今週の週刊 Life is Beautiful : 2月21日号
2012.02.18
今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、以下に簡単に内容を紹介する。
今週のざっくばらん
neu.Notes+ や neu.Annotate+ には、「スタンプ」というパワーポイントのクリップアートに相当するような機能がありますが、先週はそれを「カラー・スタンプ化」する作業をしました。しばらく前から効率良く実装する方法を探していたのですが、Apple の "Quartz 2D Programming Guide" を読み返したところ...
私の目に止まった記事
Apple, America and a Squeezed Middle Class
長い記事ですが、ぜひとも...
Windows95誕生ものがたり(10):Jim Allchin
たまたま部屋にいて、私を向かい入れてくれた Jim Allchin に、私はたまっていた不満をぶちまけた。頭でっかちのサイエンティストばかりが増えて、ミーティングばかりしていて、いつまでたってもコードが書けない事。Cairo を差し置いて Chicago が別の OS を出すなど許せない事。Kurt を筆頭に三人の OOSH のエンジニアを Chicago に移籍させたことが理解できないこと、などである...
エンジニアのための経営学
Board Meeting
ここまで、Corporate Governanceだとか、Financial Statements について書いて来ましたが、ここで応用編として、私が創業した UIEvolution Inc. を例として、実際の米国の企業の Board Meeting (取締役会議)の様子を書いてみたいと思います...
ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その14
そんな経緯で、Trident チームを Internet Explorer/Shell チームに吸収することになり、Internet Explorer 4.0 の開発は一気に本格化した。私自身は、Internet Explorer 3.0 向けに開発したブラウザーのUI部分と Trident を結合するという開発作業にさっそく取りかかった...
読者からの質問コーナー
今日は、この質問に答えたいと思います。
私の上司(元ネットワーク屋)はよく、プログラム変更はかまわないが、かならずドキュメンテーションを残し、リリース前に第3者に審査してもらうように、命令します。その意図は、間違いをなくしていくことであり、同意できます。 そこでソフトウェアのドキュメンテーションとして、何を残せば今後の担当者にとって一番いいのか、自分なりに考えているのですが、答えが見つかりません。
ドキュメンテーションに限った話ではありませんが、仕事を効率良くするためには「なぜそれをするべきか」を良く考え、理解した上でする必要があると私は考えています...
Comments