週刊 Life is Beautiful 2012年6月12日号
2012.06.10
今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。
今週のざっくばらん
日本のエリートと終身雇用
エネルギー政策に関する日本の官僚の迷走ぶりや、低迷を続けるソニーやパナソニックを見てつくづく思うのは、霞ヶ関と経団連に所属する「一流企業群」から構成される旧体制を守り続けることが、皮肉なことに日本の国際競争力を奪うことになっている、ということです。終身雇用を前提として作られた日本社会においては、大学卒業時に上級国家公務員もしくは一流企業の社員になることは...
教育アプリ
先週は、この教育アプリの「Facebook 化」を大幅に進めた週でした。当初の予定では、ソシアル・ネットワーク機能は後回しにして、まずは基本機能を備えたアプリを市場に出してユーザーの反応を見ながらソシアル・ネットワーク機能を追加して行く予定だったのですが、少し方針が変更になりました...
私の目に止まった記事
What Steve Jobs Left Untouched
これは久しぶりに考えさせられた良い記事でした。コンピューターのアーキテクチャがどうあるべきか、という根本的な議論に興味のある人にはぜひとも読んでいただきたい記事です。私自身、今のアプリケーションのあり方は正しくないと考えています...
Kindle Fire shipments tank but CTRs still strong
Kindle Fire の売り上げが、四半期ベースで80%も落ち込んだ、というニュースです。前にブログでも書いたことがありますが、Kindle Fire は読書をするには重すぎるけど、アプリを走らせるなら iPad に大きく負けている、という中途半端なデバイスです。Kindle を買うのであれば、e-Ink ディスプレイの白黒版 Kindle が良いと思います...
Behold, Facebook’s New App Center Leaks Into iOS
Facebook の App Center に関する動きが気になりますが、ユーザーや開発者にとってどんなメリットがあるのかがまだ見えて来ない、というのが正直な感想です...
Sprint's Virgin Mobile to launch prepaid iPhone June
先週紹介した Leap Wireless に続いて Virgin Mobile もプリペイド携帯として iPhone を発売するという話です。Leap Wireless と違って Virgin Mobile は8GBのiPhone 4は549ドルという比較的まともな価格設定です(Leap は 399 ドル)。日本へ並行輸入するのであれば、やはり Leap から買うのが良いと思います...
How Would You Like A Graduate Degree For $100?
少し長い記事ですが、教育に興味のある人は読んでおくと良いと思います。ネットやビデオを活用した教育が可能になった今、高等教育がどうあるべきか、というのはとても興味深いテーマです。効率を考えれば、ネットを活用した方がはるかに良いことは明確です...
Hydrovolts Tap Canal Currents for 12 kW of Power Apiece
小規模水力に革命を起こそうとしているベンチャー企業の話です。化石燃料にも原子力にも頼らない再生可能エネルギーは人類全体の課題ですが、特に私の住むワシントン州のベンチャー企業なので、応援したくなります...
Windows95誕生ものがたり(19):Cairo からのクレーム
仕方がないので、 Cairo からのドキュメントを読みはじめた。300ページもわたって、いかに Windows95 のアーキテクチャがいい加減なものであるか、Cairo が作っているアーキテクチャがすぐれているかを延々と書いてある。ざっと目を通すだけでも時間がかかるのに、丁寧に読んで指摘された問題点に関して短期間で答えを用意するのはほぼ不可能に思えた...
エンジニアのための経営学
マクロ経済(1)連邦準備制度
University Washington でMBAを取得した際に、もっとも楽しんだ授業の一つが Global Economic Environment of the Firm というタイトルのついたマクロ経済の授業でした。講師は連邦準備制度(Federal Reserve System=FED)でグリーンスパン議長の下でアナリストをしていたというバリバリの実務経験を持つ Karma Hdjimichalakis 教授。市販の教科書など使わず、自らが作った資料を元にディスカッション形式で進める授業は、とても有意義でした。偶然にも、授業を受けている期間にリーマンショックが来たこともあり...
読者からのご質問・ご意見コーナー
今週は、この質問。
最近、アップルが特許侵害でサムソンのスマートフォンの米国での販売を中止にしようなどの特許戦争が盛んですが、中島さんはどう思われますか?中島さんも、マイクロソフト時代には数多くの特許を申請したと聞きましたが、そのあたりを当事者として教えていただきたいと思います。
とても良い質問です。私も特許に関しては複雑な思いがあります。まず第一に、ソフトウェアやユーザーインターフェイスに特許権を与えている今の法律は改正すべきだと思っています。特許法がなぜあるか、という原点に返って考えてみれば、答えは明らかです...
Comments