Previous month:
July 2012
Next month:
September 2012

今週の週刊 Life is Beautiful:8月7日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

今週のざっくばらん

有料メルマガ・ビジネスモデル

このメルマガも、発行1年になります(創刊号は去年の8月16日号)。だいぶリズム感もつかめて来ましたが、やはり毎週のように締め切りが来る、というのは結構なプレッシャーです。ブログのように好きな時に好きなことだけ書いていれば良いのと比べると、大きく違います。ちなみに、最近「まぐまぐ」の競争相手二社から有料メルマガ提供の誘いが...

教育アプリ neu.Tutor

neu.Tutor の開発も、大詰めを迎えました。機能的には99%完成したので、後は細かなデザインの変更と、ユーザー・サポートの部分の作り込みが残されているだけです。順調に進めば、9月の初旬には正式リリースとなります。ちなみに、このアプリは基本的に「ボランティア」によって作られています...

私の目に止まった記事

Platform Hygiene

Google のVic Gundotraの「Google は開発者を困らせようとはしていない」という発言に対する批判です。この記事が指摘するように Google の「プラットフォーム提供者」としての成績は決して素晴らしいと言えるものではありません...

Apple buys mobile security firm AuthenTec for $356 million

Apple が指紋センサーの会社 AuthenTec を買収するという記事です。$356 million での買収に合意をしたものの、より高い値段で他の会社が買収する余地も残した形での合意なので、まだひっくり返される可能性はあるように読み取れます...

Is your problem gluten? Or faddish eating?

モバイル業界ともウェブ業界とも関係ない話ですが、たまたま近い人で「グルテンフリー・ダイエット」で皮膚炎を治してしまった人がいるので、この記事を紹介したいと思います。米国でも、10年ぐらい前までは「グルテン・アレルギー」の存在そのものがほとんど意識されていませんでしたが、最近はスーパーにも「グルテン・フリー」コーナーが出来たし、こんな記事も...

Badminton scandal: Is it always wrong to lose on purpose?

日本でも報じられていると思いますが、その後の対戦相手を選ぶためにわざと試合に負けたバトミントンの選手が失格となった件で、さまざまな意見が飛び交っています。私から見れば、「わざと負けたくなるような」システムを作った方が悪いと思います...

Amazon takes on Apple, Netflix

Amazon が iPad 用にリリースした  Instant Video を評して「Apple と Netflix の真似をしている」と皮肉っている記事ですが、そもそも DVD で映画を売っていた Amazon からすれば、映像コンテンツの配信ビジネスに進出するのは当然のことです...

Why The Higher Click-Through Rates for Mobile Ads Which Facebook Touts Mean Nothing

長い記事ですが、二つの意味で読む価値のある記事だと思います。一つは、広告ビジネスの話。少し前の「おもてなしテレビ」のプレゼンでも話ましたが、人々の「テレビや新聞を見て過ごす時間」が「ネットを楽しむ時間」に大きくシフトしています...しかし、もっと興味深いのは、Facebook という会社の立ち位置です。特に注意して読んでいただきたいのは、Zuckerberg のこのコメント...

UIEvolution 起業ものがたり(2):ビジネスプラン

Semiahmoo での研修は二日間でしたが、二日目の午後には、いくつかのチームに分かれた上で、参加者それぞれが今回の研修で学んだことをベースに新しい商品の企画を書いて発表する、というセッションがありました。私の場合、Internet Explorer 4.0 の Dynamic HTML に関わっている時に漠然と感じていた事が、講義を受けている間に明確になって来たので、それをテーマに...

日本はどうして原発を止められないのか
第一章 日本型エリート(3)

しかし、実際にNTTに入社した私は、色々な意味でカルチャーショックを受けました。まず第一に、アスキーのようなベンチャー企業の人たちと違って、緊迫感が全くないのです。ほとんどの人が夜の10時過ぎまで会社にいることはいるのですが、忙しいから仕方なく残業しているのではなく、上司や同僚が残業しているから自分たちも惰性で残業しているのは新人の私の目から見ても明確でした。特にひどかったのが、管理職の人たちでした...

読者からのご質問・ご意見コーナー

最初の質問です。

...(前略)...そこで質問ですが、この短編小説「ヨシノ」や連載している「WINDOWS95誕生ものがたり」を書く際に、ストーリー構成、書くための資料集め、推敲し書き直しに要した時間や、一番苦労した点など教えていただけたら、中島さんの活動や文章といったものに興味のある人間としては、非常に面白く参考になります。

私は、小学校から高校を卒業するまでの間、作文の授業で褒められたことは一度もなかったし、当然でしたが、好きでもありませんでした。「良い文章」を書くためには特別の才能が必要で、自分には縁のないものと決めつけていました...