今週の週刊 Life is Beautiful : 5月1日号
2012.04.29
今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、下に簡単に内容を紹介する。
今週のざっくばらん
教育アプリ
先週は、この教育アプリに「教材ファイル」を読み込ませる部分を実装しました...実装のところでもっとも悩ましかった部分は、やはりデータベースのマイグレーションの部分です。色々と悩みましたが、先週書いた Key-Value Store を活用したマイグレーションを、アプリのアップデート時にも使うことにしました。おおまかな流れとしては...
私の目に止まった記事
http://news.yahoo.com/teachers-students-facebook-friends-185234027--finance.html
e-mail によるコミュニケーションが Facebook などのソシアル・ネットワークを通じたコミュニケーションに置き換えられつつある今、教育の現場では...
The Fukushima Nuclear Disaster Is Far From Over
ブログでも紹介した Ron Wyden 上院議員の福島第一発電所の4号機プールに関する警告を取り上げた記事です。使用済み核燃料の最終処理の「先延ばし」は世界中で行われており...
事業仕分けの時に話題になった日本のスーパーコンピューターですが、やはりこんな状況になっていたんですね...
Google has another stab at direct Nexus sales
Google が再び Google ブランドの携帯電話を出すという話ですが、私にはこんな中途半端なアプローチがうまく行くとは思えません。 いっそのこと...
Chinese growth drives another strong iPhone quarter
やはりiPhoneの中国での伸びが顕著です。少し前にも書きましたが、パソコンに関してはクローン天国の中国でも iPhone だけは本物でなければならないところがアップルの強みです...
AT&T sees margins rise despite iPhone subsidies
iPhone のAT&Tによる独占契約が切れ、Verizon と Sprint がiPhoneを売り出した時には、AT&T の業績悪化を心配する声もありましたが...
Magazines Introduce a Netflix for Tablet Editions
私の大好きな雑誌の「読み放題サービス」の紹介記事です。権利のことさえ上手にクリアできれば、日本では「漫画読み放題アプリ」が良いビジネスになると思います...
Kindle Fire、ついに米国Androidタブレットの過半数に
当然の結果だと思います。このメルマガでも書いて来たように、パソコン市場とは大きく異なり、「汎用タブレット市場」なるものは存在しないと考えた方が良いと思います...
Windows95誕生ものがたり(18):name space extension
16-bit 版のプリンター・ドライバーと 32-bit 版 Shell との結合も順調に進み、ようやく #ifdef スイッチを外して、シェルチーム全員を 32-bit の開発環境に移行する準備が整った...32-bit 版のシェルが Windows 95 の daily build (社内の関係者向けに毎日リリースしているパッケージ)に含まれる様になると、私は Windows Explorer を作りはじめた時からの「秘めたる野望」であった name space extension の社内での啓蒙活動をはじめた...
エンジニアのための経営学
"Social by design" な会社作り・もの作り(2)
私の知り合いで、情報処理学科の修士論文のテーマに、「情報処理と世界政治」という一見なんの繋がりもない二つのテーマを結びつけて興味深い理論を展開した人がいます...89年のベルリンの壁の崩壊を見事に予測したするどい論文でした...2010年から2011年にかけて起こった「アラブの春」には Facebook 上でのコミュニケーションが大きな役割を果たしたことは良く知られていますが、彼の理論を借りれば、大きな役割を果たしたどころか「Facebook などを通して自分たちが独裁政権下に置かれていることを...
読者からのご質問・ご意見コーナー
今回は、先週のiPadに「NO」日本 教育のデジタル化に慎重姿勢という記事の紹介に対してのフィードバックとして以下のようなものをいただいたので紹介します。
この記事の最大の問題点は「教育のデジタル化」の本質を捉えていないことです。そして,日本の大多数の教育者は,その本質を捉えていないということでもあります。 教育のデジタル化をするには,いきなりデジタル化をしてもダメで,その教育内容や学習者について分析し...
Comments