Previous month:
October 2013
Next month:
December 2013

OpenGLだと数千行になる動画処理を、数行で記述出来る Video Shader Script

Gpu-performance

Apple が iPhone 5s の発表会で見せたグラフが示す様に、モバイルデバイス向けのGPUの性能の向上は著しい。GPU を上手に活用すると、3Dゲームだけでなく、画像処理などの科学技術計算が大幅に高速化出来るのだが、開発環境が整っていない点が大きな問題だ。

私自身もカメラから取り込んだ動画をリアルタイムで画像処理するアプリケーションを OpenGL を使って開発していたのだが、(はっきり言って時代錯誤の API である)OpenGLでのプログラミングは苦痛極まりない上に、GPU を効率良く使うためにはさまざまな工夫が必要である。OSを開発した経験のある私としては、ここはなんとかしなければいけないと強く感じた。

そこで、OpenGL プログラミングの煩雑さに煩わせずにGPUを使った画像・動画処理が出来る様な開発環境 Video Shader を開発することにしたのだが、それがようやく公開出来る段階に至ったので、簡単に紹介する(詳しくは、12月8日のイベントで解説する)。

画像処理と言えば、Photoshop が定番である。例えば、撮影した写真を美味しく見せようとすれば、全体を少し明るめにした上で、赤を若干強調し、色情報を強め、さらに「テカリ」を強調するために全体をシャープにする。Photoshop の機能としては、「レイヤー」、「イメージ・フィルター」、「レイヤーのブレンド」を組み合わせて使うことになる。

Photo 1-7 copy Photo 2-6 copy

Video Shader も基本的には同じ仕組みで動く。唯一違うのは、「レイヤーを分ける」「フィルターをかける」「二つのレイヤーをブレンドする」などの一連の操作を手作業で行うのではなく、あらかじめ Video Shader Script(VSScript) と呼ぶ中間言語でプログラミングしておき、カメラから取り込んだ動画の一コマ一コマをGPUを活用してパイプライン処理する点である。

例えば、上に書いた「食べ物を美味しく見せるビデオ・フィルター」を Video Shader Script で記述するとこうなる。

{
    "title":"Delicious",
    "pipeline":[
        { "filter":"lighter", "attr":{ "ratio":1.1 } },
        { "filter":"enhancer", "attr":{ "red":[0.0, 0.9] } },
        { "filter":"saturate", "attr":{ "ratio":0.15 } },
        { "control":"fork" },
        { "filter":"gaussianblur", "attr":{ "radius":2.0 } },
        { "blender":"differentiate", "attr":{ "ratio":2.0 } },
    ]
}

JSON をベースにした言語なので、ソースを見ただけで大体想像できると思うが、"pipeline" とうい名前の配列に並べた shader を上から順番にパイプライン処理して行く、というシンプルな構造である。

上の例だと、"lighter" filter が全体を10%明るくし、"enhancer" filter が赤を強調し、"saturate" filter が全体の色味を強調する。"fork" がレイヤーを二つに分け、片方に"guausian blur" filter でぼかした上で、"differenciate" blender で二つのレイヤーをブレンドしている。

iPhone5s のGPUを使えば、この処理を 720p/30fps の動画にリアルタイムで施すことが出来る(iPhone 4s だと 720p/30fps は少し厳しく、VGA/30fps か 720p/15fps になる)。

開発環境をオープンソースで提供することも考慮したが、より多くの人に楽しんでもらうために、開発環境そのものを iPhone アプリとして配布することにした。実際のアプリのリリースは12月中旬〜1月前半の予定だが、12月8日のイベントにはベータ版を配布できると考えている。 


ウェブデザインとスーパーのチラシの共通点

Facebookのタイムラインに「日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか?」という記事の紹介が流れて来たので読んでみたが、これはウェブデザインに限った話ではないと思う。典型的なのがスーパーのチラシ(下の写真はここからの引用)。

0315a

日本のスーパーのチラシは、「これでもか」とばかりに情報を詰め込む上に、「安売り情報=赤」という王道を決して踏み外すことはないため、どのスーパーのチラシもこんなデザインになる。情報量だけはすごいが、「エレガントなデザイン」とは正反対のところにある。

