今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。
◇ ◇ ◇
今週のざっくばらん
ビデオ・フィルターの視覚化
開発中のビデオ・フィルターをどんな形で提供するかを色々と考えて来ましたが、出来るだけ多くの人達に使ってもらうために、やはり「iPhone アプリ」の形で提供するのが一番良いと考えています。一般の人達にも楽しんでもらうために、いくつかの有用なフィルターを最初から組み込んでおき、プログラマーやデザイナーの人には開発環境を提供し、自分でさまざまなビデオ・フィルターを作ったり、シェアしたり出来る様にするのです。プログラマーであれば、先週紹介した言語で直接記述することも可能でしょうが、デザイナーとなるとそこは難しいので、アプリ自身にグラフィカルなエディター機能を持たせる必要があると...
...先週紹介したように、カメラから取り込んだ画像を二つに分け、片方を mono filter に、もう片方を invert filter に通した後に multiply ブレンドするのであれば、プログラムとしては、
{
"pipeline":[
{ "control":"fork" },
{ "filter":"mono" },
{ "control":"swap" },
{ "filter":"invert" },
{ "blender":"multiply" }
]
}
と書けば良いのですが...
私の目に止まった記事
Video Games Are Destroying Hollywood
ゲーム業界全体の売り上げが $93 billion (約9.3兆円)になり、わずか $10.8 billion しか稼げていないハリウッドの映画業界を遥かに凌駕している、という報道です。子供から老人まで幅広く楽しむ映画市場よりも、ゲームというある意味「一部の人たちだけが楽しむ」ものの市場が遥かに大きいというのは直感的には理解しにくい話です...
Any country with a nuclear plant is a bomb factory
全世界的な規模で精力的に反原発運動をしている Helen Caldicott 博士のインタビュー記事です。福島第一での4号機プールからの使用済み燃料の取り出し作業がいかに難しいものか、原発事故後の日本政府の対応がいかにだらしないか、などを厳しく追及しています...
ソニーの13インチタブレット
私は日本のメーカーが横並びで Android タブレットや Windows タブレットを作ることには全く賛成出来ませんが、業務用に特化したタブレットを「企業向けソリューション」ごと提供することには大賛成です。ソリューションごと提供すれば、OSは単なる道具になるし、コモディティ化も避けられます。また、特定用途向けに限定して作ることにより、「iPadと比べてサードパーティによるアプリケーションが少ない」という欠点が欠点にならなくなります...
Why Apple’s New Sapphire Manufacturing Agreement Is a Big Deal
Apple がサファイアの生産ラインの確保のために、GT Advanced Technologies 社(以下 GT 社と省略)に $578 million を(5年分の)毎金として支払う、という報道です。GT 社は、年間の売り上げがわずか $28.9 million の会社で、これまでサファイア関連の売り上げはそのうち 11% しか占めていなかったことを考えれば、これは会社の存在意義を変えてしまうぐらいの大きな取引であることが分かると思います...
The Real Reason the PS4's Guts Blow the PS3 Away
Sony の新ゲーム端末 PlayStation 4 がユニークなのは、ハードウェアの設計責任者がソフトウェア・エンジニアだった点にある、という話です。PlayStation 3 がいかにも「テクノロジーのためのテクノロジー」であったことと比べると、プログラミングがしやすいことを重視してパソコンに近いアーキテクチャにした点などは高く評価できます...
Swan Song Too Hawkish for Some
宮崎駿の最後の長編となる「風立ちぬ(The Wind Rises)」は、他のジブリの作品と同じく Walt Disney 配給ですが、アカデミー賞の候補でありながらも、上映されるのは New York と Los Angels だけで、それもわずか1週間という扱いです...
Valve’s Steam Machine is the anti-console. Here’s what it’s like to play
Microsoft と Sony が、真っ向から「次世代ゲーム端末戦争」を繰り広げている時に、パソコン状の仮想ゲーム端末として着実にファンを増やしているのが Valve の Steam です(6500万のアクティブ・ユーザーがいます)。その Valve がついに Linux ベースの Steam OS を搭載した専用端末のプロトタイプを発表したために業界では多いに注目されています...
