政府が「将来の原発比率は0%」と宣言できない本当の理由
原発をゼロにすると電気代が3万円になるって本当なの?

今週の週刊 Life is Beautiful:9月11日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

今週のざっくばらん

教育アプリ neu.Tutor

neu.Tutor の正式リリースは、先週の金曜日(9月7日)を予定していましたが、アップルによるアプリの承認サイクルが、予想していた平均7日よりも若干長くなっているため(8月中は8〜9日でした)、その分だけずれ込んで、実際の正式リリースは、このメルマガの発行日と同じ9月11日になる予定です...

ソフトランディングを難しくする使用済み核燃料問題

福島第一での原発事故以来、色々なことが明るみに出てきましたが、知れば知るほど日本のエネルギー政策のデタラメさが見えて来てあきれるばかりです。この事故が起こる何年も前から、使用済み核燃料のために原発は行き詰まっていたのですね。最終処分場の選別は政治的にあまりにも難しく、しかし原子力発電所のプールは満杯で、毎年800トンも生み出される使用済み核燃料を一時的に保管する場所(中間貯蔵施設)すら不足する...

私の目に止まった記事

Bits of Mystery DNA, Far From ‘Junk,’ Play Crucial Role

このニュースは他でも報道されたので知っている人も多いと思いますが、これまでは、DNAの中で何の役目も果たしていない "junk" (不要なガラクタ)だと思われていた部分が実は重要な役割を果たしていることが分かったという報道です。ソフトウェア・エンジニアから見てこのニュースが面白いのは...

Bing It On

何とかGoogleのサーチビジネスに追いつき追い越したいMicrosoft が作ったGoogle と Micrsoft Bing によるサーチ結果を比較して、どちらのサービスが自分に合っているかをテストする、というサイトです。一昔前の「ペプシ・チャレンジ」を思い起こさせる実験です。私も実際にやってみましたが、結果は驚いたこと...

Kindle Paperwhite: Amazon’s New Amazing eReader

Amazon が発表した、新しい e-ink 版 Kindle、Paperwhite への高い評価記事です。日本への進出には色々と手間取っている Amazon ですが、米国国内で飛行機に乗ると Kindle が出張の多いビジネスマンにとって必須のデバイスになりつつあることが良く分かります...

It’s official: Mobile gamers outnumber the console ‘core’

ちょうどゲーム業界の話になったので、こちらの記事も紹介しておきます。XBox 360 や Playstation 3 などの据え置き型のゲーム端末でゲームを遊ぶ "core gamer" の数を、iPhone/iPod touch や Android 携帯で遊ぶ "mobile gamer" の数が超えた、という記事です。この記事を読んで新しいゲーム・ビジネスのプランが浮かんで来たのでここに書いてみます...

How Nokia/Microsoft Blundered Today's Lumia Launch

先週は NokiaとMicrosoft が Windows 8 を搭載した新しいスマートフォン Lumina を発表しました。とても良く出来たデバイスのように思えますが、ネットでの評判はこの記事に代表されるようにあまり良くありません。しかし、批判が集中しているのはデバイスそのものではなく...

Lenovo seeks acquisitions for mobile expansion

IBM からパソコン部門を買収して以来、着実にシェアを伸ばして来た Lenovo ですが(2012年第一四半期のシェアは15%だったそうです→参照)、スマートフォン市場への進出も着実に進めているという話です。この記事によると、マーケットシェアの確保のためには買収も考慮しているとのことですが、日本市場に興味があるのであれば...

Science, Pseudoscience, Nutritional Epidemiology, and Meat

食生活と健康の因果関係に関するさまざまな「研究結果」が発表されていますが、そのほとんどが「エセ科学(pseudoscience)」だという批判記事です。この筆者が主張するように、因果関係を証明することは簡単ではありません。たとえ「赤身の肉をたくさん食べる人が早死にする傾向がある」という統計結果が出たとしても...

UIEvolution 起業ものがたり(4):イノベーションのジレンマ

NetDocs プロジェクトが当初の予定とは大きく違う方向に進んでしまい、頭を抱えていた時に、知り合いの1人が一つのビジネス書を貸してくれました。Clayton M. Christensen の書いた Innovator's Dilemma という本でした。この本に関しては、ブログでも紹介したことがありますが(参照:図解、イノベーションのジレンマ)、なぜ企業の新陳代謝が起こるのかを...

日本はどうして原発を止められないのか
第三章 原子力依存症という病(2)

管元総理が宣言した「脱原発」という言葉を、野田総理は「脱原発依存」という曖昧な言葉に言い換えました。色々な解釈が可能ですが、私には、後から「『あれは極度な原発への依存から脱する』という意味だったのです」と原発をエネルギーミックスの一つとして選択する余地を残すための技巧的な言い換えにしか思えません。古賀さんの言うところの「霞ヶ関」文学の一つなのでしょう。ところで、霞ヶ関の官僚たちは、なぜこれほどまでに原発の維持に固執するのでしょう...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週の質問です。

すこし遅れた話題になりますが、Facebookのスマートフォン用アプリが再構築され、かなり快適に動作するようになりました。このような記事を読むところ、HTML5からObjective-C主体にプログラムを書き直したようです。プログラム言語だけでこれほどまでに違うのかと驚きました。ここで質問なのですが、『これからHTML5がWebを変える!!』と宣伝された本や雑誌をよく見かけますが、中島様はHTML5についてどのようなお考えをお持ちでしょうか?

...

Comments

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)