米国でも、一昔前までは似た様な状況だったが、ここ数年は差別化が進み、少しこだわったスーパーのチラシのデザインはこんな感じだ。

Photo-3

明らかにプロのデザイナーの手が入っているし、「食欲をそそる」という明確なデザイン・ゴールが見てとれる。

どちらが正しいという話ではないが、米国の一部のスーパーがこんなデザインに走っている理由の一つが、米国で「広がるばかりの貧富の差」にあり、富裕層がいかにも安っぽい(=貧乏人が来そうな)スーパーには避ける傾向にあるため、一部のスーパーが「情報量を減らしても高級感を醸し出す」差別化戦略に出た結果だということは指摘しておくべきだろう。


今週の週刊 Life is Beautiful:11月26日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

コーディング「界王拳」

先週は集中してコーディング(=プログラミング)をすることが出来たので、通常の働き方なら二〜三週間ぐらいかかるものを、月〜水の三日間で一気に作ることが出来ました。そんな期間中は「ランナーズ・ハイ」に相当する「コーディング・ハイ」な状況になって一気に仕事が進むため、なんとも言えない達成感があります。私はこんな仕事の仕方をドラゴンボールにちなんで「界王拳」と呼んでいますが...

ビデオ・フィルターの開発

上で述べた 「界王拳」で一気に進めることが出来たのはビデオ・フィルターの開発です。Version 1.0 の基本機能として必要と考えている、

  • スタンダード・フィルターを使ってビデオを録画したり写真を撮影する
  • フィルターのパラメータをカスタマイズする
  • カスタマイズしたフィルターをユーザー定義のフィルターとしてセーブしたり友達と共有する

という部分に関しては、code-complete と呼べるところにまで来ました...

私の目に止まった記事

Samsung was worst copycat, says Apple CMO

Samsung と Apple の間のパテント訴訟がどんな形で進められているかを垣間見ることが出来る記事なので紹介します。Apple のマルチタッチ等のパテントに関しては既に Samsung がパテント侵害していることは裁判で確定し、SamsungがAppleに $1.05 billion の賠償金を払うべきという判決が一度は出ました。しかし、裁判所が後にそのうち $450 million の部分に関しては見直すべき、という判断をしたため...

Quoted: On Apple, Jony Ive And Innovation

書籍「Jony Ive: The Genius Behind Apple's Products」の紹介記事です。Steve Jobs にとって Tim Cook は最高の Chief Operation Officer でしたが、Chief Desiner として Steve Jobs を支えて来たのが Jony Ive です。Tim Cook だけでは Steve Jobs の代わりは務まりませんが、Jony Ive がいる限りは Apple は Apple であり続ける、と私は思います...

Google opens white spaces database to all

各国の政府は、テレビ・ラジオ放送や携帯電話サービスのために周波数帯域を割り当てていますが、ぴったりと隣り合った周波数帯域を割り当ててしまうと干渉を起こしてしまいます。そこで、間にガードバンドもしくはwhite spaceと呼ばれる未使用の周波数帯域をもうけることにより干渉を避けるようにしています...

XBOX Creator: Mobile devices killed the console

この CNBC のニュースで紹介されている Nat Brown は、私の Microsoft 時代の同僚ですが、彼によると XBox One も Playstation 4 もスマーフォンから見れば「絶滅すべき恐竜」であり、発売当初はいわゆる「ゲーマー市場」からの支持は受けるでしょうが、決してメイン・ストリームになることはない、というのが彼の見立てです。絶滅種という言い方は少し極端ですが、今の形の「据え置き型ゲーム専用機」としては、これが最後の世代だと私も思います...

Want to Save Lives? You Need a Map of What’s Doing Us In

Bill Gates が Microsoft 引退後に最も力を入れているのが、マラリアとの戦いですが、この記事に張り付けられているグラフ(下の図)を見ると、世界中で戦争で命を落とす人の数よりもマラリアで死ぬ子供達の数の方が桁違いに多いことが分かります。

In_killyou_f

ちなみに、この記事に紹介されているツールを使うと、国ごとの死亡原因などを簡単に調べられます。参考までに日本のものを下に張り付けておきますが、自殺(self-harm)が心臓病、脳卒中、肺がん、肺炎につぐ5番目の死亡要因(6.15%)というのは少し驚きでした...

Holiday travelers: 89% of public Wi-Fi connections are not safe

米国では、スタバや空港などのさまざまな場所で無料の WiFi へのアクセスが可能になっていますが、ほとんどの場所では悪意を持ったユーザーによるハッキングに対抗する措置を取っておらず、オンライン・バンキングやオンライン・ショッピングは非常に危険、と警告している記事です...

