今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。
◇ ◇ ◇
今週のざっくばらん
ソシアル・ゲーム・ビジネスの問題点
前回のメルマガでも書きましたが、ここ2週間ほど集中して iPhone 用のゲームを作っています。Angry Birds (Rovio Entertainment)やパズドラ(GunHo Online Entertainment)のような大御所が幅を利かせる時代に、個人でゲームを出すのは無謀という見方もあるとは思います。しかし、昨今のゲーム業界に関して私なりにいろいろと思うこともあるので、その思いを込めた私なりの作品を発表したいと考えています。
今やモバイルの世界は、パズドラや怪盗ロワイヤル(DeNA)に代表されるソシアル・ゲームで射幸心をあおってアイテム課金で荒稼ぎをする時代になりました。この件に関しては、業界の内外に色々な意見がありますが、私は、(自粛などに頼らずに)法律でより厳しい規制をかけて消費者を守るべきだと考えています...
Tim Cook のインタビュー
Facebook ページでも紹介しましたが、All Things D による Tim Cook のインタビューは、 色々な意味でとても興味深いものでした。
まず最初に感じたのは、やはり Steve Jobs の後を継ぐというのは大変な仕事だと言うことです。Tim Cook は会社の経営者としてはとても優秀な人ですが、Steve Jobs のような「ビジョン」を持つ人ではないことがこのインタビューで明確になって...
Apple が次に出すべきデバイス
そこで、「私が Tim Cook だったらどうする」という設定で、私なりに Apple が次に出すべき製品を考えて見ました。
Apple には、Mac、iPod、iPhone、iPad という4つの柱となるビジネスがあり、その回りに、Time Capsule や Airport Express のような周辺機器ビジネス、そして iWork や Final Cut Pro のようなソフトウェア・ビジネスがあります。独立した商品でありながら、主要な売り上げの源泉になっていない Apple TV や Mac mini は例外的な存在です。
ウェアラブルに関しては、Apple には二つのアプローチが考えられます。一つ目は...
私の目に止まった記事
Sony: We Want a Strong Entertainment Business, Says CEO Hirai
Third Point LLC が提案したソニー・エンターテイメントのソニーからの分割案に関して、ソニーの平井CEOが質問されています。冒頭に「これは取締役会レベルの問題です。外部のアドバイザーにも相談してこの提案を評価したいと考えています」と優等生的な回答をしているのは、いかにも弁護士が準備した回答です。米国の場合、経営者には「株主利益を最大化する義務(fiduciary duty)」が課せられており、これを怠っているとみなされると、単に職を失うだけでなく、犯罪者として刑務所に...
Live TV on the Xbox One: Microsoft learns nothing from Google TV's mistakes
Microsoft が発表したXbox One に関して、「Microsoft は Google TVや(Microsoft自身の)WebTVの失敗から何も学んでいない」と強烈に批判している記事です。
この筆者(Nilay Patel)は、Xbox One のテレビ映像にインターネットから取得して来た情報を重ねて表示するやりかた(オーバーレイ)は、Google TV や WebTV がやったアプローチと同じであり、これだけで失敗が約束されているようなものだと酷評しています。
確かにこのやり方では...
Tomorrowland Today: Disney MagicBand Unlocks New Guest Experience for Park Goers
最近、Google Glass の影響か、ウェアラブル・デバイス関連の記事や話を依頼されることが増えましたが、まず最初に幅広く普及するのはリストバンド型のウェアラブル・デバイスだと私は見ています。一つの方向性は、Jawbone UP に代表される「スマート万歩計」で、もう一つは、この記事で紹介されている Disney MagicBand に代表される「Guest Experience」向上のための...
SoftBank Gets Key Regulatory Okay for Sprint Deal
ソフトバンクによる Sprint の買収が、ようやく「Committee on Foreign Investment in the United States」からの許可を得たという報道です。外資による通信事業者の買収は、安全保障上の観点から特別な許可が必要ですが、ソフトバンク側が「中国製の交換機を使わない」「ソフトバンクが任命する取締役に関して米国政府の承認が必要」という条件をのむことにより、ようやく決着が着いたようです。
次の大きなハードルは、Dish からも出されている買収条件と比べて...
HTC Said to Cancel Large Windows RT Tablet on Weak Demand
HTC が 12-inch の Windows RT タブレットをリリースすることを中止した、という報道です。値段が高くなり過ぎ、十分な需要が見込まれないのが理由とされています。
Windows RT は、技術的に見ればとても「正しい」選択肢です。Qualcomm や Nvidia によるARM コアを持ったチップの開発競争がここまで激化して来た今、OS として ARM をサポートしないことは「モバイル市場をあきらめる」ことに相当します。
しかし、ARM に移行するとなれば、既存の Intel 向けのアプリケーションは...
今週のクラウドファンディング: Monkey Light Pro
Monkey Light Pro - Bicycle Wheel Display System
一連のLEDを自転車のホイールに取り付けて回転させることにより、静止がや動画を表示するというとても面白い商品のプロジェクトです。
元々は、投資家から資金を集める代わりに、プロジェクトをサポートしてくれる人々から幅広く集める、という発想で始まったクラウドファンディングですが、次第に「新製品(特にハードウェア)のプロトタイプまでは出来たが、実際の製品化には金型(mold)の作成や部材の購入など運営資金(working capital)が必要だ。ぜひとも製品の先行予約をすることにより、製品化をサポートして欲しい」というタイプ...
読者からのご質問・ご意見コーナー
今週はこんな質問をいただきました。
2011年にパナソニックに買収(完全子会社化)された三洋電機が、戦略の失敗か
ら解体されようとしています。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170D0_X10C13A5MM8000/
こういうケースにおいて、例えば従業員なり経営陣が、企業の一部門だけでも残
そうとしようとするならば、手段としては、MBO(マネジメント・バイアウ
ト)、もしくはEBO(エンプロイー・バイアウト)ということになるのでしょうか。
また、米国DELLの創業者がマイクロソフトなどの融資を得てMBOを目指すという
報道がありましたが、米国において、これらのスキームは比較的よく行われるこ
とで、日本においても今後増えていくと見てよいのでしょうか。
一度子会社された三洋電機の経営陣が何らかの方法で外部から資金を集めてスピンアウトするのであれば、MBO ということになりますが、今回のケースはとても難しいと思います。
そもそも、松下電器が三洋電機を買収したのは、三洋電機の技術力や製品に魅力があったからではなく、経営難に陥った三洋電機を松下電器が子会社化して救済する...