Previous month:
December 2012
Next month:
February 2013

今週の週刊 Life is Beautiful:1月29日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

パソコン対タブレット

23日に Apple の四半期決算が発表されました。iPhone の販売台数は 47.8 million (去年の同時期は 38.6 million)、iPad の販売台数は 22.9 million (去年の同時期は 15.4 million)。この数字を見る限り、日経の「iPhone5 用パネル減産」の報道には少し誤解があったように思えます。Tim Cook 自身が「iPad mini と iPhone4S の生産が需要に追いつかなかった」と言っているように...

日本の家電メーカーの再生

読者の1人の方からこんな質問が来ていました。

クリス・アンダーソンの『MAKERS』が出て以来、ものづくりに関してある種の全能感が出てきたように思います。岡田斗司夫氏などは「大メーカー」はオワコンとも言っています。

http://blog.freeex.jp/archives/51365751.html

このあたりについて中島さんは、どう思われますか?...

私の目に止まった記事

How Google Glass Could Change Advertising

Google が開発中の Google Glass が現実の世界のブラウザーとなり、街角のあらゆるところに広告が現れるようになる、という予想です。Google Glass に限った話ではありませんが、現実の世界に付加的な情報や映像を重ねて見せることを AR (Argumented Reality = 拡張現実)と呼びます。ドラゴンボールに出て来る「スカウター」もその一つです...

A Jaw-Dropping Statistic On The Difference In Profitability Between Apple And Amazon

去年の第4四半期に、売り上げ $54.5 billion、利益 $13.1 billion という結果を出しながらも、「アナリストが期待したほどの成長をしていない」という理由で Apple の株が売られましたが、それと対象的なのが、利益率の低さにも関わらず、株価が上昇し続けている Amazon です。この記事に書かれている通り、株価を一株あたりの利益で割った PE Ratio (Price Earning Ratio) は、Apple が 10、Amazon が 3,275 と...

 Japan’s gaping trade deficit isn’t catastrophic-yet

日本の貿易赤字に関する記事ですが、2012年の貿易赤字の一番の原因は、この記事にも書いてある通り、原発が止まったことによる燃料の購入費です。電力会社だけでなく、経団連に属する多くの企業、自民党が原発を推進したがるのは、「原発を止めると電気代が上がる」からでも「原発を止めると電気が足らなくなる」からでもなく、「日本国内に流れるはずだったお金が海外に流れてしまう」からに他ならないのです...

フリーランスのメリットは「採算度外視」で動けること

「フリーランス」という呼び方が適切かどうかは分かりませんが、既存の「会社員」会社という形に縛られずに、より自由な形で働く人が増えていることは事実だし、そのためのインフラや手段が整いつつあるのも事実だと思います。また、この記事の中に出て来る「(自由だからこそ)採算度外視で(=金銭以外の価値観で)仕事を選べる」という点には共感も出来たので...

海外では大人気の小売業に、日本の就活生が食いつかない理由は?

この記事は、日本の学生が小売業に就職したがらない状況を問題視していますが、根本の問題は、「就職企業人気ランキング」の上位10社のうち8社が、保険や銀行などの金融機関だということ。以前から私が、海外からも一目置かれているユニクロやソフトバンクの人気が低いのを問題視しているのと根は同じです...

今週の TED ビデオ: James Cameron

Before Avatar ... a curious boy

少し前のスピーチ(TED2010)ですが、「エイリアン」「ターミネーター」「タイタニック」「アバター」などのすばらしい作品を監督かつ脚本家として世の中に送り出した James Cameron のスピーチです。少年時代にSFに夢中になった話から、タイタニックの撮影のために行った深海への...

UIEvolution 起業ものがたり(9):状態遷移言語 UJML

乱立するだろうモバイル・プラットフォームの解決のためのミドルウェアとは言っても、Java や Flash に対抗する「プログラミング環境」を作ることには意味がないと思いました。そうではなくて、当時 Microsoft も押し進めていた「(著者名やタイトルなどが外部からアクセスできる)メタデータ付きのドキュメント」の考え方をさらに一歩進め、「(自分自身をどうやってユーザーに見せたり、ユーザーとのやり取りをすべきかを知っている)インテリジェント・ドキュメント」のアーキテクチャを作りたいと...