Apple may get $10M Ariz. grant for new Mesa plant

少し前に触れた GT Advanced Technologies のサファイア・グラスに関連する話ですが、Arizona 州 Phoenix 近郊の Mesa 市に Apple が作る製造ラインに関して、Apple が Arizona 州から $10 million を受け取ることになる(実際には税金の免除という形)、という記事です...

Steve Jobs vowed to ‘kill’ Dropbox with iCloud

Dropbox が $250 million を投資家から集め、これで(未上場ですが)時価総額は $8 billion になりました(参照)。年間売り上げは約 $200 million なので、売り上げに対して40倍の評価額です。投資家はまだまだ成長すると見ている証拠です。このインタビューは、その Dropbox を Apple が買収しようとした時の...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週は、こんな質問が来ていました。

メルマガを拝見していますと、飛行機の中やロマンスカーの中でもプログラムされているということですが、こういう場合に、おそらくきちんとした仕様書は書いていないと思われます。ただ、何も書かないとプロシージャでやっている処理の内容とか、変数の意味とか、混乱してくるはずですが、どのようにして解決されていますか? コメント文で書いておられるとか、何かメモ書きをもとに進めておられるのでしょうか。あと、ビギナーへのアドバイスとして伺いたいのですが、やはり、いきなりプログラムを書き始めたりせず、型通りに仕様書を作成するところから始めたほうがよいのでしょうか?。

ご指摘の通り、私は仕様書は一切書かずにプログラミングをします。一番の理由は、開発の柔軟性です。同じ目的のソフトウェアであったとしても、実際のコードの書き方は何通りもあるので、より良いソフトウェアを作るためには、「作っては壊し」という行程の繰り返しが不可欠で、仕様書なんかを書いていたら、開発コストが倍以上になってしまいます。それどころか、「仕様書を書き直す手間を省くためにコードの書き直しを躊躇する」ことになってしまいます...


今週の週刊 Life is Beautiful:11月19日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

San Gorgonio Pass Wind Farm

Photo (3)

原発事故以来、再生可能エネルギーに関する色々な勉強をしていますが、その一環としてカルフォルニア州にある San Gorgonia Pass 風力発電所に視察に行きました。San Gorgonia Pass 風力発電所は、Los Angels と Palm Springs の間を結ぶ高速道路 i-10 沿いにありますが、かなり広い範囲に4000本もの巨大風車が立ち並んでいるため、「発電所」というよりは「発電地帯」と呼ぶ方が...

ビデオ・フィルターの開発

開発中のビデオ・フィルター・アプリですが、「作りたいもの」「提供したい価値」が明確に定まって来たこともあり、怒濤のようにコードを書いています。前の日に解決出来なかった問題の答えが朝になると自然に頭に浮かんで来るのは仕事に乗っている証拠です。やはり仕事にモチベーションは大切です...

Canny_edge

 

小泉発言と原発ゼロ政策

小泉さんの記者クラブでの会見は、videonews.com が youtube で公開しているので(参照)、こちらからも見させていただきました。「日本がなぜ原発を辞めるべきか、原発を続けることがなぜ無責任か」については私と同じ考えですが、一つだけ興味深いと思ったのは、安倍政権に対して「選挙に大勝して、3年間選挙のことを心配しなくて良い今だからこそ出来る脱原発」というメッセージを明確に送っていることです...

私の目に止まった記事

Microsoft axes ‘stack ranking’ in massive overhaul of employee review process

Microsoft が長い間採用して来た "stack ranking" という社員の評価システムを破棄する、という報道で(この記事には、Steve Ballmer が全社員に送ったメールのコピーも張り付けられています)、これに関しては、Microsoft の元同僚達の間でも大きな話題になっています。

"stack ranking" とは、Microsoft が私が入った当時(86年)から採用している、役職とは独立して「会社にとってどのくらい価値があるか」を数字で表すシステムで...

20 Things the Rich Do Every Day

少しステレオタイプ化している面もありますが、実際に米国で暮らしていると、この記事に書かれているように、成功している人の方が、健康に気をつかって運動もしているし健康的な食事をしており、そうでない人達は運動もしないしジャンクフードばかり食べている、という現状があります...

