日本の「単位面積あたりの原発の過酷事故の確率」は世界の4000倍
最新の研究で「低線量被曝にしきい値がない」ことが明確に

今週の週刊 Life is Beautiful : 5月1日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、下に簡単に内容を紹介する。

今週のざっくばらん

教育アプリ

先週は、この教育アプリに「教材ファイル」を読み込ませる部分を実装しました...実装のところでもっとも悩ましかった部分は、やはりデータベースのマイグレーションの部分です。色々と悩みましたが、先週書いた Key-Value Store を活用したマイグレーションを、アプリのアップデート時にも使うことにしました。おおまかな流れとしては...

私の目に止まった記事

http://news.yahoo.com/teachers-students-facebook-friends-185234027--finance.html

e-mail によるコミュニケーションが Facebook などのソシアル・ネットワークを通じたコミュニケーションに置き換えられつつある今、教育の現場では...

The Fukushima Nuclear Disaster Is Far From Over

ブログでも紹介した Ron Wyden 上院議員の福島第一発電所の4号機プールに関する警告を取り上げた記事です。使用済み核燃料の最終処理の「先延ばし」は世界中で行われており...

メーカーと大学。 長すぎる蜜月が引き起こした必然的帰結

事業仕分けの時に話題になった日本のスーパーコンピューターですが、やはりこんな状況になっていたんですね...

Google has another stab at direct Nexus sales

Google が再び Google ブランドの携帯電話を出すという話ですが、私にはこんな中途半端なアプローチがうまく行くとは思えません。 いっそのこと...

Chinese growth drives another strong iPhone quarter

やはりiPhoneの中国での伸びが顕著です。少し前にも書きましたが、パソコンに関してはクローン天国の中国でも iPhone だけは本物でなければならないところがアップルの強みです... 

AT&T sees margins rise despite iPhone subsidies

iPhone のAT&Tによる独占契約が切れ、Verizon と Sprint がiPhoneを売り出した時には、AT&T の業績悪化を心配する声もありましたが...

Magazines Introduce a Netflix for Tablet Editions

私の大好きな雑誌の「読み放題サービス」の紹介記事です。権利のことさえ上手にクリアできれば、日本では「漫画読み放題アプリ」が良いビジネスになると思います...

Kindle Fire、ついに米国Androidタブレットの過半数に

当然の結果だと思います。このメルマガでも書いて来たように、パソコン市場とは大きく異なり、「汎用タブレット市場」なるものは存在しないと考えた方が良いと思います...

Windows95誕生ものがたり(18):name space extension

16-bit 版のプリンター・ドライバーと 32-bit 版 Shell との結合も順調に進み、ようやく #ifdef スイッチを外して、シェルチーム全員を 32-bit の開発環境に移行する準備が整った...32-bit 版のシェルが Windows 95 の daily build (社内の関係者向けに毎日リリースしているパッケージ)に含まれる様になると、私は Windows Explorer を作りはじめた時からの「秘めたる野望」であった name space extension の社内での啓蒙活動をはじめた...

エンジニアのための経営学
"Social by design" な会社作り・もの作り(2)

私の知り合いで、情報処理学科の修士論文のテーマに、「情報処理と世界政治」という一見なんの繋がりもない二つのテーマを結びつけて興味深い理論を展開した人がいます...89年のベルリンの壁の崩壊を見事に予測したするどい論文でした...2010年から2011年にかけて起こった「アラブの春」には Facebook 上でのコミュニケーションが大きな役割を果たしたことは良く知られていますが、彼の理論を借りれば、大きな役割を果たしたどころか「Facebook などを通して自分たちが独裁政権下に置かれていることを...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今回は、先週のiPadに「NO」日本 教育のデジタル化に慎重姿勢という記事の紹介に対してのフィードバックとして以下のようなものをいただいたので紹介します。

この記事の最大の問題点は「教育のデジタル化」の本質を捉えていないことです。そして,日本の大多数の教育者は,その本質を捉えていないということでもあります。 教育のデジタル化をするには,いきなりデジタル化をしてもダメで,その教育内容や学習者について分析し...

 

Comments

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)