Previous month:
November 2013
Next month:
January 2014

米国が同盟国の日本を公式の場で叱咤する理由

I-am-disappointed

安倍総理の靖国参拝に関して、米国が出したプレスリリース。色々な解釈がされているようだが、これは日本に向けたメッセージではなく、中国・韓国に向けたメッセージであることを理解すれば意図は明らかだ。

米国と日本は同盟国なので(実際には属国に近いが)、何か文句があれば直接言えば良いだけの話。靖国参拝に関しては、米国が参拝後に(直接、非公開で)文句をつけただけでなく、日本側が参拝前に米国に事前通告していただろうことも(そしてそれに、米国がまったをかけようとしていたことも)容易に想像できる。

にも関わらず安倍総理が靖国を参拝することを決めたので、米国としては公式の場で日本を叱咤することにより、「この件に関しては、米国もけしからんと思っている。そうは言っても日本は平和主義なので、あまり過激に反応しないで欲しい」というメッセージを中国・韓国に送ることにより、緊張を緩和しようとしているのだ。

しかし、靖国に合祀されているA級戦犯は、日本人の私から見ても、「一億玉砕」という馬鹿げたメッセージの元に大量の日本人を無駄死にさせた「戦犯」だし、そんな連中を靖国に合祀したこと自体がまったくけしからんと思うのだが、どうなのだろう。


2020年 TOKYO「電脳都市化」計画

年末ということもあり、エンジニアtypeに「2013年の技術トレンドを振り返る」というタイトルで記事を一つ書いた。この記事で一番言いたかった部分は、東京オリンピックの開催に向けて、東京の街並を次世代のデジタルサイネージで埋め尽くすという「電脳都市化」計画だ。

東京を初めて訪れた外国人に、「東京の『おもてなし』ってこれか!」と思ってもらえる様なユーザー体験(=おもてなし)を、有機的に繋がったデジタルサイネージと電子チケットで、徹底的に行う。映画「ブレードランナー」と「マイノリティレポート」に描かれている世界を「おもてなし」をテーマに気持ちよく具現化させたようなイメージだ。

ざっくり説明すると、従来型のデジタルサイネージは、スクリーン(それはTVであったり壁面であったり街頭広告であったりする)の裏側に設置したPCを介して、表示させる文字や映像を変える程度のことしかできませんでした。

それを、スクリーン側にはHTML5だけが表示できる軽いセットトップボックスを置き、サーバ側にストリーミングやHTML5を使ってコンテンツを配信するようなアーキテクチャに変更すると、配信する情報を時間や場所、ニーズに応じてよりダイナミックに制御できるようになるのです。

UIEvolutionではすでに、このデジタルサイネージの仕組みを米の豪華客船会社プリンセス・クルーズに実験的に提供していて(客室内のTVそれぞれに異なる映像情報を表示する仕組み)、今後そこにBluetoothやiBeaconを組み込むことができれば、各種スマートデバイスの持ち主個々人に合わせたインタラクティブなコミュニケーションも可能になります。

これの究極の形が、タイトルに書いた「東京の電脳都市化」です。

オリンピックを機に東京を「電脳都市化」したい

2020年の東京オリンピック開催までに、ここで説明したような技術トレンドを高次元で融合できれば、例えば観戦に訪れた外国人には母国語でパーソナライズされた観光情報を届けたり、チケットを持つ人だけにスタジアムへの行き方を示すデジタルサイネージが見えるようになったりと、映画『ブレー・ドランナー』や『マイノリティ・レポート』に出てくるような「電脳都市」を作り上げることができます。

わたしが現在開発しているプログラマブルなビデオフィルターVideo Shaderも、リアルの世界を反映したバーチャルな世界、という意味では、東京の電脳都市化にも応用できると考えています。


今週の週刊 Life is Beautiful:12月24日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

Video Shader

何人かの皆さんにベータテストをお願いしている Video Shader ですが、開発もfようやく大詰めを迎えました。12月20日が Apple が年内にアプリの申請を受け付ける最終日で、そこに無理矢理ねじ込むことも可能でしたが、あえて2週間ほどしっかりとテストをした上で、年明けに申請することにしました。

機能という意味では、ベータ版と製品版に大きな違いはありませんが、UI/UX という面では大幅な変更を加えています。デザインに関しては、ZEPPELIN という会社にお願いをしていますが、エンジニアだけで開発していると、手を抜きたくなってしまうような細部にまでこだわりを持った指摘を...

秘密保持法案と1940年体制と

秘密保持法案は自民党による「強行採決」という形で成立しました。この法律に関しては、「米国との緊密な連携のためには必要」という国よりの意見から、「国民の自由を奪う、戦前の治安維持法に匹敵する悪法。自民党は日本を戦前のような国に戻したいに違いない」という陰謀説まで幅広くあります。

しかし、実際のところは、米国が日本政府に対して「日米間の緊密な連携のためには法律の整備が必要」という圧力をかけ、これを受けた自民党が官僚に法案の作成を依頼したところ、官僚達にとって都合のよい法案が作られてしまった、というだけ...