Google's Timothy Jordan: Glass is a complete break from the past

前にも書いたと思いますが、Google Glass が今の形のままで消費者に広く浸透するとは思えませんが、デバイスを手で明示的に操作せずにいつでも情報にアクセス出来るインターフェイス(hands-free interface)にはとても大きな意味があると感じています。その意味では、自動車を運転している時の...

What You Need To Know About Node.js

「Node.js とは何なのか」を分かりやすく解説した文章なので紹介します。Node.js を単に「サーバー側でもブラウザーと同じ JavaScript でプログラミングをすることを可能にするもの」と勘違いしている人が相変わらず多いので、その背景を簡単に説明しておきます...

ドコモがアップルになれなかった理由とは

私が UIEvolution を米国で起業したのは、2000年ですが、当時はiモードが日本でスタートしたばかりで、海外の通信事業者は「日本は世界よりも18〜24ヶ月進んでいる」と危機感を持って NTT ドコモに注目している時期でした。この対談の川上さんと栗田さんは、それぞれドワンゴの創業者、NTTドコモの執行役員として iモードの立ち上げに直接関わった人達で...

Kyocera launches 70-megawatt solar plant, largest in Japan

京セラ/IHI が鹿児島に建設していた70MWの発電能力を持つメガソーラーがこちらでも紹介されています。時間もお金もかかるでしょうが、これが正しい方向だとつづくつ思います。こんな風に民間の資金が再生可能エネルギーの開発投資に使われるようになったのも、菅元総理が退陣の置き土産の形で自然エネルギー法案を通して...

Wearable-Tech Fatigue and the New Fitbit Force

Fitbit の新しいリストバンド、Fitbit Force の評価記事です。この市場は、現時点では Fitbit、Nike、Jawbone の三社がしのぎを削っていますが、未だにスマートフォンやタブレットのような mainstream device(=多くの消費者が使うデバイス)にはなれていません。私自身、Jawbone UP をしばらく使っていた経験から言えば、「腕に何かを付けておく煩わしさ」と「付けていることによるメリット」のバランスがまだ...

Amazon’s new graphical cloud helps make desktops obsolete

Amazon はこれまでも GPU を搭載したサーバーを HPC (High Performance Computer) という名前で主に科学技術計算向けにレンタルしていましたが、今回はより画像処理に重きを置いたサーバーを G2 instances という名前でレンタルを開始した、という報道です...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週は、こんな質問が来ていました。

「エンジニアtype」のアマゾンの記事を興味深く拝見しました。 これを読んで思ったのですが、創業者のまだいる会社、いなくなった会社では何かしらの差が出てくるように思うのですが、どんなものでしょう。ゲイツ氏のいなくなったマイクロソフト、ジョブズ氏なきあとのアップル。 ベゾズ氏のいるAmazon、ザッカーバーグのいるFacebook。また、創業者とは何か特別なものを持っている(持っている必要がある)と考えるべきなのでしょうか。 UIEvolutionのFounderとしての意見をぜひお願いします。

必ずしも全ての会社について言えるわけではありませんが、創業者が設立当時に持っていたビジョンがその後の会社のありかたに大きな影響を与えるケースはしばしば...


今週の週刊 Life is Beautiful:11月12日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

ビデオ・フィルターの視覚化

開発中のビデオ・フィルターをどんな形で提供するかを色々と考えて来ましたが、出来るだけ多くの人達に使ってもらうために、やはり「iPhone アプリ」の形で提供するのが一番良いと考えています。一般の人達にも楽しんでもらうために、いくつかの有用なフィルターを最初から組み込んでおき、プログラマーやデザイナーの人には開発環境を提供し、自分でさまざまなビデオ・フィルターを作ったり、シェアしたり出来る様にするのです。プログラマーであれば、先週紹介した言語で直接記述することも可能でしょうが、デザイナーとなるとそこは難しいので、アプリ自身にグラフィカルなエディター機能を持たせる必要があると...

...先週紹介したように、カメラから取り込んだ画像を二つに分け、片方を mono filter に、もう片方を invert filter に通した後に multiply ブレンドするのであれば、プログラムとしては、

{
"pipeline":[
{ "control":"fork" },
{ "filter":"mono" },
{ "control":"swap" },
{ "filter":"invert" },
{ "blender":"multiply" }
]
}

と書けば良いのですが...