今週の週刊 Life is Beautiful:1月22日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

オープンソースについて

ブログにも書きましたが、ようやく neu.Node をオープンソースとして Github に公開しました。

https://github.com/snakajima/neunode

「オープンソース」というムーブメントには、Microsoft 時代から注目して来ました。「なぜ苦労して作ったソフトウェアを無料で公開するのか」という部分に関して、かなり理解できるようになったとは言え、未だに抵抗があります...

電子出版と有料メルマガ

Forbes に「Guy kawasaki to Traditional Publishers: Your Days are Numbered」という記事が載っています。この記事のおかげで、今まで漠然としか説明できなかった「なぜ有料メルマガが執筆業のビジネスモデルとして今の時代に適しているのか」が、頭の中にかなりはっきりとした考えとして形をなしてきました...

私の目に止まった記事

'Smart-Tattoos': How They Could End Up Saving Your Life

最近は、シール型の入れ墨(Tattoo)が流行っていますが、皮膚に貼付けるだけで健康状態がモニターできる、Smart-Tattoo の開発がすすめられている、という話です...

Online courses need human element to educate

学生が大学に来て勉強する理由は、単に特定の知識を取得するためではなく、EDX などに代表されるオンライン教育にはその役目は果たせず、教師の役割が重要だという記事です...

Facebook’s Bold, Compelling and Scary Engine of Discovery: The Inside Story of Graph Search

Graph Search は、Facebook ユーザーが Facebok にこれまで投稿してきたデータを活用して、「友達が良く行くレストラン」や「特定の友達がパーティに参加している時の写真」などを探すサービスで、インターネット上にあるあらゆるデータから指定された情報を探し出す Google の検索サービスとは...

Why Nokia’s 3D-printing move embraces the future

Nokia が、Lumia 820 のシェル(本体を傷から守るケース)の3Dモデルを公開し、誰でも簡単に3Dプリンタを作ってシェルを自作できるようにした、というニュースです。「たかがケース」と考える人もいるとは思いますが、「3Dプリンタで何か作ってみたい」と考えている...

Why online book discovery is broken (and how to fix it)

上で書いた電子出版の話とも通じる話ですが、全米で売れる書籍の25%が amazon.com を通して売られる時代になったのにも関わらず「オンラインで読みたい本を見つける」ことが簡単ではない、という話です。新聞や雑誌が衰退しているとは言え、未だに書評に関してはオンラインよりも印刷したメディアの方が...

The Next Kinect Will Turn Everyone Into a Jedi-Everywhere!

Kinect で使われているセンサーを進化させた世界を描いたビデオを紹介している Gizmodo の記事です。記事を読まずにまずビデオを見た私は、このビデオを作ったのが Microsoft だと勘違いし、「Microsoft も良いビデオを作るようになったな」と関心してしまいました...

今週の TED ビデオ: Luis von Ahn

Massive-scale online collaboration

今日紹介するのは、ウェブサイトで新しくアカウントなどを登録する時に、登録している人が人間かどうかを確かめる CAPTCHA という仕組みを作った Luis von Ahn のスピーチです。1年以上前のスピーチですが、ちょうどTechcrunch に、彼が作った duolingo という言語を学ぶためのサービスが大学で授業を受けるよりも効果が高い...

Node.js 入門(12):JS/OC bridge の仕組み

neu.Node は、Node.js と同じく、Objective C で実装されたライブラリと(Node.js の場合は C++)、JavaScript ライブラリで構成されています。JavaScript と Objective C の間の橋渡しをする部分を JS/OC bridge と呼び...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週の質問です。

中島さんの住むワシントン州では、大麻が合法化されたそうですが、麻薬に対する人々の考え方は日本と大きく異なるのでしょうか?

「麻薬」の定義によりますが、大麻はコカインや覚醒剤のように「一度始めると中毒になってしまい廃人になる薬物」ではなく、酒やタバコと同じぐらいの害しかないと考えている人が多いのは事実です。私のまわりにいる人も、「大学にいた時には一度は...