UIEvolution

UIEvolution は私が2000年にシアトルで創業して以来、2004年にスクエニによる買収、2007年にMBOによりスピンアウト、という経緯を経て今に至ります。ビジネスとしては、米国本社中心で行っているディズニー向けの事業とホテル・客船・小売店向けのIPTV+デジタル・サイネージ事業と、日本支社中心で行っている自動車向けのソフトウェア事業の三本柱の会社です...

...終身雇用制と護送船団方式が崩壊しつつあるなか、日本の優秀なソフトウェア・エンジニアが活躍する場は、相変わらずネットベンチャーとゲーム会社ぐらいしかありません。そんな中で、自動車やデジタル・サイネージという社会のインフラとなるソフトウェア作りを世界市場に向けて行っている UIEvolution という会社はちょっとユニークな存在であり、その意味でも、この会社を大きくして、日本の優秀なエンジニアたちに世界市場で勝負する機会を与える、ということは社会的にも意義があることだと感じています。

私の目に止まった記事

First Mouse Cloned From Drop Of Blood, Japanese Scientists Used Peripheral Blood From Mouse Tail

日本の理研(理化学研究所)が、マウスの血液から分離した白血球を用いてクローンマウスを作ることに成功したことがこちらでも報道されています。映画「ジュラシック・パーク」では、琥珀に閉じ込められた蚊から採取した恐竜の血から恐竜のクローンを作るという話でしたが、それに一歩近づいたことになります...

Lessons from Highway1: Brady Forrest’s tips for fledgling hardware startups

ハードウェア・ベンチャー向けのインキュベーション(ベンチャー企業向けの育成サービス)を提供する Highway 1 の Brady Forrest のインタビュー記事です。「ハードウェア・ベンチャーとソフトウェア・ベンチャーの違い」に関する質問に対する「ハードウェア・ビジネスは、AWS(Amazon Web Service)以前のソフトウェア・ビジネスのようなもの」という答えがとても印象的です...

電子立国、2012年の衝撃

日経BPの「電子立国は、なぜ凋落したか」という連載記事の一部なので、これだけでは不十分ですが、ここに紹介されている「日本電子産業の生産金額推移」というグラフは衝撃的です。

Z1s

この記事が触れていない「なぜ、凋落したか」という部分に関して言えば、「ソフトウェアがものを言う(=差別化要因になる)時代になったのにも関わらず、ソフトウェアを軽視し、正社員が仕様書を書き、下請けの派遣社員がプログラムを書くというゼネコン・スタイルのソフトウェア開発を続けて来た」に尽きると...

Under Seattle, a Big Object Blocks Bertha. What Is It?

私の住むシアトルでは、老朽化した SR99 という高架型のハイウェイをトンネルで置き換えるための大プロジェクトが始まっています。トンネルを掘るのは、日立造船の EPBM(Earth Pressure Balance Machine、日本語では「泥土圧式シールドマシン」)と呼ばれる円筒状の掘削機で、先端に装着されたカッターヘッドを回転させながら、モグラのように土の中を進みます...

Gates Foundation funds urine-powered fuel cells, and more

Bill Gates が Microsoft の成功で手に入れた資金で作った Gates Foundation が人の小便からエネルギーを作り出す研究に資金を提供した、というニュースです。Bill Gates は Microsoft を引退して以来、大半の時間をこの Gates Foundation のために費やしていますが、Gates Foundation の一番の目標はアフリカなどの後進国における衛生状態の改善であり、これも「排泄物の処理」という観点からの投資です...

Amazon may be 'closing the loop' with GoPago purchase

Amazon がモバイル決算のベンチャー企業 GoPago を買収したことがさまざまな憶測を呼んでいますが、Microsoft から引き抜かれた Charlie Kindel が Amazon で「小売り関連の特殊プロジェクト」を立ち上げたことは Charlie の Facebook での書込み(Charlie とは Microsoft 時代の同僚だったので Facebook 上でも友達関係にあります)で明らかだし、そこにエンジニアを集めていることも...

NRC can no longer ignore nuclear waste disposal cost

Vermont Law School の Mark Cooper が NRC (米国の原子力規制委員会)に向けたレポートで、各所の原発のプールに保管されている使用済み核燃料の管理コストは莫大であり、そのコストを考慮せずに原発の経済性を語ることには意味がない、と厳しい指摘をした、という報道です...

1/15を以って, 私は日立製作所を退職する

これまで私が指摘して来た日本のIT産業の問題点を浮き彫りにする話なので、ぜひとも読んでいただきたいと思います。特に注目して欲しいのは、

...自分の能力を出せず, 非常に苦しんでいた. 社会人としてではなく, 技術者としてこんなことで良いのかと苦しんでいた. 好き勝手働ける環境など存在し得ないことは当たり前だが, 働きづらい環境の中で, 能力の一割も発揮出来ていないと感じていたし, このままでは市場価値を失って転職が不可能になると思っていた. これが最大のリスクであることは言うまでもない

という部分...

