Previous month:
March 2012
Next month:
May 2012

「組織と人と法律」を根本的に変えずに、再稼働などありえない

ウォールストリート・ジャーナル日本語版が原発の再稼働についてアンケートを集めたところ、反対票が92%だったそうである(参照)。

ここまで反対派が多いのは、問題が単なる「100%安全な原発などありえない」という「科学的」安全神話の崩壊から、「日本政府には原発のような危険なものは任せられない」という「組織的」安全神話の崩壊に達しているからである。

今回の事故を通して分かった、日本の行政機関の欠点を箇条書きにしてみる。

  • 過酷事故への準備を全くしていなかった(それは今でも変わらない)
  • 住民の安全よりも「パニックを起こさない」ことを優先する
  • 東電に変わって事故を収束させる能力など全くない(これから先もない)
  • 放射性物質を含む食品の流通を止めることができない
  • 資本主義の原則に基づいて東電の破綻処理をすることすらできない
  • これほどの事故が起こったとしても「責任」を取る役人はいない
  • 原子力安全保安院の一番の役目は「国民に原発は安全だと思ってもらうこと」である
  • 原子力安全委員会はたんなる名誉職で、保安院のやったことを「確認」するだけである
  • 「すぐにはできない安全対策」を再稼働の条件になどできない
  • 東電による周辺地域の住民への補償を速やかに行わせることなどできない
  • 周辺地域の生活や経済を元通りにすることなどできない
  • これから起こる病気の因果関係を解明して、きちんと補償することなどできない
  • 放射性廃棄物の最終処理場はいまだに決まっていない
  • 原発のプールは、使用済み燃料で満杯である
  • 政権交代をしても何も変わらないのは、実質的に国を動かしているのが霞ヶ関の官僚だからである

全く情けない話である。こんな信用できない連中に原発のような危険なものは任せられない。「組織と人と法律」を根本的に変えずに、再稼働などありえない。

 


今週の週刊 Life is Beautiful : 4月17日号

今週号のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が出来たので、簡単に概要を紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

Instagram

先週は Instagram が Facebook に $1 billion で買収されたニュースが報道されましたが、私が PhotoShare というスマートフォン向けの写真共有アプリを提供していたことを知っていた人たちから「惜しかったね」という連絡...

教育アプリ

先週は、時間の大半を教育アプリの開発に使いました...しかしいずれにせよ、プロジェクトのゴールが全員で共有出来ていないと難しいので、先週はそこの確認をするために色々とディスカッションをしました。その時に書いた、「アプリの位置づけ」が以下のものです...

私の目に止まった記事

Dear Android Tablets: Stay Crazy

Android タブレットがどうやって iPad に対抗するか、という記事ですが、なんだか 読んでいても何も得られたような気がしないのは...

 Switching to the Nokia Lumia 900 for a while

このブログを書いている人はマイクロソフト時代の私の上司で、今は Ignition Partners というシアトルの投資会社のパートナーの一人です...

Google’s Chrome OS Will Soon Look More Like Windows Than A Browser

Chrome OS が着実に進化しているようですね。もし私が今 Google の経営陣の一人であれば、Android よりも Chrome OS にもっと力を入れて、モバイル版/タブレット版の Chrome OS を...

Why Apple is telling the DOJ: 'We'll see you in court'

出版社と結んだ契約形体に関して独占禁止法で訴えたアップルが引き下がらずに徹底的に戦うと決めた、という記事です。法的には微妙なところですが、私はこのケースに関しては、アップルは負ける...

Silicon Valley, London, NYC: Startup Genome Data Reveals How The World’s Top Tech Hubs Stack Up

ベンチャー企業を起業するのに適した都市ベスト25をさまざまなデータに基づいてリストしている記事です。シリコンバレーが1位なのはもちろんですが、東京...

トヨタ豊田社長「自分たちの使命を忘れていた」

小さな記事ですが、注目に値すると思います。「台数や収益という本来結果であるものが目的になってしまい...

Inside Foxconn: Exclusive look at how an iPad is made

iPad の組み立て工程が見れるビデオですが、それよりも圧倒的なのが中国の労働市場。「米国でこんな工場を作っても...

BYOD is unstoppable. Smart companies must build apps

とても興味深い話ではありますが、だから企業も(社員が会社のデータにアクセスするための)スマートフォン・アプリを作るべきという考えは少し...