neu.Node リリースのお知らせ

去年の暮れから準備を進めて来た neu.Node だが、ようやく今日、オープンソース・プロジェクトとして github に公開することができたので報告する。

 https://github.com/snakajima/neunode

詳しくは README.md ファイルに書いたが、neu.Node は iOS 上で Node.js の API を使って作った マイクロ・サーバーを走らせる仕組みである。iTunes ストアで配布する iOS アプリに組み込んでも良いし、自分や仲間だけで楽しむ「手作りアプリ」に組み込んでいただいても良い。ライセンスは MIT で、ライセンス料フリーで、非営利・商用、無料・有料の区別なく使える。

neu.Node が目指すのは、新しい形の分散コンピューティングである。「モバイル・デバイスはクライアント、サーバーはウェブ・サービス」という垣根をとっぱらい、全てのモバイル・デバイスをネットワーク上のアクティブなノードとして活用すれば、今までと違う形のアプリケーションやサービスが可能になると考えている。

応用範囲は色々と考えられるが、とりあえず思いつくのは次のようなもの。

  • サーバー不要のローカル・ネットワーク・ゲーム
  • WiFi 上で動くローカルなソシアル・ネットワーク・アプリケーション
  • P2P スタイルのファイル共有、共同編集、コラボレーション
  • リアルタイムなメディアの転送(セキュリティ・カメラ、リモート Jukebox など)
  • Proxy サーバー内蔵の HTML5 アプリケーション

私自身も実際にいくつかの neu.Node アプリケーションの開発を並行して進めているので、それらに関しても順次、このブログやメルマガでアナウンスして行く予定だ。


これから「有料メルマガ」を書く人のために

01_px240

日経 Trendy に「「有料メルマガ」はなぜ高くても“売れる”のか?」という記事が載ったが、そこに掲載されたまぐまぐのホームページにたまたま私の写真が掲載されていることをまぐまぐの人が知らせてくれた。

この記事に刺激を受けて、「自分でもメルマガを書こう」と考える人もいると思うので、私自身が「週刊 Life is beautiful」 を16ヶ月間執筆して来て学んだことを簡単にまとめておく。

1. メルマガは単にブログを有料化したものではない

これが最も重要な点であり、これを甘く見ていると痛い目にあう。メルマガを書くことは「執筆業」に従事することに他ならない。読者からお金をもらって書いていることをひとときでも忘れてはいけない。Google Adsense や Amazon Affiliate で小銭稼ぎをしているのとは大違いだ。読者が1人でもついた瞬間にあなたは「プロのもの書き」になるのだ。

2. 締め切りは必ず毎週やって来る

本業が忙しかろうが、風邪をひこうが、家族旅行をしていようが、夫婦喧嘩の真っ最中であろうが、雨漏りが見つかったのに業者がすぐに来てくれなくてイライラしていようが、毎週「締め切り」はやって来る。

しかし、週刊誌に連載を書いているマンガ作家のように、締め切り前に「原稿を受け取るまで帰りません」と座り込む編集者もいない。自分で自分の時間をコントロール出来る人でないと、この仕事は続けられない。

3. クオリティが下がれば読者は去る

ブログと違い、読者と筆者の間には「月額料金に見合うだけの価値を毎月提供する」という暗黙の契約が成立している。書き手が少しでも手を抜けば、読者は次の月には去ってしまう(そして、二度と戻って来ない)。少しぐらい更新が滞っても大丈夫なブログとはここが大きく違う。

4. 次第に四六時中メルマガのことを考えるようになる

上に書いた3つの理由により「良いメルマガ書き」であり続けようとする限り、次第に四六時中メルマガのことを考えるようになることは避けられない。本業がある人は、それとの両立は簡単ではない。私も、最初のうちはかなり苦しんだが、「本業としてやっていること(私の場合はソフトウェア開発)を書く」という部分に重きを置くことにより、かろうじて両立している。

5. ブログの更新頻度は下がる

同じ理由で、ブログとメルマガの両立は簡単ではない。しかし、「ブログで知名度を上げて、メルマガの読者を増やす」というメルマガ特有のマーケティング手法のためにはブログも大切であり、本業/メルマガ/ブログへの時間配分をしながら、同時に家庭の平和を守り、健康を維持するのは至難の業である。

つまり、ものを書くのが好きで、自分の時間を上手にコントロール出来る人で、誰にもせっつかれなくても毎週締め切りを守って書き続けることが出来、家族の理解が得られ、かつ、自分の健康管理が出来る人であれば「メルマガ書き」という執筆業は悪くない選択肢だ。


Techcrunch によると北朝鮮ほどベンチャー企業に適した国はないそうです...

