Previous month:
September 2013
Next month:
November 2013

UIEvolution 新オフィスとトークイベントのお知らせ

私が2000年に米国シアトルで起業した UIEvolution は、

  • 2000年:創業
  • 2000/2003年:VCからの資金調達
  • 2004年:スクエニによる買収

という典型的な「アーリー・エグジット」で、一旦はスクエニの100%子会社になりました。

しかし、2007年にMBO(Management Buy Out)で再び独立し(この時点でスクエニとの資本関係は完全に切れました)、現在はシアトル・ハワイ・東京にオフィスを持つ会社として、自動車、豪華客船、テーマパークなどのリアルな世界とネットをスマートフォンやIPTVなどを通して繋ぎ、一つ上の「おもてなし(User Experience)」の提供を可能にするテクノロジーの会社として、業界でもユニークな存在として活躍しています。

特に、優秀なソフトウェア・エンジニアの才能が(未だにゼネコン体質から抜け出せない)日本の大企業で飼い殺しにされてしまっていることは、エンジニアの一人としてとても憂慮すべきことだと感じており、同時に、これはUIEvolutionのような会社にとって(優秀な人材を集めるという意味で)チャンスだとも感じており、ぜひともそんな人達の「受け皿」になりたいとも感じています。

今回、業績の伸びとともに渋谷の東京オフィスが手狭になったため、恵比寿に転居しましたが、それを記念して、今週の金曜日にトークイベント

中島聡トークイベント「未来のITを考える」

を開催することになったのでここで告知します。

「スマートフォンの次に来るもの」も含めて、UIEvolution として実現したい未来、10年後・20年後にあるべき社会についてディスカッションしたいと思いますので、興味のある方はぜひともご参加ください。


今週の週刊 Life is Beautiful:10月29日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

菅元首相と原発論議

先週の土曜日に菅元首相とお会いして日本のエネルギー政策に関して議論を交わして来ました。私自身は、必ずしも民主党の支持者でもありませんが、「原発依存症を患っている日本をなんとかしたい」という問題意識を共有するものとして、熱い議論を交わしました。

選挙で自民党が大勝した一番の原因は、脱原発を争点として野党が結束出来なかったことにあります。特に脱原発を争点に出来なくなってしまった民主党に大きな責任がありますが、菅さんによると、電力系の労働組合からの圧力により腰砕けになってしまったそうです。労働組合は人海戦術でビラ配りやポスター張りをしてくれるため、選挙の際の影響力はとても...

...菅さんによると、東電は生き残る(=破綻処理を避ける)ために必死で、そのためには何が何でも原発を再稼働する必要があり(このまま原発なしで赤字決算を続けていると、銀行からお金が借りられなくなり、破綻してしまいます)、それが結果として自民党の原発推進政策、経団連の原発擁護へと繋がっているとのことです。電力系の労働組合が民主党に大きな圧力をかけた理由も...

iPad のラインアップに関してひと言

Apple が新型 iPad の発表をしました。私が最も注目していたのは、新型 iPad mini の CPU とその値段です。Retina display を採用するのであれば、解像度に合わせて最新の A7 を採用したいところですが、そうなると これまでの $329 という価格は難しいと見ていました。言い換えれば、iPhone 5c と同じ A6 (もしくは iPad4 と同じA6X)を使うことにより価格を据え置きにするか(=Android とのマーケットシェア争いを重視する戦略)、A7 を採用して値段を引き上げるか(=あくまで高付加価値路線を貫く戦略)、の選択肢があったということです...

OS と iWork を無料にしたApple

Apple は iPhone/iPad 向けの iWork を無料化したのに続き、Mac 向けの OS と iWork を無料化することを発表しましたが、これがさまざま波紋を呼んでいます。Microsoft の Frank Shaw はブログ・エントリー「Apples and oranges」で、デファクト・スタンダードになっている Microsoft Office に追いつこうと必死な Apple が劣悪製品を無料化しただけだと書いていますが、実際の事情はもっと複雑です...

アートとテクノロジーの交差点

最近は、OpenGL を使ったプロジェクトを二つ同時進行させていますが、どちらもゲームではなく、どちらかというと "Interactive Art" のジャンルに属するアプリケーションです。なぜこのジャンルのアプリケーションに興味が湧くのかを自分なりに考察してみましたが、やはり私自身がエンジニアでありながらもアートやデザインに興味を持っている、という部分が大きいのだと思います...

三権分立と秘密保護法案

秘密保護法案が国会で審議されることになりました。秘密保護法案が必要なことは分かりますが、日本のように政治家に法案を作る能力がなく、本来、この法律で監視されるべき官僚自身が法案を作成している、という点が大きな問題です...

...米国の場合、法案を作るのは政治家(もしくは政治家の雇った専門家たち)だし、官僚の上層部も政権が変わるたびにごっそりと入れ替えられます。また、法律を作る際には「法律に抜け道があれば役人たちに悪用されるのはあたりまえ」という発想のもとに、徹底的にその「抜け道」を塞ぐ努力もするし、柔軟に法案を変更して行きます。三権分立に基づいて立法と行政が分割されているのだから当然です...