私の目に止まった記事

Video Games Are Destroying Hollywood

ゲーム業界全体の売り上げが $93 billion (約9.3兆円)になり、わずか $10.8 billion しか稼げていないハリウッドの映画業界を遥かに凌駕している、という報道です。子供から老人まで幅広く楽しむ映画市場よりも、ゲームというある意味「一部の人たちだけが楽しむ」ものの市場が遥かに大きいというのは直感的には理解しにくい話です...

Any country with a nuclear plant is a bomb factory

全世界的な規模で精力的に反原発運動をしている Helen Caldicott 博士のインタビュー記事です。福島第一での4号機プールからの使用済み燃料の取り出し作業がいかに難しいものか、原発事故後の日本政府の対応がいかにだらしないか、などを厳しく追及しています...

ソニーの13インチタブレット

私は日本のメーカーが横並びで Android タブレットや Windows タブレットを作ることには全く賛成出来ませんが、業務用に特化したタブレットを「企業向けソリューション」ごと提供することには大賛成です。ソリューションごと提供すれば、OSは単なる道具になるし、コモディティ化も避けられます。また、特定用途向けに限定して作ることにより、「iPadと比べてサードパーティによるアプリケーションが少ない」という欠点が欠点にならなくなります...

Why Apple’s New Sapphire Manufacturing Agreement Is a Big Deal

Apple がサファイアの生産ラインの確保のために、GT Advanced Technologies 社(以下 GT 社と省略)に $578 million を(5年分の)毎金として支払う、という報道です。GT 社は、年間の売り上げがわずか $28.9 million の会社で、これまでサファイア関連の売り上げはそのうち 11% しか占めていなかったことを考えれば、これは会社の存在意義を変えてしまうぐらいの大きな取引であることが分かると思います...

The Real Reason the PS4's Guts Blow the PS3 Away

Sony の新ゲーム端末 PlayStation 4 がユニークなのは、ハードウェアの設計責任者がソフトウェア・エンジニアだった点にある、という話です。PlayStation 3 がいかにも「テクノロジーのためのテクノロジー」であったことと比べると、プログラミングがしやすいことを重視してパソコンに近いアーキテクチャにした点などは高く評価できます...

Swan Song Too Hawkish for Some

宮崎駿の最後の長編となる「風立ちぬ(The Wind Rises)」は、他のジブリの作品と同じく Walt Disney 配給ですが、アカデミー賞の候補でありながらも、上映されるのは New York と Los Angels だけで、それもわずか1週間という扱いです...

Valve’s Steam Machine is the anti-console. Here’s what it’s like to play

Microsoft と Sony が、真っ向から「次世代ゲーム端末戦争」を繰り広げている時に、パソコン状の仮想ゲーム端末として着実にファンを増やしているのが Valve の Steam です(6500万のアクティブ・ユーザーがいます)。その Valve がついに Linux ベースの Steam OS を搭載した専用端末のプロトタイプを発表したために業界では多いに注目されています...

Why I Love my Microsoft Surface 2 : Tips and Tricks

第一世代の Surface が完全に失敗に終わった Microsoft ですが、第二世代の Surface にはそれなりのファンもいるようで、このビデオもその一例です...

Author of Amazon book responds to review by Bezos’ wife - and Amazon disputes his response

Brad Stone が書いた "The Everything Store: Jeff Bezos and the Age of Amazon" という書物に対して、Jeff Bezos 夫人である MacKenzi Bezos が実名で「デタラメばかりの本だ」と星一つの書評(参照)を書いて批判したことが大きな話題になっています...

Big data is like teenage sex

BYEjLhTCEAAy2Fb

これには思わず笑ってしまいました。この手のバズワードを多くの人が意味を理解せずに使う、ということはしばしば起こりますが、特に Big Data に関しては...

Blockbuster and the End of Movie-Buying

北米のビデオレンタル・チェーンの大手 Blockbuster は、一時期は全米に9000の店舗を持つほどの成功を納めていましたが、Netflix、Hulu、Youtube などのネット経由の映像配信ビジネスに押されてビジネスを縮小し、ついに最後に残った300の店舗を閉じた、という報道です...

「学習指導要領に書いてある」の回答

20131108203955

あめが3つ入った袋が4つある時にあめの総数を求める際、4x3 という計算式を使うと減点される日本の教育の問題点を指摘したブログエントリーです...