SPONSORED: North Korea Is Asia’s New Startup Hot Spot

"SONSORED" とはっきりと書いてあるとは言え、こんな記事をプッシュされると「もう Techcrunch は(Facebook/Twitter 経由でモニターするサイトのリストから)外し時かな」と思う。

しかし、こんな記事をTechcrunch に載せて国のイメージが少しでも上昇すると考えている北朝鮮のマーケティング担当者もかなり時代錯誤だ。これでは今まで北朝鮮に注意を払って来なかった人達まで、「北朝鮮って不気味な国だな」という印象を植え付けてしまう。

Techcrunch が幾ら広告料を得たのかは分からないが、誰が得をするのかが全く見えて来ないこの広告。ツッコミどころ満載だ。

とは書いてみたが、ちゃんと最後まで読んでみると、末尾に "stay until you are allowed to leave" と書いてある。ということは、全部がジョークか...。4月1日ならいざ知らず...紛らわしい。

 


今週の週刊 Life is Beautiful:1月15日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん:CES 特集

ラスベガスで開催された CES (Consumer Electronics Show)では、家電メーカーに限らず、さまざまな会社が新製品や最新のテクノロジーを披露しました。ちょうど良い機会なので、いくつかの企業について、今後の展望などを書いてみましょう。

Qualcomm

今年、一番目を引いたのは、Qualcomm の CEO の Paul Jacobs による...

Apple

Apple が CES に出展しない理由に関しては別のところでも書きましたが...

Sony

ブランド力で Apple だけでなく Samsung にまで抜かれてしまった Sony には...

Nvidea

Nvidea がCESでゲーム端末 Shield を発表したことが注目されましたが、なかなか面白い...

Samsung

Apple が日本の家電メーカーよりも業績が良いことを説明するのは簡単です。しかし、Samsung が...

私の目に止まった記事

Liquipel Announces 2.0 Watersafe Nanocoating For Waterproofing Devices

CES では、さまざまな新製品が発表されましたが、その中で私自身が一番欲しいと思ったのが、iPhone を防水加工してしまう Liquipel 2.0 です。スプレーのようなものを自分でかけるのではなく、サービスとして1台あたり59ドルで加工してくれます...

Automakers Open Their In-Car Platforms: First Up, Ford, and Soon, GM

Ford が自動車で走るアプリケーションを開発するための SDK を公開した、という話です。私の場合、UIEvolution がトヨタ車向けにアプケーションとアプリケーション・プラットフォームを作っているという当事者の立場なので...

Windows RT's future dims as Samsung cancels Windows RT tablet for U.S.

Samsumg が「十分な需要がない上に、Windows 8との違いが明確でない」という理由で米国での Windows RT マシンの発売を中止にしたというニュースです。Samsung の言う通り、Windows 8 と Windows RT は見た目に差がない分、違いが明確でなく...

BtoB企業とサプライチェーンの強者 ~これから就活をする大学3年生へ

日本語ですが、B2Bビジネスとは何か(Business To Business の略ですが、一般的には B2B と略します)、サプライチェーンとは何か、自動車業界と家電業界のどこが違うのかについて分かりやすく書かれているので紹介します。特に、自動車業界と家電業界の違いの部分は...

Forget Oracle's Latest Java Patch. Just Kill The Program In Your Browser For Good

ブログにも書いた、Java Applet のセキュリティ・ホールの問題ですが、Oracle からパッチがリリースされたものの、「これを機会にもう Java Applet は無効にしてしまった方が良い」という意見が強まっています...

今週の TED ビデオ: Justin Hall-Tipping

Freeing energy from the grid

再生可能エネルギーの究極の形は、「自分の部屋に降り注ぐ太陽光で作ってエネルギーをその場に蓄積して使う」というビジョンの元に、それに必要なナノテクノロジー・ベースの技術を研究している nanoholdings という会社の話です...

Node.js 入門(11):neu.Node  ReadMe

私はプログラムを書くのは大好きですが、ドキュメントを書くのがどうも苦手で、neu.Node に関しても、必要以上に時間がかかってしまっています。しかし、neu.Node をオープンソースとして成功させるには、しっかりとしたドキュメントが鍵になるのは明確で、ここで手を抜くわけには行きません...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週の質問です。

日本の企業では、かつては終身雇用とも相まって人材育成がさかんに行なわれていたと思いますが、最近は即戦力を重視し、育成には重きを置かないようになってきています。米国の企業の場合、人材育成という考え方は全くないのでしょうか。

日本でも同じだと思いますが、企業のサイズや職種によります。特に短期決戦を望むベンチャー企業は常に即戦力を求めており、そもそも、人材を育成している資金的な余裕がない...