...ジャーナリストの神保哲生氏は、近著『東海村・村長の「脱原発」論』のインタビューに際して、原発も含めた日本のさまざまな問題は、日本の政治のガバナンスの欠如によるものであり、これを「形だけの急速な民主化をとげた国に良く見られる姿」と指摘していますが、私もそこに大きな問題意識を持っています。

私の目に止まった記事

Why Can People Live in Hiroshima and Nagasaki Now, But Not Chernobyl?

「なぜ人々は広島や長崎に住めてチェルノブイリに住めないのか」というタイトルの記事ですが、この話は福島にもそのまま適用できる話なので紹介します。この記事によると、広島の原爆には140ポンド(63キログラム)のウランが、長崎の原爆には14ポンド(6.3キログラム)のプルトニウムが使われましたが、チェルノブイリで事故を起こした原子炉には180トンの核燃料があった...

Amazon reports quarterly net loss of $41M, sales above $17B, exceeding expectations

Amazon が第3四半期の決算を発表しましたが、売り上げは前年同期比で24%増の $17 billion でしたが、決算は赤字で $41 million の損失とのことです。普通の企業であれば、赤字は株主から歓迎されませんが、未だに「収益を犠牲にしてでも売り上げを増やすこと」を企業戦略として採用し続けている Amazon の場合、経営陣も株主も売り上げの増加率のみを重視しており、売り上げ増を歓迎して株価は上昇しました...

Twitter's Top 5 Accounts Are All in Japan - Here's Why

Twitter が日本でなぜこれほどまでに人気があるかに関する興味深い記事です。具体的には、

  • 一つのトピックに関する瞬間最大風速の記録は日本が持っている(参照:パルス祭り
  • 最も Tweet 数の多いアカウントのトップ5はすべて日本のもの(bot も含む)
  • 日本ではネットを使う人の30%がTwitterを使う(米国は26%)

などの興味深いデータを提示した上で...

Longing for the ‘Wow’ at Apple’s Product Showcases

先日の新型 iPad の発表会に関して、「Steve Jobs の時代と比べて驚きがなくなった」と批判している記事です。私も同じ様に感じていますが、理由は二つあります。一つは情報管理の問題で、新製品の情報が前もってリークしてしまうことが「驚きのない発表会」の原因となっていることは大きな問題です...

Living organ-on-a-chip could soon replace animal testing

人間の臓器の細胞をチップ上に形成することにより、これまでの動物実験や人体実験に変わる、より安全で人道的な薬効テストが行えるようになる、という記事です。ちなみに、ノーベル賞を取った山中教授の iPS 細胞は、どんな組織の細胞にでも変更できる細胞のことですが、iPS 細胞をを使って患者のDNAを持つ臓器を作って移植する、という人口生体移植が安全に行えるようになるにはさまざまな障壁を...

For First Time, Americans Favor Legalizing Marijuana

大麻が合法であるべきだと考える米国人が過半数を超えた、という記事です。私の住むワシントン州で大麻が合法になったことは以前このメルマガでも書きましたが、大麻の合法化に向けたムーブメントはワシントン州だけでなく、全米で起こっています...

来やしないって、本当に日本が求めている高スキルの移民なんて 人材にも国際競争というものがある事実を、忘れてない?

日本の高齢化・少子化対策としての移民政策に関する批判です。必ずしも100%賛成ではありませんが、参考のために紹介しておきます。結局のところは「日本をどんな国にしたいのか」という国としてのビジョンが先にあるべき議論で、これまで通りの「日本人が暮らす島国」という形を維持したいのか...

Why have young people in Japan stopped having sex?

タイトルは少しセンセーショナルですが、日本の少子化の問題にストレートに踏み込む、とても良い記事だと思います。ざっと考えただけでも、現代の日本は「男らしさを感じさせない草食男子」「二次元の女の子にしか欲情しないオタク」「援助交際という名前をつけた少女売春」「セックスレスなカップル」「結婚したら貧乏になることを暗示する独身貴族という言葉」「亭主元気で留守が良い」など、セックス・カウンセラーから見たら「非常に病んでいる」状況にあるとも言えます...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週は、こんな質問が来ていました。

安全性への懸念や、シェールガスと比較した場合の発電コストの高さなどから米国でも原発の撤退が続いている と聞いておりますが、一方、マイクロソフト創始者のビル・ゲイツ氏は「原子力なくして地球温暖化の問題は解 決しない」として、次世代原子炉の研究開発に数百万ドルを投資しているといいます。 進行波炉と呼ばれる劣化ウランを燃料とし、長期間にわたり安定的に動作させるものだということです。 ゲイツ氏は原発ムラとは関係ありませんし、「原子力に関しては今までほとんど何の革新も行なわれていなかっ たので、これまでと違うやり方をする余地は非常に大きい」と主張しておられますが、どう思われますか?

良い質問をありがとうございます。Bill Gates の投資している会社 TerraPower は、私の地元の Bellevue 市にある企業で私のテニス友達も働いている会社なので...