Windows95誕生ものがたり(17):不安定な32-bit サブシステムとの戦い

予想はしていたが、シェル(主に Windows Explorer と Windows Desktop)の32ビット化は困難を極めた。シェルそのものを32ビットでコンパイルし直す部分は簡単だったのだが、シェルが使うシステム側のAPIが全く安定していなかったのだ...

エンジニアのための経営学
Organization Leadership (2)

...逆に、Structure が根本的に誤っているために、うまく回っていない典型的な例が、霞ヶ関の官僚の天下りである。根本の原因は、役人の身分保障にある。霞ヶ関の官僚は、国家公務員法により、身分が保証されており、よほどの不祥事などを起こさない限り、クビになることはない(Structure)...

読者からの質問コーナー

まずはこの質問から。

...ただそうなると、将来エンジニアとしてアメリカで活動するためには、やはり日本で着実に技術をつけていく、というのが一番の近道なのでしょうか。また、アメリカの理系大学院は修士のみでなくPhD取得が一般的かと思いますが、そうなると優秀なエンジニアというのはどこから生まれているのでしょうか?

とても良い質問です。まず確実に言えることは「優秀なエンジニアになるためには良い環境で働く...

次の質問です。

...この二、三年特に顕著な傾向だと思っているのですが、日本人の学生と、アジアから日本に留学に来ている学生とを比べると、(残念ですし非常に言いづらいのですが)平均的に留学生の方が優秀です...中島さんが採用を行う際にも、このような傾向は見られますでしょうか?

英語を除けば、実力に関してそれほど顕著な傾向を見たことはありませんが、「ハングリーさ」という意味で言えば圧倒的な違い...

次は、マイクロソフトにおける code review に関しての質問。

...メルマガで書かれた話ですと、code reviewする人は必ずしもその仕様を理解しているわけではないように見受けられたのですが、どういった観点のチェックが行われているものなのでしょうか?

... code review の一番の目的は「バグを発見する」とか「最適なアルゴリズムを見つける」ことではなく、主に「メンテナンスしやすいソースコードを書く癖を身につける」ことにあることを思えば...


良い子はマネしてはいけない「政治判断」

ついに「政府は13日に開いた関係閣僚会合で、大飯原発の安全性について最終確認した」そうである。そして、「枝野経済産業相は14日午後、福井県庁を訪れ、西川一誠知事らと会談し、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を要請する」とのことである。

これがまさに班目委員長の言うところの「政治判断」である。保安員が審査をした上で、さらに原子力安全委員会がダブルチェックする、という本来の手続きを無視したこの「政治判断」。これが許されるなら「この国は何でもあり」と言われてもしかたがない。純真な子供たちには聞かせたくない話だ。

参考までに「原子力安全委員会の役割」と、「大飯再稼働に関する班目委員長の発言」を下に書いておく。特に注目していただきたいのは「二次評価まで終わらなければ、安全性の判断はできない。一次評価は安全委が要求している(安全性の)レベルに達していない」という部分。

原子力安全委員会の役割参照

  • 原子力安全委員会の最大の責務は原子力安全確保の基本的考え方を示すことです。このため、安全審査にあたっての安全性判断の基礎として、多くの安全審査指針等を策定してきています。
  • 原子力の安全をより確実なものとするため、我が国の原子力の安全確保には、原子力事業者に対して直接規制を行う行政庁(規制行政庁:経済産業省など)と、それらの規制活動を監視・監査する原子力安全委員会によるダブルチェック体制がとられています。原子力安全委員会は、行政庁による安全規制が原子力安全委員会の示した基本的な考え方を踏まえて適切に行われていることを確認し、さらに安全規制や事業者自身による安全確保における新たな課題に適確に対応するための調査審議を行っています。
  • 例えば、発電用原子炉を新増設又は改造する場合、原子炉等規制法に基づき、経済産業省による審査が行われます。さらに、経済産業省が行った審査に関して、原子力安全委員会が独自の立場から審査を加えます。
  • また、建設・運転段階においても規制行政庁の行う安全規制活動を原子力安全委員会が監視・監査しています。  原子力利用の環境や技術は変化していきます。原子力安全委員会では、上記の活動から得られた知見や、国際的情報などを総合して、原子力安全確保の基本的考え方を見直し、提示して、規制行政庁を指導していきます。

大飯再稼働に関する班目委員長の発言

  • 一次評価により緊急安全対策等の一定の効果が示されたことは一つの重要なステップと考える
  • しかし、ストレステストの一次評価は再稼働とは関係ない。二次評価まで終わらなければ、安全性の判断はできない。一次評価は安全委が要求している(安全性の)レベルに達していない(東京新聞 2012年2月18日 朝刊)
  • ストレステスト1次だけで再稼働させるか否かは『政治判断』