...マイクロソフトで面接を担当していた時に、その人がプログラミングに必要な頭脳を持っているかどうかを知るために、簡単な算数の問題を出し、それを解く過程を口で説明しながら暗算で解いてもらう、ということをしました。例えばこんな問題です。

10人の審判がそれぞれ10点満点で点をつけて、その合計点を競うという競技がありました。あるとき、3人が7点、3人が8点、4人が9点を付けました。合計で何点かを暗算で計算してください。

紙の上であれば、3x7 + 3x8 + 4x9 (ちなみに、日本の教育ではこれは間違いで、7x3 + 8x3 + 9x4としなければなりません)を計算すれば良いので簡単ですが...

Why Twitter Is a Better Bet Than Facebook

金曜日に Twitter が New York Exchange に上場し、売り出し価格の $26 を大きく上回る $44.90 で初日のトレーディングを終えました。私自身はこれはバブルでしかないと感じていますが、この Twitter の株がなぜ Facebook より魅力的かを丁寧に解説した記事を見つけたので紹介します...

今週のビデオ:Drew Houston

The 2013 MIT Commencement Address

Dropbox の CEO、Drew Houston による MIT の卒業式におけるスピーチです(ビデオは全部で45分ありますが、Drew のスピーチは 5:30 ぐらいから始まります)。スピーチそのものはあまり上手ではありませんが...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週は、こんな質問が来ていました。

労働者の派遣について質問いたします。日本の場合、終身雇用制がベースにあり、正社員の解雇が容易でないこ とから派遣社員を業績縮小期の調整弁として使っている、と理解しております。 その考え方でいくと、米国の場合、正社員であってもレイオフが容易であるから、雇用者全員を正社員にしてし まえばよく、派遣社員は存在しないはずですが、調べてみると派遣社員(契約社員)はいるようです。どういっ た事情によるものでしょうか。 また、日本の企業においては、スキルの低い正社員が(形ばかりの)仕様書を書き、腕利きの派遣社員が実装 し、仕上げるというような主客転倒した構図がよく見られますが、米国においても同様なのでしょうか。

鋭い質問をありがとうございます。日米の雇用関係の違いについて勘違いしている人も多いので、少し丁寧に解説しようと思います。

私の会社(UIEvolution Inc. ワシントン州シアトル)でも、正社員と契約社員の両方がいます。米国の会社なので、正社員であっても雇用関係は双方の at-will (自由意志)によるものなので、法律的には理由を説明せずに解雇することが可能です...


iPad Air による IGZO 採用報道に関するまとめ

月曜日に、GIZMODO の記事に iPad Air に IGZO が採用されていることがあたかも周知の事実の様に書かれていることを発見した私が、メルマガの読者に向けて「これって既に確認された情報でしたっけ?」と尋ねたところ、何人かが協力してくれたために、一気に情報が集まった。

明確になったことを箇条書きにすると、以下の通りである。

  • 実際に分解した人達のレポートによると、ディスプレイを製造していることが確認出来たのは、LG と Samsung。シャープ製のディスプレイが採用されている iPad Air を発見した人はまだいない。
  • Apple が IGZO を採用するらしいという噂はこれまでも何度か流れているが、Apple 自身はそれを認めてはいない。
  • 分解した人によると、バックライトのLEDの数が、一世代前の84個から36個に減っている(参照)。輝度の高い LED を使っている可能性はあるが、それよりも、ディスプレイの透明度が高くなった/開口部が広くなった、と考える方が納得できる(これは IGZO の特徴)。
  • シャープは、最初に IGZO の大量生産に成功した会社で、かつ、IGZO の商標登録を持ってはいるが、IGZO のパテントを所有・管理しているのは、科学技術振興機構。
  • 科学技術振興機構は、シャープ以外にも IGZO のパテントを分け隔てなくライセンスしている(参照)。科学技術振興機構は Samsung がライセンスしたことを発表しているし(参照)、LG が大型ディスプレイの生産を開始した、という報道もある。
  • 製造装置に関しては、Applied Material が IGZO 向けの製造装置を既に発表しており(参照)、製造に関するシャープの先行者利益はもはやないと考えた方が良い。
  • 一部の人は、シャープのみ IGZO を使い、Samsung と LG は使っていない、という混在型だと予想しているが、これだけ特性が違うものを混在させるのは難しいというのが専門家の見方である。

