 8割引セールのお知らせ

今年の始めに一度 neu.Notes+ の8割引セールを実施して以来、色々なことが分かって来た。一つ明らかになって来たのは、今までの「freemium 戦略」が必ずしも正しくないし、簡単でもないこと。neu.Notes のように無料版の機能を削りすぎると neu.Notes+ の持つ本当の価値が伝わらないし、中途半端に機能を削ると商品としての整合性に欠けてしまう。その上、二つのビルドのメンテナンスが結構な手間で、アップデートのたびに二重に余計なリソースが必要となっている。

ここは思い切って無料版は廃止し、有料版を安価に提供してそちらにリソースを集中した方が、たとえトータルでの売り上げが下がったとしても、本来のゴールである「より多くの人に価値を提供したい」という目的には合致しているのではないか、というのが私と相棒のPeteの現在の考えである。

そこで、neu.Notes、neu.Annotate の無料版をストアから外し、neu.Notes+neu.Annotate+ の両方を最低価格の1ドル(日本では85円)で提供するというセールを実行(neu.Annotate+ に関してはすでにセール中だったので、正確には「続行」)することにした。

無料版なしでも十分な数のユーザーにダウンロードしていただけるのであれば、無料版を恒久的にストアから外してアップデートとサポートを停止し、リソースの100%を有料版に注ごうと考えている。有料版の値段に関しては、いくらが適切かはマーケットの反応を見ながら柔軟に対応しようと考えているが、とりあえず今ならばどちらも最低価格なので、興味のある方はぜひともどうぞ。


neu.Stereo 8割引セールのお知らせ

先週から実行している neu.Annotate+ の8割引セールがとても評判が良いので、それに便乗して neu.Stereo も8割引セールを開始することにした。neu.Stereo は誰でも簡単にオリジナルのステレオグラム(=目の焦点を意図的に前後にずらして合わせることで、立体的に見ることが出来る画像)を作れる iPhone/iPad 用のツール。以前に使い方を簡単に解説したことがあるので、それを下に貼付けておく。

◇ ◇ ◇

皆さんはステレオグラムをご存知でしょうか。一見ランダムな模様が連続して並んでいるだけに見えるが、少し工夫をして見ると立体的な画像が浮かび上がって来る不思議な画像のことです。

neu.Stereoはそんなステレオグラムを自分でも作ってみたいという人のためのツールです。使い方はいたって簡単。

1. まずはランダムに並べる模様のベースになる「パターン画像」をライブラリー、もしくは、アルバムから選択します。

N1 

2. 次に 「パターン画像」をどのくらいかき混ぜてから使うかを選択します。もともと複雑な画像を 「パターン画像」として選んだ場合は、一番左のものでも大丈夫ですが、元が単純な画像の場合は右のものを選びます。

N2

3. 次に「Depth Map」と呼ばれる白黒の画像を作ります。ペンを使って文字や絵を描く事も可能ですし、ライブラリーやネット上のものを適当に組み合わせて使うことも可能です。

N3 

4. 次に進めば自動的にステレオグラムが作られます。アクション・メニューを使って、作ったステレオグラムをメールで友達に送ったり、TwitterやFacebookに投稿することも可能です。Facebookにはneu.Stereoのファンページもあるので、そこに自分の作品を投稿したり、他のユーザーが作った作品を楽しむこともできます。

N4 

 


今週の週刊 Life is Beautiful : 2月21日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、以下に簡単に内容を紹介する。

 

今週のざっくばらん

Neu.Notes+ (4)

neu.Notes+ や neu.Annotate+ には、「スタンプ」というパワーポイントのクリップアートに相当するような機能がありますが、先週はそれを「カラー・スタンプ化」する作業をしました。しばらく前から効率良く実装する方法を探していたのですが、Apple の "Quartz 2D Programming Guide" を読み返したところ...

私の目に止まった記事

Apple, America and a Squeezed Middle Class

長い記事ですが、ぜひとも...

Windows95誕生ものがたり(10):Jim Allchin

たまたま部屋にいて、私を向かい入れてくれた Jim Allchin に、私はたまっていた不満をぶちまけた。頭でっかちのサイエンティストばかりが増えて、ミーティングばかりしていて、いつまでたってもコードが書けない事。Cairo を差し置いて Chicago が別の OS を出すなど許せない事。Kurt を筆頭に三人の OOSH のエンジニアを Chicago に移籍させたことが理解できないこと、などである...

エンジニアのための経営学
Board Meeting

ここまで、Corporate Governanceだとか、Financial Statements について書いて来ましたが、ここで応用編として、私が創業した UIEvolution Inc. を例として、実際の米国の企業の Board Meeting (取締役会議)の様子を書いてみたいと思います...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その14

そんな経緯で、Trident チームを Internet Explorer/Shell チームに吸収することになり、Internet Explorer 4.0 の開発は一気に本格化した。私自身は、Internet Explorer 3.0 向けに開発したブラウザーのUI部分と Trident を結合するという開発作業にさっそく取りかかった...

読者からの質問コーナー

今日は、この質問に答えたいと思います。

私の上司(元ネットワーク屋)はよく、プログラム変更はかまわないが、かならずドキュメンテーションを残し、リリース前に第3者に審査してもらうように、命令します。その意図は、間違いをなくしていくことであり、同意できます。 そこでソフトウェアのドキュメンテーションとして、何を残せば今後の担当者にとって一番いいのか、自分なりに考えているのですが、答えが見つかりません。

ドキュメンテーションに限った話ではありませんが、仕事を効率良くするためには「なぜそれをするべきか」を良く考え、理解した上でする必要があると私は考えています...