Why I Love my Microsoft Surface 2 : Tips and Tricks
第一世代の Surface が完全に失敗に終わった Microsoft ですが、第二世代の Surface にはそれなりのファンもいるようで、このビデオもその一例です...
Author of Amazon book responds to review by Bezos’ wife - and Amazon disputes his response
Brad Stone が書いた "The Everything Store: Jeff Bezos and the Age of Amazon" という書物に対して、Jeff Bezos 夫人である MacKenzi Bezos が実名で「デタラメばかりの本だ」と星一つの書評(参照)を書いて批判したことが大きな話題になっています...
Big data is like teenage sex

これには思わず笑ってしまいました。この手のバズワードを多くの人が意味を理解せずに使う、ということはしばしば起こりますが、特に Big Data に関しては...
Blockbuster and the End of Movie-Buying
北米のビデオレンタル・チェーンの大手 Blockbuster は、一時期は全米に9000の店舗を持つほどの成功を納めていましたが、Netflix、Hulu、Youtube などのネット経由の映像配信ビジネスに押されてビジネスを縮小し、ついに最後に残った300の店舗を閉じた、という報道です...
「学習指導要領に書いてある」の回答

あめが3つ入った袋が4つある時にあめの総数を求める際、4x3 という計算式を使うと減点される日本の教育の問題点を指摘したブログエントリーです...
...マイクロソフトで面接を担当していた時に、その人がプログラミングに必要な頭脳を持っているかどうかを知るために、簡単な算数の問題を出し、それを解く過程を口で説明しながら暗算で解いてもらう、ということをしました。例えばこんな問題です。
10人の審判がそれぞれ10点満点で点をつけて、その合計点を競うという競技がありました。あるとき、3人が7点、3人が8点、4人が9点を付けました。合計で何点かを暗算で計算してください。
紙の上であれば、3x7 + 3x8 + 4x9 (ちなみに、日本の教育ではこれは間違いで、7x3 + 8x3 + 9x4としなければなりません)を計算すれば良いので簡単ですが...
Why Twitter Is a Better Bet Than Facebook
金曜日に Twitter が New York Exchange に上場し、売り出し価格の $26 を大きく上回る $44.90 で初日のトレーディングを終えました。私自身はこれはバブルでしかないと感じていますが、この Twitter の株がなぜ Facebook より魅力的かを丁寧に解説した記事を見つけたので紹介します...
今週のビデオ:Drew Houston
The 2013 MIT Commencement Address
Dropbox の CEO、Drew Houston による MIT の卒業式におけるスピーチです(ビデオは全部で45分ありますが、Drew のスピーチは 5:30 ぐらいから始まります)。スピーチそのものはあまり上手ではありませんが...
読者からのご質問・ご意見コーナー
今週は、こんな質問が来ていました。
労働者の派遣について質問いたします。日本の場合、終身雇用制がベースにあり、正社員の解雇が容易でないこ
とから派遣社員を業績縮小期の調整弁として使っている、と理解しております。
その考え方でいくと、米国の場合、正社員であってもレイオフが容易であるから、雇用者全員を正社員にしてし
まえばよく、派遣社員は存在しないはずですが、調べてみると派遣社員(契約社員)はいるようです。どういっ
た事情によるものでしょうか。
また、日本の企業においては、スキルの低い正社員が(形ばかりの)仕様書を書き、腕利きの派遣社員が実装
し、仕上げるというような主客転倒した構図がよく見られますが、米国においても同様なのでしょうか。
鋭い質問をありがとうございます。日米の雇用関係の違いについて勘違いしている人も多いので、少し丁寧に解説しようと思います。
私の会社(UIEvolution Inc. ワシントン州シアトル)でも、正社員と契約社員の両方がいます。米国の会社なので、正社員であっても雇用関係は双方の at-will (自由意志)によるものなので、法律的には理由を説明せずに解雇することが可能です...