今週の週刊 Life is Beautiful:4月2日号
2013.03.31
今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。
◇ ◇ ◇
今週のざっくばらん
シャープの経営危機に関して
シャープが台湾の鴻海グループから600億円超の投資を受けると発表したのは去年の3月でした。この案件は、シャープの株価の下落が原因でひとまず流れた形になってしまいましたが、その穴を埋めるようにシャープが Qualcomm、Samsung それぞれから約100億円を調達するという激動の一年でした。今回は、なぜシャープがこれほど懸命に資金調達をしなければならなかったのかを、財務面を見て考察したいと思います...
私の目に止まった記事
「地球温暖化」に関する最新のデータとモデルを紹介しています。ここ10年間だけで、それまで人類が排出して来た二酸化炭素の25%の二酸化炭素が排出されたにも関わらず、地球の温度が上がっていないというデータをどう説明するか、というとても興味深い話です...
T-Mobile CEO calls B.S. on the wireless industry, and the press
T-Mobile が iPhone の採用を決めましたが、これまで Verizon や AT&T が採用してきた携帯電話機の販売奨励金(2年契約を結ぶことにより携帯電話機の代金を割り引くこと)を「消費者から本当のコストを隠す悪習」と批判し、自分たちはより明確な月賦方式(最初に頭金を払い、残りを月々少しづつ返済する方式)にすることを宣言した、という記事です...
Defining your career path: journey or destination
自分がこれからどんな経験を積んでどんな仕事をして行こうという「キャリアパス」の考え方には二つあり、「社長になる」などのはっきりとした目標(Destination)を目指してそこへ至る道を考える見方と、「(社長になれるような)経験を積む」という道のり(Journey)そのものを主眼に置く見方がある、という記事です。ちょっと考えさせられる記事だったので紹介します...
Sprint and SoftBank Pledge to Forgo Huawei Equipment, Lawmaker Says
米国の携帯電話会社 Sprint を買収しているソフトバンクが、「Huawai Technologies のネットワーク機器は使う予定ない」と政府に対して公式に答えた、というニュースです。ソフトバンクによる Sprint の買収は、米国政府による審査中ですが、米国政府はソフトバンクがこれまで中国製のネットワーク機器を使って来たことに対し...
Shale gas lures global manufacturers to US industrial revival
採掘が可能になったシェールガスのおかげで、米国に製造業が戻りつつある、という記事です。ここまで企業がグローバル化してくると、資本や本社がどの国にあろうと「工場やコールセンターをどの国に置くのか」という決定は、純粋に経済的な理由で決まるようになります...
Life as a Fukushima clean-up worker – radiation, exhaustion, public criticism
英国の「The Guardian」による福島第一原発で復旧作業にあたる作業員たちにスポット当てた報道です。原発事故を起こした東電や政府は避難されるべきだが、実際に放射能被曝をしながら現場で作業している人達の多くは下請け企業に低賃金で雇われた労働者であり、彼らにもっと目を向けるべきだし、敬意を払うべきだ、というのがこの記事の主題です...
パナソニック、新経営計画で旧来路線を完全否定へ 津賀改革の舞台裏…B2Bへ舵切り
パナソニックが前経営陣の路線を否定し、プラズマ・テレビからの撤退、事業部制の復活、B2B(Business to Business)ビジネスへの転換などを図る、という報道です。上の「シャープの経営危機に関して」のグラフを見ても分かる通り、シャープほど悪くはないものの...
上に書いた「パナソニックは B2B ビジネスにシフトする」と宣言したことを念頭に置いてこの記事を読むと色々と考えさせてくれます。消費者の方を向かずにNTTの方ばかり向いて仕事をして来た旧電電ファミリーの体質(つまり、徹底した B2B ビジネス)を「病巣」と呼び...
アングル:GSユアサ試練、車載電池発熱事故で成長戦略に狂いも
ボーイングの787に続いて、三菱自動車のハイブリッド車でもユアサのリチウムイオン電池が発火事故を起こした、というニュースです。この記事の中で、ユアサの中川敏幸取締役のコメントとして「万全を期して提供させていただいているつもりだ。少なくともリチウムイオン電池関係の風評被害は今のところない」というものが紹介されているが、どうも原発事故以来「風評被害」という言葉の使い方が...
今週の( TED) ビデオ:Nathan Myhrvold
2010年のビデオですが、興味深いテーマなので取り上げます。元 Microsoft の Nathan Myhrvold が 研究テーマの一つとして取り組んでいる、レーザーを使ってマラリアを媒介する蚊を退治しようという試みです...
UIEvolution 起業ものがたり(16):Liquidation Preferences
米国でベンチャー企業が投資家から資金を集める時には、さまざまな優先権(Preferences) のついた優先株を発行することにより、創業者の持ち株の希薄化(Dilution)を抑えますが、その時に重要なのは、増資前の会社の価値を幾らと見なしてもらえるか(Pre-money Valuation)と優先権の中でももっとも大切な Liquidation Preferences です...
読者からのご質問・ご意見コーナー
今週の質問です。
中嶋さんのメルマガを読んで、短文でも構成や内容がしっかりしていれば、読み手に必要なことは伝えれれるのだと感心しております。
私は、物事が整理整頓されていなければ落ち着かず、何事にも白黒をつけてしまいがちです。そのような性格もあり、会社での会議でも曖昧な議論・回答に、いつもモヤモヤした気持ちになります。また机の上も散らかっていると落ち着かなくなります。
物事には曖昧なまま受け入れなければいけないことがあることは、理解しているつもりなのですが、なかなか上手く受けいれることができずにいます。
毎週、メルマガを読んでいると、中嶋さんは整理整頓好きもしくは得意なのではないかと勝手に推測しています。
そこで中嶋さんの物事に対する整理術と曖昧なものに対する対処方法を教えていただけないでしょうか?是非お願いします。
私は整理整頓好きでもないし、何もかも白黒をはっきりとつけなければいけないとも思っていません。一つだけ注意している(というか、こだわっている)部分は、複雑な問題に直面した時には、それを出来るだけ独立した複数の問題に分解することにより論点や問題点をはっきりさせる、という...
Comments