各種ブラウザーで Java (applet) を無効にする方法

Neu-1.Draw
こちら(米国)では、見つかった Java のセキュリティホール(+それを利用した実際のアタック)が大問題になり、米国政府が「ただちに Java を無効にするように」と声明を出し(参照)、全国ニュースでも大きく取り上げられている。

実質的な危険があるのは Java applet なのだが、Java と Java applet の違いの分からない報道機関は、大々的に「Java が危険」と報道しており、Sun Microsystems を買収して Java を入手した Oracle にとっては大きなブランドイメージの損失だ。Oracle は火曜日には56カ所のセキュリティホールを塞いだパッチを提供するそうだが、そんなパッチでは、今回作られてしまった「Java は危ない」というイメージは拭えない。

どのみち、Java applet にはほとんど価値がないので、これを機会に無効にする人も多いようだ(私もその1人)。Java applet だけでなく、Java を完全にシステムからアンインストールしてしまう人もいるようだが、そこまで神経質になる必要はないだろう。

以下に各種ブラウザーでJava applet を無効にする方法を紹介するので、すぐに対応することを私からも強くお勧めする。可能であれば、コンピュータにあまり詳しくない家族や友人のブラウザーの Java ppplet も無効にしてあげると良いと思う。

Chrome の場合

アドレスバーに chrome://plugins と入力し、Javaというタイトルのプラグインを無効にする。

Chrome

Safari の場合

メニューから Safari->Preference... として Preference Window を開き、Security タブを選んでから "Enable Java" というチェックボックスのチェックを外す。

Sfari

Firefox の場合

メニューから Tools -> Add-ons と選び、表示された Add-ons Manager でレゴのアイコンの表示されたタブを選び、Java Applet Plug-in をDisableする。

Firefox

Opera の場合

アドレスバーに opera:plugins と入力し、Java Applet Plug-in という項目を Disable する。

Opera

Internet Explorer の場合

メニューから Tools->Manage Add-ons を選び、表示された Manage Add-ons ウィンドウで、(Show: の下のドロップダウンから)"All add-ons" を選んですべての Add-ons を表示するようにした後、右の Add-on のリストから Oracle America, Inc. の提供するJava 関連の Add-on を全て Disable にする。


スパコン「京」に関する素朴な疑問

昨晩放送されたNHKのクローズアップ現代「超高速計算が起こす“新・産業革命”〜スパコン「京」のひらく未来〜」を見た。本来ならば「スパコンを使ったシミュレーションを使えば...」と一般名詞を使うべき部分をことごとく「京を使えば...」と言い換えているため、すっかり「ちょうちん番組」に成り下がっている。

「なぜ京なのか?」という部分が私には全く伝わって来なかったのだが、この番組を見た人の大半の人は、「京ってすごい。事業仕分けなんかしなくて良かった」と感じたに違いない(というか、そうなるように作られている)。

この番組を見て、私の頭の中には以下のような疑問が次々と浮かんだのだが、この番組はこれらの疑問に答えていないどころか、疑問を提示すらしていないのが何とも残念だ。

  • 本当に大量の税金をつぎ込む価値があるのか?税金を使うにしても、もっと別の方法があるのではないか?
  • 無料で京を使わせてもらえる研究機関や企業は喜ぶのは分かるが、本当のコストはどのくらいかかっているのか?アマゾンより安いのか?
  • 京向けに書いたシミュレーション・プログラムは他のスパコンでも走らせることができるのか?世界中の研究者がシミュレーションプログラムをオープンソースの形で進化させて行くという今の時代にマッチしたアーキテクチャなのか?
  • 専用のスパコンに投資するより、GPGPUを搭載した汎用サーバーをクラウドに大量においてサービスとして提供し、ニーズに応じて台数を増やしていった方がはるかに安いし柔軟性があるのではないか?
  • 京を使えば6時間で出来ると言っても、その時間を確保するのに6ヶ月かかるんだったらアマゾンからGPGPU付きのサーバーを1000台借りて数日間走らせた方が手っ取り早くないか?
  • 日本のIT業界の将来を考えれば、スパコンで1位を取ることよりも、世界市場でアマゾンのAWSとまっこうから戦えるサービスを提供できる日本企業が存在しないことを問題視すべきではないか?
  • 「京の活用のため」という名目で新たな天下り先を作っていないか?政治家はちゃんと監視しているのか?
  • そもそも、こんな疑問を持つのは私だけなのか?なぜこの業界の技術者たちは、この手の疑問を投げかけないのか?「業界に流れ込むお金に水をさすようなこと」をわざわざ言ってはいけないという空気があるのか?これでは(原発の安全神話を作り出した上に、事故後にも事故の影響を故意に小さく見せて福島の子供たちを被曝させてしまった)原子力業界と同じではないのか?

