今週の週刊 Life is Beautiful:7月31日号
2012.07.28
今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。
今週のざっくばらん
教育アプリ neu.Tutor
7月の20日の発表会に間に合わせようとアップルの審査に出していた neu.Tutor ですが、実際に審査入りしたのは23日でした。審査に提出したのが10日だったので、審査のスタートまで13日かかった計算になります。今までの審査入りまでの平均は6日ぐらいだったので、何か特殊な事情が...
MacBook Pro with Retina Display
日本に行く前に入手していながら、(Microsoft Office のライセンスがうまく以降できないなどの事情で)日本には持って行かなかった新しい MacBookですが、ようやく本格的に使いはじめました。画面がきれいなのはもちろんですが、とにかく早いのが開発効率を格段に高めてくれます。私がソフトウェアを開発する場合、常に「少しコードを書いては...
私の目に止まった記事
普通、日本人が書いたこの手の記事は、「とんだ勘違い」が多いのですが、この記事は実際に海外で暮らしている海部さんだけあって、とても適切なコメントです。女性が CEO になるというだけで、日本では滅多にないことですが、CEO に就任して間もなく子供を生む、なんてことがどうして米国では許されるのか、という話です...
How Yahoo’s new CEO has already shifted the tide
Yahoo の新 CEO マリッサ・メイヤーに関しては、他にも沢山の記事が書かれていますが、その中の一つに「私も Yahoo で働きたくなった」と書いている女性がいるので紹介します...
Buying a Ton of Guns on the Internet Is Cheap, Legal, and Shockingly Easy
私も今回のコロラド乱射事件で知りましたが、米国ではオンラインでの武器の購入が野放しにされてしまったようです。米国では、身近なところにガンショップとかがありますが、少なくともそんなところではちゃんと身分証明書も提示させるし、ある程度の規制が働いていると期待していた人が大半だと思います...
It took leaving Seattle for Ichiro to finally be used in roles he's better suited for
イチローがシアトル・マリナーズからニューヨーク・ヤンキーズに移籍したことは、日本でも大きく報じられたようですが、もちろん地元のシアトルでは大ニュースです。イチローが抜けただけでシアトルの景気が落ち込むのではと心配する声さえ聞こえます...
Developer center and phone to boost mobile Facebook
最初にFacebook が携帯電話を開発しているらしい、という噂を耳にしたときは、即座に「Facebook はそんなことはしない」と反応した私ですが、考えているうちに少し見方が変わって来ました。Facebook の目指すところが「人と人との繋がりをより強める」ことであることを考えれば、音声通話やメッセージングの...
UIEvolution 企業ものがたり(1):Semiahmoo での研修
私が UIEvolution を起業したのは2000年の8月のことですが、そもそも「Microsoft は大きな壁に直面している」と感じはじめたのは1998年の初めごろです。Windows 95をローンチしてパソコンの世界のOSのデファクト・スタンダードにすることに成功し、Internet Explorer 3.0、4.0 の連続パンチで Netscape からブラウザーのシェアを一気に奪った時期です...
...2012年の現在であれば、Microsoft の企業価値、もしくはパソコン業界全体の価値が、Google や Apple によって奪われてしまったことは誰にでも言えますが、1998年というまだまだ Microsoft が成長している段階で、すでに Microsoft の経営陣は、インターネットの台頭に大きな危機感を抱いていたのです...
日本はどうして原発を止められないのか
第一章 日本型エリート(2)
実は当時、私はアルバイト先のアスキー出版からも就職するように誘われていました。アスキー出版でのアルバイトは高校生の時からですが、当時はプログラムを書ける人の絶対数が少なかったこともあり、アルバイトと言いながらもかなり良い収入を得ていました。特に大学生になってから作ったCANDYというパソコン用のCADソフトが大ヒットだったこともあり、ロイヤリティ収入だけでも十二分に生活出来るだけの収入がありました...
読者からのご質問・ご意見コーナー
最初の質問です。
プログラミングを勉強するようになって、たくさんの言語に挑戦してきました。その過程で、自分に合うものと合わないものがあると感じました。私の場合は HTTP / Javascript などの言語は書きやすいのですが、 Java / Objective-C などは理解はできますがしっくりこないと感じます。これは状況によるのかもしれませんが、中島様は、自分の好きな言語なら最高のコードがかけるタイプのプログラマーと、知識の幅が広く多くの言語でそつ無くコードが書けるプログラマー、どちらがこれから必要になってくると考えるでしょうか?。
少し誤解があるようですが、プログラミングに必要なのは「知識」ではなく...
次の質問は、
「競技プログラミングにおいて成績が良いことは、中島さんの考える『いいエンジニア』としての資質をどれだけ満たしているか」
というものです。結論から先に言えば「それだけで採用を決めるか」とは言いませんが、少なくとも「面接してみよう」とは思います。実際に仕事のパートナーとして...
Comments