誰も言いたがらない「Sony が Apple になれなかった本当の理由」
原子力安全委員会、ようやく本来の仕事に目覚めてくれたのか!?

今週の週刊 Life is Beautiful : 3月13日号

今週号のメルマガ「週刊 Life is beautiful」の配信準備が整ったので簡単に紹介する。

今週のざっくばらん

新iPad

アップルが iPad の新しいモデルを発表しましたが、仕様自体はほぼ予想通りのものでした。...それよりもメディアやブロガーたちの間で盛り上がっているのが、アップルがこれを iPad3 とは呼ばずに、単に「new iPad」と読んだ件です(参照)...

neu.Notes+

先週は、neu.Notes+ に「矢印スタイル」と「線スタイル」を追加する作業をしました(次のバージョンアップで提供予定)...

Neu.Notes+ (6)

私の目に止まった記事

 Why Steve Jobs Should Have Listened to Warren Buffett

アップルが $100 billion に迫るまで溜め込んだキャッシュをどうすべきか、というのが色々なところで話題になりますが、この記事もその一つ。日本の場合、配当という形で株主に直接還元するのが普通ですが、米国の場合、配当に加えて、そのキャッシュで市場の株を買い戻す(buy back)ことにより間接的に株主に還元するという方法が良く取られるので...

Report: Apple's tablet competitors can't crack 5% market share

Apple が 73%のシェアを持つ「タブレット市場」でライバル企業が5%のシェアを確保するのにも苦労している、という記事です。以前ブログにも書きましたが、私は「汎用タブレット市場」のようなものは存在しないと見ています...


Goodbye Android Market, Hello Google Play

Android Market に関する Google の迷走を見ていると、やはり Android は単なるスマートフォンのOSレイヤー にとどめておくべきで、アプリのプラットフォームとしては、HTML5...

Windows95誕生ものがたり(13):PIDL

そんな Brad Silverberg と Jim Allchin の間のライバル関係も知らずに Chicago チームに移籍した私は、さっそくWindows 3.1 のソースコードの徹底解析を始めた。...後になって考えてみれば、インターネット上のリソースの識別子でもあるURI を使うべきだったのだが、その当時(92年)にはインターネットはまだ商用化されていなかったし、私自身、その存在すら知らなかった。そこで、私が提案したのは、URI ととても良く似た PIDL (Pointer to Item Identifier List)というリソース識別子である...

エンジニアのための経営学
Stock Option(3)

ちなみに、社員にインセンティブとして渡されるストック・オプション(ISO)には、株式市場で取引されるオプションともう一つ大きな違いがある。Vesting Periodというストックオプションの行使に制限を付ける仕組みである。例えば私がマイクロソフトでもらっていたストック・オプションには、4年間の Vesting Period が指定されており...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その17

DocObject という明確に定義されたインターフェイスを使っていたため、Internet Explorer 3.0 の「HTML レンダリング・エンジン」をTrident チームが作ったものに入れ替える作業は比較的簡単にできた...しかし、Trident チームの本来の目的は、単にInternet Explorer の「HTML レンダリング・エンジン」になることだけでなかった。元々が Visual Basic のフォーム・テクノロジーとして開発していた Trident は、ブラウザー・ベースのウェブ・アプリケーションが Visual Basic アプリケーションにとって変わる時代になった時には Microsoft を救う「ブラウザー時代のフォーム・テクノロジー」になる、という野心を持っていたのである...

読者からの質問コーナー

こんな質問が来ていました。

中島さんは、原子力よりも風力や太陽光発電などの自然エネルギーに注力すべきとブログでも書いていますが、山が多くて平野の人口密度の高い日本では風力発電は難しく、太陽光発電もコスト的にまだまだ現実的ではないと思います。それにも関わらず、なぜ中島さんは自然エネルギーを支持するのでしょうか?

私が自然エネルギー(もしくは再生可能エネルギー)の話をすると、必ずこの手の質問が来ます。私の主張は、決して「自然エネルギーの方がコストを度外視しても原発や火力発電よりも良い」というものではありません。私は今の時点で考えるべきことは、国全体としてどんな技術に研究開発投資をするか...言い換えれば、一番大切なことは、「現時点で何が最適な発電方法か」を見つけることではなく、20年後、30年後にCO2を削減し、かつ、同時にエネルギー自給率を高めるためには、「これからどの分野に投資するか」を決めることだと私は考えます...

Comments

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)