「京」に関しては、業界内にも色々な意見があってしかるべきなので、ぜひとも賛成・反対両方の意見を聞きたいと思う。コメント欄は自由に使っていただいて構わない。

【参考文献】

【参考資料】

GPGPUを活用して、IBMのSequoiaから1位の座を奪ったTitanの紹介ビデオ

汎用部品で超安価なスパコンを作ってしまった長崎大学の濱田剛教授のインタビュー


CloudReaders アップデートのお知らせ

AppStore_512iPad 発売時にあわせてリリースした iPad/iPhone 向けの PDF/マンガリーダー CloudReaders だが、1年ほど放置していたところ、iPhone5 への対応や "Open with..." でファイルをオープンした時にメモリを余計に使うバグの修正などのリクエストが多いので、久しぶりにアップデートしたのが去年の12月(version 1.500)。

この時にちょっとした実験として、AdMob の広告を挟んだのだが、多くのユーザーから「せっかく無料のリーダーの中で一番使いやすいから使って来たのに、広告を挟むとはがっかりした」とのコメントが寄せられた。無料で提供し続けたいからこそ広告を挟んだつもりなのだが、一度「無料で広告がないアプリ」という印象を与えてしまうと、怒る人がいても仕方がないのかもしれない。

ちなみに、コメントの中に「In-App Purchase の仕組みで P2P file transfer 機能を購入したのに広告が出るのはおかしい」「有料でも良いから広告を外す仕組みを提供して欲しい」との意見があったので、今回のアップデート(version 1.511)でそれに対応した。P2P file transfer を購入すると、広告を非表示にするように変更したのだ。

「有料でも良いから広告を外す仕組みを提供して欲しい」というユーザーに答えるために、一時的に P2P file transfer の価格を $0.99 (85円)に下げたので、広告が見たくない人は今のうちに購入していただきたい。 

ちなみに、現在、市場のどのPDF/マンガリーダーにもない機能を付け加えたバージョン(version 2.0)を開発中なので少々お待ちいただきたい。iOS 向けの Node.js である neu.Node を活用した最初のアプリになる。 


特許庁のシステム開発が破綻した本当の理由

特許庁と東芝の新システム開発契約打ち切りについて、なぜこの開発プロジェクトが破綻したのかについて私なりの解説をしようとバックグラウンドを調べたところ、調べれば調べるほど、この問題の根底には(1)コスト意識が欠如し自分たちが「公僕」であることを忘れてしまった霞ヶ関官僚、(2)霞ヶ関から流れて来るお金にたかる IT ゼネコン、(3)そのお金の流れに対する影響力を利用して票を稼ぐ政治家、という原子力業界と全く同じような構図があることが明らかになり、ウンザリしてしまった。

破綻の原因は、ソフトウェア・アーキテクチャやプロジェクト・マネージメントにあったのではなく、「競争原理が正しく働かない社会構造」そのものにあるのだ。これではうまく行くはずがないし、たとえうまくいったとしてもやたらと高くつく。

そもそも破格だと言われた99億円という落札価格も、私から見ればどうみても高すぎる。特許庁のシステムであれば、優秀なエンジニアを10人集めることが出来れば1〜2年程度で作れる(100人いたら逆に難しくなる)。一人当たりの人件費を(健康保険・福利厚生・オフィススペースなども含めて)2000万円として計算しても、2〜4億円で作れる。会社としての粗利益率を50%で計算しても10億円で落札しておつりが来る計算だ。コードの書けない上流の「自称エンジニア」が上位設計をして、実際のコーディングを下請けに任せるようなことをしているから人も育たないし、コストも高くつくのだ。

参考までに、週刊朝日の記事サンデー毎日の記事特許庁情報システムに関する調査委員会による「調査報告書」、へのリンクを張っておく(下の図はサンデー毎日の記事からの引用)。

Toshiba