 


驚異的な伝染力を持つパズルに関する一考察

Puzzleすでに見た人も多いと思うが、このパズル(左図)がネット上にものすごい勢いで広がっている。私自身、Facebook で4回見たし、email で2回受け取った。

パズルそのものも面白いが、もっと興味深いのは、このパズルの強烈な伝染力。難しさ(というか簡単さ)が絶妙で、解いた人が他の人にもぜひ見せたくなるのが特徴だ(そういう私も、こうやってブログで広めている)。

アプリやサービスを作るなら、これぐらいの伝染力を持つものを作りたいものである。


今週の週刊 Life is Beautiful : 4月10日号

今週号のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、下に簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

短編小説「ヨシノ」

多くの方に Facebook およびメールで感想を書いていただき感謝しています。続編や長編化のリクエストもありましたが、時間的には少し難しいので現時点では予定していません。ただし、「長編化するのであればこうすべき」というアイデアは...

教育アプリ

先週から、iPhone 用の教育アプリの開発を開始しました。日米で教育方法の研究をしていた方との共同開発で、本格的な「教育ノウハウ」の詰まったスマートフォンならではの効率的な勉強の仕方を可能にするアプリです...また、若干名ですが、ベータ・テスター兼ボランティアとしてこのアプリの開発に協力していただける方を募集したいと思います。具体的な作業としては、自分自身が覚えたい英単語のリストを作っていただいた上で...

私の目に止まった記事

THE FUTURE OF MOBILE

「モバイル革命」を実感させてくれるプレゼン資料です...

Nokia takes aim at iPhone with Lumia 900 viral ad campaign

Nokia による本格的なマーケティング活動が始まるようですね...

Samsung Takes Bite From Apple

2011年の第四半期は iPhone 4S 効果で一位の座を Samsung から奪った Apple ですが...

Apple Needs to Get Serious About This Major Disruption

「Appleはもっとゲーム市場に関して本気になるべき」という記事ですが、私の見方とは...

Nokia U.S. Future at Risk as AT&T Sales Seen Below Million

Nokia の Lumia 900 の米国ローンチが成功するかどうかに注目が集まっています...

Visualized: Google's Android Fragmentation vs. Apple iOS

Android の Fragmentation (デバイスごとの差異)がどのくらい悲惨な状況かをグラフ化した記事です...

Apple closes a trojan loophole after 550,000 Macs are infected

時間の問題だとは思っていましたが、OS X 用のウィルスが広く感染するようになってしまいましたね...

Nokia town faces dim future as jobs shift to Asia

Nokia はフィンランドという国にとって、外貨を稼ぐ貴重に企業ですが、外貨だけでなく...

Windows95誕生ものがたり(16):モルモット

こんな経緯で、まだまだ完成にはほど遠い 32-bit API を安定化させるためのモルモット役として Windows Explorer や Desktop を含むシェルを32-bit に移行させることが決まったのだが、その手順が簡単ではなかった。というのも...ちなみに、数年後に Windows チームのメンバーの一人と出会った時は、「Satoshi は伝説を作った男だ」と他の人に紹介されたので驚いたが、「何のことか」と私が問いただすと、この時期に私が "Janitor Joe" という架空の人物...

エンジニアのための経営学
Organization Leadership

私が University Washington で MBA コースを受講した際に受けた授業はたくさんあるが、その中でも印象に残っているのが Organization Leaderhip というクラスだ。そのクラスを担当したGregory Bigley 教授がとてもユニークな教え方の人だったというのも一つの理由だが、一番の理由は、その授業で教えてくれたコンセプトの根底に流れる、「人間の行動は環境で決まる」という考え方だ...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その20

Internet Explorer 4.0 がベータ版として世の中に配布されたのが1997年の4月、ベータ版という文字が取れたものが配布されたのが9月だったが、開発している私たちからすれば、それは Windows と Internet Explorer を融合させた Windows 98 へ向けた序曲でしかなかった...当時、「将来のデスクトップ・アプリケーションはすべてブラウザー上で動くようになる」と主張していた私は、ビル・ゲイツから「そんな時代は絶対に来ない!」と徹底的に批判されたが...