福島で作られつつある異様な「空気」

知人にすすめられて「子供たちを放射能から守る福島ネットワーク」というボランティア団体のメーリングリストに流れるメッセージを読んでいる。これを読んでいると「放射能による被害をできるだけ小さく見せよう」としている政府と、「子供たちだけは放射能から守りたい」と感じている親たちとの間に大きなギャップがあることが伝わって来て、心が痛む。

たとえば、こんな感じだ。

現在福島市から山形に夏から避難し、現在福島をたびたび往復している者です。最近福島に流れる異様な雰囲気に恐怖を感じます。これは最近益々強くなったと感じています。医者や病院、役所や学校あらゆるところで福島は安全だとのメッセージが流れ、同じ方向に進まないと生きていけない空気を感じます。

放射能を気にする発言をすると、放射能を気にし過ぎることで子供の健全な成長が阻害される、母子避難することで家族崩壊が招かれる、との情報で「もう子供の心の健康と家族を思い、放射能の事はもう考えません」と言い出す方達があちこちででてくるようになりました。

国や自治体からの発表に疑問を持つと過激な反体制と疑われ、避難を口にしようものなら、地元を見捨てるエゴの塊と見なされる。狭い狭い偏狭な方向へと導かれているように感じるのです。今この場がどんな状況で、何が起こっているかを何の偏りもなく、ただ冷静に知りたい、過去の事実から学んで活かしたいとの思いは、危険と見なされる不思議さ。肌で感じ取り、目で見て、情報を分析して考えること、異なった考えを議論することその全てを一切禁止されているような感覚があります。

自分の子供がいつ癌や白血病になるか心配しながら生きて行くような生活を地元の人に押し付け、かつ、その心配を口に出す事すらはばかれるような「空気」を作る政府。まるで戦時中の日本だ。

政府としては、年間1〜20ミリシーベルトぐらいのところからまで人を避難させていては膨大なコストがかかって仕方がないから、住民には戻って欲しいのだろうが、だからと言って事故前には立ち入り禁止になっていたような放射線量を持つ地域にまで「ただちに健康に影響はない」から戻れと言っても、まったく安心はできないのが親の心情である。

もう事故は起こってしまったのだから、ここは素直に「年間5ミリシーベルト以上の所は強制避難、年間1ミリシーベルト以上の所は自主避難」として土地を買い上げるなり、新しい土地での仕事を探してあげるなどの責任を国(=東電)が果たすべきだ。そんな「ごく当たり前のこと」も出来ない国に、原発の再稼働をする資格はない。


今週の週刊 Life is Beautiful : 2月15日号

メルマガ「週刊 Life is Beautiful」の今週号の配信準備が整ったので、下に概要を紹介する。今週から、少し編成を変えて、「今週のざっくばらん」というコーナーと「私の目に止まった記事」というコーナーを追加した。

今週のざっくばらん

先週の火曜日に、まぐまぐの大川さんとロスで会いました。その時に「有料メルマガと従来型メディアの違い」のような話になったときに大川さんが使ったのが、「従来型メディアのコンテンツが冷凍食品であれば、メルマガはシェフが家まで来て料理してくれる特別料理」という言葉。「するどい言葉だな」とも思いましたが、同時に思ったのが「私もまだメルマガというメディアの本当の力を20%も活用できていない」ということ。メルマガならではの「双方向メディア」を目指すとは宣言していながら、あいかわらず従来型のコンテンツの作り方に私自身が縛られていることに気付かされました...

私の目に止まった記事

「今週のざっくばらん」と同じく、これも新しいコーナーです。私の目に止まった記事の中で、業界で働く社会人、業界を目指す学生の方々にはぜひとも読んでいただきたい記事を取り上げます。

The iPhone is a nightmare for carriers

これは iPhone が通信事業者にとってどんな存在かとても分かりやすく解説した記事なのでぜひとも...

Windows95誕生ものがたり(9):Cairo

そこでさっそく、Cairo と Chicago の二つのチーム間でミーティングが開かれる事になった。Cairo が出るまでの「中継ぎの役割」を果たす Chicagoという OS が、Cairo の目指している方向と異なる方向に進んでしまっては、つじつまが合わなくなってしまうので、それを調整しようという話し合いである...

エンジニアのための経営学
Finantial Statements

ここまで話して来た Balance Sheet (貸借対照表)や Income Statement (損益計算書)は、会社の状態を把握するのにとても重要なものである。そのため、公開企業(株式を上場させて、一般の人たちが自由に株を売買できるようにしている企業) は、四半期ごとにこれらの情報(Financial Statements=財務諸表)を公開することが義務づけられている...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その13

そんな理由で、私がアフリカでチータの家族がシマウマに襲いかかるのを見ている間に Internet Explorer 3.0 はリリースされた。それまでは、シェアが10%以下と Netscape に完全に封じ込まれていたマイクロソフトが 、一気にシェアを80%まで延ばして Netscape を叩きのめした戦いの幕が切っておろされたのだ...

読者からの質問コーナー

今日は、この質問に答えたいと思います。

1/31のメルマガ『私がInternet Explorerの開発に関った理由: その11』において、「同じマイクロソフト内部でも、トップクラスのエンジニアとそうでないエンジニアの生産効率は数倍~数十倍あった」と書いておられます。

確かに私の職場でも、ソフトウェアに携わる人の生産効率は人により20倍くらいの差があるように見受けられます。しかしながら、ソフトウェア以外の分野、例えば電子回路の開発設計や機構設計などにおいては、これほど顕著な差はないようです。なぜ、ソフトウェア開発において、これほどの差が出るのでしょうか?

この問題に関しては長年私も考えて来ましたが、私なりの説明は「ソフトウェアの開発は、数学の応用問題を解くのに似ている」というものです...