結局のところ、これらの状況証拠を根拠に、MacRumors、GIZMODO などが iPad Air には IGZO が採用されていると推測した上で、この件に関してはほぼ確実と「決めつけている」というのが現状のようである。

Samsung が IGZO をライセンスしたのが 2011 年であることを考えると、シャープがAppleにIGZOのメリットを説明→Appleが採用を決定→サプライヤーを一社に絞りたくないAppleがIGZOベースのディスプレイを作るように他社に指示→SamsungとLGがIGZOを科学技術振興機構からライセンス、という流れがあったと予想できる。

もっと深く読めば、Apple が IGZO を採用することを知った鴻海が、IGZOディスプレイの製造パートナーとなるべく、シャープに資本参加を打診していたが、予想よりも早く Samsung や LG も IGZO ディスプレイの生産体制を確立してしまったために、シャープに資本参加するメリットが薄れて手を引くことに決めた、とも解釈出来るが、これは想像力を働かせ過ぎかも知れない。


タバコやAKB商法の弊害を表す被搾取係数

厚生労働省調査による、貧乏から抜け出す7つの方法」という記事に喫煙率と年収の相関関係のグラフが紹介されている。

12
この記事にある「タバコを吸ったら貧乏になるのか、貧乏だからタバコを吸うのか」という議論はさておき、この手の「常識のない若者や教育水準の低い人達から搾取する」というビジネスは他にもたくさんある。

代表的なものとしては、

  • タバコ
  • パチンコ・スロットマシン
  • 宝くじ
  • 競馬・競輪・競艇
  • マルチ商法、ねずみ講
  • ソシアルゲームのアイテム課金
  • 抱き合わせ商法(AKB48、ビックリマンチョコ)

などがある。共通するのが中毒性もしくは謝幸性で、一回100円、200円という一見わずかなお金を少しづつ、かつ、継続的にかすめ取るのが特徴だ。その結果、上の記事にも書かれている様に、年収200万円の人を、自分の健康に害を及ぼすタバコに、年に16万円も費やすという非理性的な行動に走らせるのだ。

人々の生活レベルを表す尺度としてエンゲル係数というものがある。貧乏な人の方が、支出全体の中で食費に費やす割合が多いという前提の尺度だ。それと対になる係数として、「被搾取係数」というものを提案したい。支出全体の中でどのくらいの割合をこの手の中毒性もしくは謝幸性の高いものに使っているかを表す数値だ。上のグラフと同じように、収入・学歴・知能指数と強い(負の)相関関係を持つことは明らかだし、その社会がその手の弱者を守るための法律を整備しているかどうかの良い尺度にもなる。

東京にカジノを作るという話は、税収のためには良い話かも知れないが、気をつけないとタバコやAKBと同じような「搾取ビジネス」になってしまう可能性があるので注意が必要だ。

 


今週の週刊 Life is Beautiful:11月5日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

日本出張とプログラミング

10月の後半は日本にいましたが、日本に来ると普段とは大きく違うリズムで仕事をすることになります。まず第一に人と会う回数が格段に多くなります...今回の出張期間中も、移動中に良いアイデアがひらめき、地下鉄のホームでおもむろに MacBook を開いてデバッグをする、などの他人から見れば少し異常な行動も、私にとっては普通の...

ビデオ・フィルター 言語

少し前から OpenGL を使ったビデオフィルター・アプリケーションを開発していますが、先週から今週にかけて、大きな進展がありました。動き始めたアニメ風フィルターのパラメータを色々と調整して完成度を高めようとしていたところ、Objective C + GLSL (OpenGL 上で GPU をプログラムする時に使う言語)をいちいち直しながらの作業があまりにも効率が悪いので、中間言語を作ることにしたのですが、その開発がとても順調に進んだのです...

私の目に止まった記事

The Printer That Can Print A 2,500 Square Foot House In 20 Hours.

3Dプリンターを使って家を建てようという計画の話です。現時点ではまだまだ夢物語ですが、10年、20年というスパンで考えれば十分に可能な話だと思います。興味深いのは、この手の技術が最初に使われるのは先進国ではなく、多くの人がテント暮らしをしている後進国になる可能性が高いことです...