宝くじほど逆進性の強い税金はない

少し前に、こちら(シアトル)のラジオで、「貧乏な人ほど、もっとも割の悪いギャンブルである宝くじを買う」というニュースを聞いた。純粋に期待値を見れば、ラスベガス(95〜99%)>競馬・競輪(約75%)>宝くじ(約40%)の順であり、宝くじほど割の悪いものはない。

にも関わらず、宝くじを買う人が多いのは、「一攫千金」の可能性があるから。しかし、一回の賭けでは36倍にしかならないルーレットでも、掛け方を工夫すれば、「勝つ可能性は低いが、万が一勝った時には億万長者になれる」賭け方はあるし、宝くじよりもはるかに期待値は高い。

ちなみに、宝くじの収益は米国でも日本でも大半が地方自治体に入る。「形を変えた」税金なのである。所得税や消費税を増やすことは国民の反感を買うので、現政権にとってとても不利である。しかし、宝くじならば、税金には見えない上に、選挙に良く来るような人(すなわち、期待値を計算出来る人、宝くじ=税金だと知っている人、ギャンブルよりも良い投資先を知っている人、一攫千金など狙わなくても十分な収入や財産がある人)たちは避けるため、宝くじとは現政権にとってとても便利な税金集めの方法なのだ。

そしてその結果、あまり知識の無い人、収入が低い人、宝くじ以外に夢を持てない人たちが、税金とは知らずに、わずかな収入の中からなけなしのお金を使って宝くじを買う、という超逆進性を持つのが宝くじの特徴なのだ。

その上、景気が落ち込むと所得税や消費税による税収は一緒に落ち込むのに対し、景気が悪くなってもそれほど落ち込まない(場合によっては、逆に上昇するケースもある)宝くじは、不景気な時に財政を立て直さなければならない政権にとっては、格好の道具なのだ。

ということで、消費税を上げる代わりに、何を買っても商品の価格の10%相当の宝くじを買わなければならない、という「10%消費者宝くじ」を導入すれば、国民に気づかれずに増税ができると思うのだが、どうだろう→野田総理。導入と同時に、特殊法人消費者宝くじセンターを作って、経産省と財務省からの天下りを毎年受け入れることにすれば、霞ヶ関の人たちも大喜びだ。

冗談はさておき、消費税にしろ、原発再稼働にしろ、すっかりと霞ヶ関の操り人形と化した野田総理。「霞ヶ関のシロアリたちを退治する前には増税しない」という公約(参照ビデオ)はどうなってしまったのだろう?

【参考文献】

 


Story behind ...

「その会社は何のためにあるのか」「その商品にはどんな思いが込められているのか」という Why の部分に消費者が共感を覚えてこそ、コモディティ商品がコモディティではなくなる、という話を書いたばかりだが(参照)、まさにそんな魂を感じさせてくれるのが、Nike の Flyknit。

「このはね、たった二つのパーツから作られている編み上げシューズなんですよ」と自慢そうに買ったばかりの Flyknit の解説をするユーザーが目に浮かぶ。まさに "social by design" である。


アップルを単なる「特異点」と見なすべきではない

先週、「エンジニアType」というところからインタビューを受けた。インタビュー記事は

「『Why?』のある企業だけが生き残る」中島聡が語る"3度目のワールドシフト"の正体

としてに掲載されているので、ぜひとも読んでいただきたい。

テーマが「ポスト・ジョブズ時代の新ルール」というインタビュー。ちょうど良い機会なので、インタビューの前にアップルの成功とその意味について、徹底的に考えて準備しておいた。そこで私がたどり着いた結論は、「日本メーカーの収益が悪化していること」と「アップルの成功」は二つの別次元の現象として捉えた方が良いということ。

日本メーカーの最近の低迷は、市場のグロバール化により加速された自由競争が一番の原因である。ミクロ経済学が予想するように、市場が自由競争状態に近づけば近づくほど、利益率はゼロに向かって収束する。テレビが「誰にとっても儲からないビジネス」になっているのは、まさにそれが理由で、日本の家電メーカーの収益の悪化の原因もここにある。

家電や携帯電話機で急速にシェアを延ばしているサムソンも、単にこの大量生産・大量消費時代のビジネスモデルを日本メーカーよりも上手にやっているだけの話で、利益率は決して高くない。その意味では、サムソンとソニーは「同じ土俵の上」で戦っていると言える。

ここで注目すべきなのは、スマートフォンの市場でも、パソコン市場でも、同じようなコモディティ化・価格競争が起こってしかるべきなのにも関わらず、アップルだけが40%という驚異的な粗利益率を誇っている点。これを「アップルはたまたまiPodが大成功したから」「スティーブ・ジョブズという天才がいたから」と特異点扱いするのは簡単だが、私は少し違うと思う。

良い説明を探していたところ、意外なところに答えを見つけた。Mark Zuckerberg のメモである。

Our developer platform has already enabled hundreds of thousands of businesses to build higher-quality and more social products. We have seen disruptive new approaches in industries like games, music and news, and we expect to see similar disruption in more industries by new approaches that are social by design.