今週の週刊 Life is Beautiful:10月15日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

米国社会におけるスポーツ

米国と日本の違いに関しては、これまで、企業の統治方法の違いだとか、雇用関係の違いだとかに関してばかり書いて来ましたが、実際に暮らしてみると、大きく異なる点は他にもいくつもあります。その中には「日本の方がはるかに良い」と感じるものもあれば、その逆もあります。そんな中で、「米国の方が良い、日本も見習うべき」と強く感じるものの一つがスポーツの扱いです...その背後には、スポーツと勉強の両方が出来る子供達こそが、社会に出てリーダーシップを発揮できる、という発想があるのです...

GPUプログラミングのススメ

私が最近、最も力を入れて勉強しているのが「GPUプログラミング」です。前回の「OpenGL 入門」でも触れましたが、GPU はリアルタイム3D画像の生成に必要なベクトル・行列演算を高速に行うための専用プロセッサですが、最近の進歩は目覚ましく(下のグラフは iPhone の GPU 能力の進化を表したものです)、そろそろゲーム以外の分野への応用を真剣に考えるべきと思えるようになったからです...

小泉元首相の脱原発発言

原発に関しては、ご存知の通り私は脱原発の立場を強く取っています(事故前の不勉強に関しては反省しています)。しかし、せっかく管首相が脱原発宣言をしたにも関わらず...そんな中で、影響力のある小泉元首相が「(曖昧な立場を取らずに)原発ゼロを目指すべき」と宣言したことは...

私の目に止まった記事

Without grand plans for China, U.S., Sony set to lag in smartphones

ソニーの平井社長が、スマートフォン・ビジネスの立て直しに関して、「まずは日本とヨーロッパに力を入れる」と発言したことに関して、批判している記事です。確かに、米国と中国という二つの重要なマーケットに関して何の手だてもないという状況は問題ではありますが、事実上その二つのマーケットでは「完全に存在感をなくしている」状態である上に...

Google to sunset Google TV brand as its smart TV platform merges with Android

Google が "Google TV" というブランドを廃止して、Android OS のテレビへの展開に集中すると発表した、という報道です。しかし、この記事を読むと Android OS ですら正しい答えではなく、Chromecast が本命ではないかと思えて来ます...

Vivante Unveils Less than 1 mm2 OpenGL ES 2.0 GPU for Wearables and Internet of Things (IoT) Devices

Vivante がわずか1立方ミリメートルの大きさの GPU を発表した、という報道です。GPUメーカー と言えばパソコン用のGPUを作っている Nvidea、AMD などの名前が浮かぶと思いますが、実際はもう少し複雑です。GPU もしくは GPU と CPU を組み合わせたアプリケーションプロセッサを作っているメーカーは数多くありますが、大きく分けて(1)自社のGPUデザインを持つメーカーと、(2)GPUのIP(デザイン)を外部からライセンスするメーカー...

これぞ超ホワイト&年功序列! NECビッグローブの「絶望的なぬるさ」

NECが子会社のビッグローブを売却することを発表しましたが、それに関連してビッググローブの職場の「ぬるさ」を批判した記事が書かれていたので紹介します。NECに限らず、日本の高度成長期に順調に成長し、終身雇用を前提に正社員を大量に雇って来た日本のメーカーには、どこにもこの「ぬるさ」があると私は強く感じて...

Former NRC Chair: Emergency Plans Won’t Protect Residents from Radiation, And Indian Point Should Be Closed

米国 NRC(Nuclear Regulartory Comission)の元長官である Gregory Jaczko 氏は、NRC を退任してからも福島を尋ねて調査をするなどの積極的な活動を続けていますが、彼がここで指摘している「万が一の原発事故の際には、住民を被曝から守ることは出来ない」という点には耳を傾ける必要があります。今の世代の原発は、固有安定性(スイッチを切ってしまえば安定した状態で停止すること)を持たないため、万が一の事故の際にはどうしても...

Memo to the Next Microsoft CEO: Hire Leaders Eager to Experiment

Microsoft が抱える「大企業病」に関する、Scott Berkun による厳しい指摘です。イノベーションはエンジニア達が既存の発想に捕われずに色々なことにチャレンジする中で生まれて来るものですが、Microsoft のような大企業になるとそれが難しくなる、という典型的な例です。そんな兆候は私がいた90年代の終わり頃に既に...

エンジニアのための経済学:Costco のビジネスモデル

Costco はシアトルに本社があるため、創業者の話を直接聞く機会もあったし、近所に経営陣の一人が住んでいたりと、何かと縁のある会社です。もちろん、私自身もメンバーとして月に1〜2回は「買い出し」に行きます。そんな縁もあり、Costco のビジネスには注目しているのですが、先日、日本の Costco に関する記事を読んで少し驚きました。

人気スーパー・コストコ、年会費4200円はなぜかかる? コストコさんに聞いてみた

...シアトル本社の経営陣がこの答えを聞いたら激怒すると思います。担当者が Costco のビジネスモデルを全く理解していない...