風が吹くと原発が止まる
米国が原子力規制委員会のトップに地質学者を選んだ理由

今週の週刊 Life is Beautiful:8月14日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

今週のざっくばらん

教育アプリ neu.Tutor

怒濤のように続いていた neu.Tutor の開発ですが、ようやく「Feature Complete」と宣言できる段階に到達しました。私が関わるプロジェクトでは、ほとんどの場合が、以下のような5つのフェーズから成り立っています...

私の目に止まった記事

Apple's Most Overlooked Weapon? Its Balance Sheet

「Steve Jobs の素晴らしさは分かるけど、Tim Cook って Apple で何をして来た人なのか分からない」と感じている人にはぜひとも読んでいただきたい記事です。Apple に関しては、商品(もしくはそれが提供するライフスタイル)そのものの価値ばかりが注目されていますが、実は...

Samsung takes 45% of European market

携帯電話のマーケットは国ごと、地域ごとに大きく異なるので、世界全体のシェアだけを見ていてもなかなか何が起こっているかを掴みにくいと思います。この記事は、ヨーロッパのスマートフォン市場の45%を Samsung が握っているという情報です...

Nokia's WP8 launch may come within a month

上にも書きましたが、Nokia としては一日でも早くApple iPhone vs. Samsung Galaxy の戦いに参戦したいところです。Windows Phone 7.5 を搭載した Lumina 900 はとても良く出来たスマートフォンですが、Microsoft の知り合いによると、コアのOSが Windows CE であり、扱えるメモリーの量が圧倒的に少ない点...

How Long Before Facebook Writes Off Its $1B Purchase of Instagram?

「いつになったらFacebookは(買収の失敗を認めて)Instagramの買収金額 $1B を損失として計上するか」という手厳しい Forbes の記事です。なぜ Facebook は Instagram をあれほどの高額で買収したか、に関しては色々な意見を聞きますが、私は...

Why many entrepreneurs come across as jerks

米国では、ベンチャー企業を興す人たちのことを entrepreneur と呼びます。日本語訳は「起業家」ですが、「起業家」「実業家」のように家を最後に付けると、それが「家業=生計を立てるための職業」となってしまい、本来の entrepreneur という言葉の持つ「この世の中に変化をもたらしたい」「人々のライフスタイルを変えるぐらいの何かを作りたい」という、お金に関係のない部分のニュアンスが消えてしまうのが少し残念です...

かつて「二度と人員整理をしない」と誓ったシャープ

シャープだけでなく、ソニーやパナソニックが次々に人員削減を発表しています。「日本の終身雇用制もそろそろ崩壊しはじめた」と感じている人も多いとは思いますが、米国の雇用関係とは全く異なります。まず第一に、日本の大企業による人員削減は、定年退職で辞めて行く人の数よりも新卒の数を少なくすることによる「自然源」と、早期退職奨励プログラム(定年前に辞めた人に割り増しの退職金を渡すこと)による「希望退職」で実現します...

Facebook Asks Federal Court To Respect A First Amendment Right To 'Like'

この記事は、色々な意味でとても興味深いのでぜひとも読んでいただきたいと思います。簡単に解説すると、"First Amendment" とは米国憲法に定められた「表現の自由」のことです。「意見の表明」を理由に従業員を解雇して良いかどうかが第一の問題で、Facebook で「いいね」ボタンを押すことが「表現の自由」で認められた「意見の表明」に相当するかどうかが第二の問題です...

欧州議会が否決したACTAを日本が推進する理由

表現の自由と言えば、ヨーロッパは「ネットでの表現の自由を奪う」という理由で ACTA への批准を拒否しましたが、日本では特に大きな反対もなくこのまま批准してしまいそうです。「原発の再稼働反対」よりももっと重要なことかも知れないのに、ほとんど国民の間での議論もなく、こんな重要な条約の批准をして良いものかいささか疑問です。ACTA に関しては、神保氏が分かりやすい解説をしているので...

UIEvolution 起業ものがたり(3):次世代アプリケーションの形

私が「ブラウザー上で走るワープロ」というアイデアを提案した一番の理由は、従来型の OS におけるアプリケーション・アーキテクチャが根本的に間違っているのではないか、という疑問が湧いていたからです。特にそれを強く感じたのは、Windows 95 をリリースした後に、「DLL Hell」と呼ばれたアプリケーションの相互作用によりシステムが不安定になる問題の対処にあたった時でした...

日本はどうして原発を止められないのか
第一章 日本型エリート(4)

次にショックだったのが、「キャリア」という考え方です。刑事ドラマなどで聞いたことがある人も多いと思いますが、役所や役所に準ずるようなところでは、採用の時点で出世コースが決まっており、その中で最初から「幹部候補」として採用された人たちのことです。NTTの場合、本社採用の大卒を「A採」(キャリア組)、支社採用の大卒を「B採」、支社採用の高卒を「C採」と分類し...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週の質問です。

私は、某外資系ネットワークメーカーでネットワークエンジニアをしているものです。(31歳)
中島さんのメルマガを読んでいるうちに、私もメルマガで情報を発信してみたいと考えるようになりました。メルマガの一部では、ネットワークテクノロジーの情報や海外のニュースについての情報を発信しようと日々ネタを集めようとしていますが、効率が悪いせいか、情報収集になかなか時間が割けておりません。中島さんの「私の目に止まった記事」では、非常に幅広い情報を集めておられ、見ている量もかなりのものだと思われます。そこで、中島さんが日頃どのように(時間、ニュースサイト、クリップ方法等)情報収集を行っているかについて教えていただけますでしょうか。

情報の収集にあまり特別なことはしていませんが、興味のある企業に関する企業情報の...

Comments

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)