「より良いものをより安く」というのは大量生産・大量消費の時代に戦うのには必須の条件であった。それが必要条件であることは今も変わらないが、それだけでは利益を出せない時代になりつつあるのだ。

そこで鍵となるのが、Zuckerberg が "social by design" と形容する、ソシアル・マーケティング時代にマッチした「人に薦めるたくなる」商品作り。"social by design"な商品とは、消費者の間の「口コミ」によるマーケティング効果が加速度的に働くような商品。熱狂的なファンがいて、新しい商品が出るたびに行列を作って買い求め、ブログやFacebookを通して友達に宣伝して回るような商品だ。

70年代〜80年代は、ソニーやホンダがそんな商品を出す企業であった。パナソニックやトヨタがどんなに良い商品を作っても、ソニーやホンダが抱えていたような「熱狂的なファン」を持つことは決してなかった。そしてそんなファンたちのおかげで、ソニー製品、ホンダ車は不毛な価格競争から逃れ、コモディティ化を避けることができたのだ。今のようにネットはなかったが、リアルな世界での「口コミ・マーケティング」が十分な力を持っていたのだ。

そして、2012年の今、そんな「熱狂的なファン」を世界中に何百万人も抱えているのがアップルなのである。ネットのおかげで「口コミ・マーケティング」の力が、より強くなった今、それはアップルにとって貴重な財産であり武器である。そこを理解せずに、iPhone/iPad のスペックだけマネした商品を横並びで作っても、消費者はついて来ず、価格競争を強いられるだけだ。

サイモン・シネックがTEDのスピーチで語った様に、「その会社は何のためにあるのか」「その商品にはどんな思いが込められているのか」という Why の部分に消費者が共感を覚えてこそ、コモディティ商品がコモディティではなくなり、高い利益率でのビジネスが成立するのだ。

 


新社会人のあなたに

新社会人への私からのメッセージは「サラリーマンにならないで欲しい」というひと言に尽きる。

ここで言う「サラリーマン」とは、

  • 「なぜこの仕事をする必要があるか」を理解せずに仕事をする人
  • 経営陣や上司の言うこと、やることに疑問を持たない人
  • 当事者意識を持たずに仕事をする人
  • 失敗を恐れて、他人のしないことや冒険を避ける人
  • 社内の人とだけ交流し、社外にネットワークを作らない人
  • 社内ばかり見て、自分の社外での人材価値を高めようという努力を怠る人
  • 自分のキャリアパスは会社が描いてくれると考えている人
  • 善悪を自分で判断せずに「まわりの人がやっているかどうか」だけで判断する人

いままでのように、横並びでスペック競争をしていれば良い時代ではなくなった。今年、就職ランキング100以内の企業が10年以内に倒産してしまう可能性だって十分にある。そんな時代だからこそ、常に「なぜこの仕事をする必要があるのか」を意識しながら、当事者意識を持って、会社の価値を高めるために働くべきだ。無能な上司にはちゃんとダメ出しをし、経営陣のことも常に厳しい目で見ておく必要がある。

 


新社会人のあなたに

新社会人への私からのメッセージは「サラリーマンにならないで欲しい」というひと言に尽きる。

ここで言う「サラリーマン」とは、

  • 「なぜこの仕事をする必要があるか」を理解せずに仕事をする人
  • 経営陣や上司の言うこと、やることに疑問を持たない人
  • 当事者意識を持たずに仕事をする人
  • 失敗を恐れて、他人のしないことや冒険を避ける人
  • 社内の人とだけ交流し、社外にネットワークを作らない人
  • 社内ばかり見て、自分の社外での人材価値を高めようという努力を怠る人
  • 自分のキャリアパスは会社が描いてくれると考えている人
  • 善悪を自分で判断せずに「まわりの人がやっているかどうか」だけで判断する人

いままでのように、横並びでスペック競争をしていれば良い時代ではなくなった。今年、就職ランキング100以内の企業が10年以内に倒産してしまう可能性だって十分にある。そんな時代だからこそ、常に「なぜこの仕事をする必要があるのか」を意識しながら、当事者意識を持って、会社の価値を高めるために働くべきだ。無能な上司にはちゃんとダメ出しをし、経営陣のことも常に厳しい目で見ておく必要がある。