今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。
◇ ◇ ◇
今週のざっくばらん
アメリカ合衆国という国
7月4日は米国の「独立記念日」で、全米の各地でコンサートや花火大会が開かれました。広い意味では、日本の「建国記念日」と同じですが、日本の建国記念日が「日本の初代天皇である神武天皇が即位した日」という、現代の我々とはあまりにもかけ離れた神話上の逸話に基づくのに対し、米国のそれは「イギリスの圧政から独立を勝ち取り『自由の国』を作った」という...
起業家のためのすばらしい制度
先週は政府の「ベンチャー企業にお墨付きを与えようとするプログラム」の批判をしましたが、少し調べてみると、とても良い制度もあることを発見したので、紹介します。これから会社を立ち上げようという起業家が、無担保・無保証で1500万円までの融資を受けることできる制度です。脱サラしてベンチャー企業を立ち上げようと考えているエンジニアの方はぜひとも利用すべき制度だと思います...
Qixil というサービス
先月に梅田望夫さんのオフィスで会った合田武広さんという人が立ち上げた Qixil というサービスが、一般に公開されたので、さっそく試してみました。色々なトピックに関して質疑応答が出来る Quora のようなサービスです。立ち上げ当初の招待制の時期に集めたメンバーに起業家が多かったとのことで、現時点では「ベンチャー部門」の質疑応答が一番充実している、という特徴を持ちます...
私の目に止まった記事
Apple to build solar plant to power data center
Apple がデータセンター用の電源を供給するための太陽発電施設に投資する、という報道です(実際に設置・運営をするのは地元の電力会社で、Appleはその設置費用の一部を負担することになるようです)。Apple はNevada州の北部のLyon群にデータセンターを設置することを昨年発表しましたが、その電気は隣接する137エーカーの土地に設置された太陽発電所から...
エンジニアのための経済学:起業家に会計の知識は必要か?
上に紹介した Qixil に投稿されていた質問で、簡単な答えはそちらにも書いておきましたが、私の考えは「会計の知識はあった方が有利だし、どのみち必要になるので早いうちに勉強しておいた方が良い」というものです。私の場合、まったく会計の知識を持たずに UIEvolution を企業しました。幸いにも...
今週のビデオ:Moving Atoms: Making The World's Smallest Movie
Moving Atoms: Making The World's Smallest Movie
IBMの研究者が公開した「A Boy And His Atom: The World's Smallest Movie」という原子で作ったアニーメーション映像の制作過程をビデオにしたものです。アニメーション映像の方がFacebookを使ってバイラルに伝わって来ましたが、私はこの制作過程のビデオの方が見る価値があると思います...
今週のクラウドファンディング:The Roost
The Roost - Stop hunching over your laptop!
良い姿勢で仕事をするにはどんなセットアップで仕事をすべきかを色々と試していたところだったので、この Roost にはとても心を引かれています(まだ購入はしていません)。私もそうですが、最近はノートパソコンをメインのパソコンとしてオフィスで使う人が増えていますが、ノートパソコンで長時間仕事をすると、どうしても背中が丸くなるし首や腰が痛くなってしまいます...
読者からのご質問・ご意見コーナー
今週はこんな質問をいただきました。
1年半ほど前から自作のAndroidアプリを公開して、現在は3本のアプリから毎月合計400ドル程度の広告収入を得ています。ひと月ほど前からはiPhone/iPadアプリの開発も始め、先週1本目のアプリをApp Storeに提出した所です。
本業の業務システム開発のかたわらに少しづつ自作アプリを増やして行き、近い将来(2~3年後?)にはアプリ開発からの収入のみで暮せる様になれればと考えています。ただ、現状では
深夜や早朝しか時間が取れない事やデザインのスキルが自分には乏しい事などから「このまま片手間に一人でやって行くのは厳しいな」と痛感しています。
どうせやるのであれば本腰を入れて、会社を辞めてしっかりと時間を取った上でデザインの出来る人と組んでやるしかないかなと思います。
また一方で、今のような形での(ネイティブアプリ中心の)スマホ/タブレットアプリケーションの市場というものがいつまで続くのか、という点に少し不安を感じないでもありません。そのうち個人のレベルでは太刀打ち出来る市場ではなくなるのではないか、という不安です。
個人開発者として今後長くスマホ/タブレットアプリ市場でやって行くためには何が必要か、もしくは今後のアプリ市場の見通しについて、など、ご意見をお聞かせ願えれば大変有難く思います。
とても良い質問ですね。
まずは「今のような形での(ネイティブアプリ中心の)スマホ/タブレットアプリケーションの市場というものがいつまで続くのか」という部分ですが、私も当初は比較的近い時期に HTML5 アプリに置き換わると予想していましたが、最近はこの市場も結構しぶとく残ると...