今週の週刊 Life is Beautiful:9月17日号
2013.09.16
今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。
◇ ◇ ◇
今週のざっくばらん
Sony PSP Vita TV
Sony が Playstation 4 の日本での発売日をアナウンスしましたが、私の目を引いたのは、同時にアナウンスされた PSP Vita TV の方でした(ゲーム業界全体の流れに関しては、日経新聞オンライン版に解説記事を書いたので、そちらを参照してください)。このメルマガの1月1日号に、「2013年を予測してみる」という内容でいくつかの予想を書きましたが、その一つが Xbox lite でした...
気になる新製品:Estimote Beacon
Estimote Beacon とは、Estimote というポーランドのベンチャー企業が作っている Bluetooth LE を活用したデバイスで、小売店などが店舗の入り口や店舗内のさまざまな場所に設置することにより、場所・場面に応じたきめ細かなサービスを提供しようというものです。Apple が iOS7 で iBeacon を導入するのと同時という絶妙のタイミングで、開発キットを発売するあたりは...
私の目に止まった記事
iPhone 5s/5cの対応バンドに見るアップルの深意、そして携帯3社の競争の行方iPhone がサポートしている周波数帯域が通信事業者にとっては死活問題である点に関しては、以前にも書きましたが、今回は KDDI が LTE バンドとして使用している800MHz帯に iPhone 5S/5C が対応したことが日本の通信業界では大きなニュースとして取り上げられています...
EdX, Google to Create New Online Education Site
Harvard と MIT が立ち上げたオンライン・エデュケーションNPOである edXとGoogle が協力して Mooc.org というMOOC(Massive Open Online Courses)サービスを立ち上げるという報道です。去年 edX を尋ねた時には、彼らは自分たちの作ったものはオープンソースといて公開すると言っていましたが、今回は...
元 Microsoft の Charles Fitzgerald が書いた21世紀に入ってからの Microsoft の戦略的な失敗に関するまとめです。ドットコム・バブルが弾けたために Microsoft 内の危機感が一度薄れてしまったこと、WinFS というCairo時代からの「見果てぬ夢」が Longhon プロジェクトを失敗に終わらせ、Vista という品質の低いOSを世の中に...
A Plea for Caution From Russia
米国が予定しているシリアへの攻撃を止めるためにロシアのプーチン大統領が New York Times に掲載した署名記事が話題を読んでいます。内容は読んでいただくのが一番良いですが、「世界の自称警察官」として横暴に振る舞う米国のやり方を「正しいデモクラシーとはほど遠い」と指摘し...
Sorry, President Putin, But Data Shows America Actually Is Exceptional
上に紹介したプーチン大統領の署名記事に対して、Forbes が掲載した「米国は特別な存在だ」という反論です。ここでは、移住先として最も人気があるのが米国であることを理由に、米国はなぜ特別であるかという議論を展開しています...
タブレットが教育に活用され始めていることに関して、さまざまな角度から考察している少し長い記事ですが、私の仕事とも深く関係するので紹介します。「タブレットうんぬん」という以前の問題として、一方通行型の「講義」という形式が非効率的であることは明確であるにも関わらず、なかなか解消されないのは...
Why You Need to Become an “Independent Publisher”
自費出版を考えている人にはとても参考になる記事なので紹介します。自費出版でビジネスとして利益をあげるつもりあれば、「self-publishing(自費出版)」という考え方をやめて、自らを「Independent Publisher(独立系出版者)」だと考えて、編集や装丁にそれなりのお金をかけるべきだし、マーケティングの努力も必要だという...
エンジニアのための経済学:iPhone 5S/5C のビジネスモデル
Apple が市場の予想通りに、iPhone 5 の後継機にあたる iPhone 5S と、プラスチックケースの iPhone 5C とを発表しました。ここ1ヶ月ほど流れていた一連のリーク記事が正しかったことを証明した形になりましたが、中国に生産を委託している限り、この手のリークを完全に止めることはとても難しいのだと思います。特にiPhone 5C に関しては、期待していたよりも安くなかった事に失望したアナリストたちが...
読者からのご質問・ご意見コーナー
今週はこんな質問が来ていました。
知人の息子さんが大学2年生で、プログラミング関連の学科にいます。 偏差値50前後の大学で、本人の成績も可もなく不可もなく、プログラミングも言われた課題はやるが、自分から のめりこむことはない。語学力も学校の成績ではそこそこ。コミュニケーション能力も人並みにはあるが、リー ダシップを取ることはないといった「どこにでもいる普通の学生」という立ち位置で、将来については、本人も 「そこそこやっていければよい」というような考えですが、このままいくとITゼネコンの下請け(もしくは孫請け)に就職することになるのではと、私は危惧しています。 しかし、本人としては「今までも、それなりにやってこれたので、これからもそれなりに(そこそこ)やってい けるだろう」というスタンスです(学生の考えとしては、これで普通なのかもしれませんが)。 中島さんは、こういう場合、どうアドバイスされますか?
とても難しい質問です。そもそも偏差値50前後の大学に...
Comments