Virgin America Safety Video #VXsafetydance

以前、ここで別の航空会社の Safety video を紹介したことがありますが、今回の Virtin America のものも良く出来ています。こんな風に、つまらなくて誰も見なくなってしまった Safety video を、「ついうっかり見てしまうエンターテイメント」に変えてしまうテクニックは、教育や広告の世界にも応用出来るはずだと...

Phonblocks

携帯電話のさまざまな機能をモジュール化し、レゴの模型を組み立てるように誰でも簡単に携帯電話を組み立てることが出来る様にする、というコンセプトのプロジェクトです。Google に買収された Motorola との共同開発を目指しているようですが、Motorola は実質的にゾンビ状態なので...

Apple Will Pump $11 Billion Into Capital Expenditures Next Year

Apple が2014年度には、$11 billion (約1兆1千億円)を設備投資(Capital Expenditure)に使う、という話です。そのうち約半分は Apple Store に使い、残りはさまざまな製造施設などに投資する予定だそうです。少し前に、iPhone 5 の液晶を作っているシャープの液晶工場に Apple 専用のラインがある、という話が報道されていましたが...

The Decline of Wikipedia

少し前の記事ですが、私が Wikipedia に感じている問題点を的確に指摘した記事なので紹介します。私自身も経験したのですが、Wikipedia には新参者による投稿を歓迎しない風潮があります。新参者の書込みに対して「ルールも理解せずに投稿するな」という高飛車な態度が見られたし、内容に関して交渉をしようとしても、「新参ものには交渉の権利もない」と黙らされて...

LinkedIn Intro: Doing the Impossible on iOS

LinkedIn がユーザーが受け取るメールの送り主に LinkedIn の ID を結びつけるという機能を実装するために、メール・ゲートウェイを作った上に、そのゲートウェイを使わせるために、特殊な configuration profile をインストールする、という荒技に出た、という...

SEC Votes To Propose Equity Crowdfunding By Unaccredited Investors, Now Up For Public Comment

米国では、投資詐欺を防止するために、一定以上の資産を持っていない投資の素人から未公開企業が株を使って資金集めをすることを禁止しています。Kickstarter などのクラウドファンディングが、株ではなく、開発している商品を対価としてお金を集めているのはこれが理由です。しかし、クラウドファンディングを通してベンチャー企業を応援する人達からすれば...

エンジニアのための経済学:deferred revenue

Apple は11月の新型 iPad の発表会で、Mac 用のOS、Merverick を無償で提供することを発表しました。そのすぐ後に、9月期の決算の発表がありましたが、実際の発表会の前に配布された資料上の gross margin (粗利率)の数字が予想されていた数字より低いのを見たアナリストは、それを「予想していたよりも iPhone 5c が売れなかったことが原因だ」と騒ぎたたてる、という事件がありました。しかし、実際にカンファレンス・コールが始まると...

今週のビデオ:TEDxTokyo - Kentaro Toyama

TEDxTokyo - Kentaro Toyama

インドでテクノロジーを使って貧困を克服しようという研究をしていた外山健太郎氏による TEDxTokyo でのスピーチです。テクノロジーに溢れる米国においても貧困層の比率が減少しないことを引き合いに出し、必要なのは「テクノロジーを与えること」ではなく、「テクノロジーが使いこなせる教育」「自分で必要なテクノロジーを作れる教育」を与えることが大切だ、と主張しています。このスピーチを聞いて思い出したのが、文部科学省が日本の公立校に導入を進めている電子黒板...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週は、こんな質問が来ていました。

マイクロソフトの第1四半期決算が発表され、予想を大きく上回る結果となったそうです。
ただ、内容を見ますとデバイスおよびコンシューマー部門は横ばいであり、Surfaceの売上高は4億ドルに対 し、Windows Serverなどのサーバー製品や開発ツールといった企業向け部門が、コンスタントに2ケタ成長(売 上げで100数十億)を遂げているようです。
Appleが無料でMac OS X Mavericksを配布したりと、ソフトに何万円もかける時代は終わりつつあるため、マイ クロソフトは「デバイス&サービスカンパニー」を標榜しているのだと思いますが、デバイス(タブレット)は すでにコモディティ化しており、パナソニックと同じような高コスト体質のマイクロソフトは、価格面で太刀打 ちできないように思いますがどうでしょうか。IBMなどと同じようにビジネス向けに方向転換したほうが有利のような気がするのですが。

私も方向性としては、それが正しいと...