今週のビデオ

The Cubli: a cube that can jump up, balance, and 'walk'

色々な可能性を感じさせてくれるマシンです。ソフトウェア・エンジニアの私が「メカニカル・エンジニアリングの勉強もしたい」と思うのは、こんなマシンを見たときですね...

今週のクラウドファンディング:Smarty Ring

Smarty Ring

Bluetooth でスマートフォンと繋がり、Notification を表示したり、電話を受けたりができるスマートリングのアイデアです。もしこんなデバイスが100〜200ドルで入手出来るのだとしたら、飛ぶ様に売れると思います。ブレスレット型のウェアラブル・デバイスよりも、邪魔にならない分...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週は、こんな質問が来ていました。

12/17号のメルマガのビットコインの記事を読み、その後、中国がビットコイン取引に規制を入れたというニュースを興味深く見ました。
メルマガに書かれておられるように投機の対象になるとか、中国のような資本規制が厳しい国から海外送金をす る手段に使われるとかで、信用力の背景となる政府や中央銀行、現物資産がなく、安定的に使える仮想貨幣では ないもののようです。
質問ですが、例えばamazonのような国際インターネットコマースの企業が、なんらかの仮想貨幣(例えばアマゾ ン・ポイント※)を用いてビットコインのようなことを行なったとしたら、ユーザの多さや、現物資産の豊富さ などから見て、ビットコインの持つような問題を解決することができ、通常の(銀行を介し、手数料を取られる ような)取引から抜け出した、安定的に使えるワールドワイドな仮想貨幣を実現することは可能なのでしょうか? 税金などの問題から難しいと思いますが、米国のハイテク企業内ではダブルアイリッシュ、ダッチサンドイッチ のような節税手法が取られていたりするわけで、実現可能性はあるようにも思えるのですが、どうでしょう?

ビットコインに関しては、中国政府だけでなく、米国政府もマネーロンダリングに悪用される可能性を認識して規制を強化しており、結局のところは欲の皮の突っ張った投機家たちがゼロ・サムゲームを繰り返すギャンブル場にしかならないと私は見ています...


UIEvolution、800万ドルを調達

私が2000年に起業し、2004年にスクエニによる買収、2007年にMBOによってスピンアウトという変遷をたどって来た UIEvolution が新たに8百万ドル(約8億円)を調達したので、報告しておく(詳しくは「UIEvolution scores $8M to more safely connect drivers to mobile apps」を参照)。

ベンチャー企業にとって、成長し続けることは宿命とも言えるが、積極的な投資をするにはこんな形で外部から資金を集める必要がある。

UIEvolution の場合、通常の業務で稼いでいるお金だけで会社を回すことも十分可能なところまで成長したが、成長分野に向けて開発投資をするタイミングとしては、今が一番良いと判断したのだ。

成長分野と見なして開発に力を入れるのは、自動車向けのソフトウェア(カーナビ・ダッシュボードなどの車載機向けソフトウェア、自動車をネットに繋ぐためのスマートフォン側のソフトウェア、自動車から上がって来るデータを処理するサーバー側のソフトウェア)と、HTML5を活用したデジタル・サイネージだ。

日米三拠点(シアトル、ホノルル、東京)でエンジニアを必要としているので、「自分はプログラムを書くために生まれて来た」「プログラミングの仕事を通して英語を勉強したい」「世界で通用するソフトウェア・エンジニアになりたい」と心の底から感じているエンジニアの方は、ぜひとも弊社で働くことを考えていただきたい(採用ページ)。スマートフォン向けのゲーム作りでは得られない、「本当に人々のライフスタイル」を大きく変えるソフトウェアを作る楽しみが味わっていただけると思う。

UIEvolutionを設立した時から「日本の優秀なエンジニアたちが世界に向けたソフトウェアを楽しんで作る」会社にしたいと感じて来たが、ようやくそんなエンジニアたちの受け皿になれる体力・資金力がついたし、そんなエンジニアたちが生み出すソフトウェアをビジネスに繋げるインフラが出来たと感じている。


今週の週刊 Life is Beautiful:12月10日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

Video Shader

メルマガの読者の皆さんには、Facebook経由でベータ版を配布してご協力をいただいていますが、とても有意義なフィードバックをいただけて感謝しています。このアプリのユーザーには、1. すぐに使えるフィルターだけを使うユーザー、2. フィルターをカスタマイズしたり、追加のフィルターを入手したりするユーザー、3. フィルターを自作するユーザー、の三つの層のユーザーがいると想定しており、2割のユーザーがフィルターをカスタマイズし、さらにその2割のユーザーがフィルターを自作すると仮定しています...

大企業におけるイノベーション

先週の末から日本に来ていますが、その目的の一つがイノベーションに関するセミナーです。 タイトルとしては一応「イノベーションの方程式」にするつもりですが、実際のところは「方程式などない」というのが私の重要な主張の一つで、そこを伝えるのが簡単ではありません...

私の目に止まった記事

The Last Days of the DSLR

イノベーションに関して考えさせられる記事だったので紹介します。DSLR(デジタル一眼レフカメラ)は、ひと言で言えば昔ながらの一眼レフのフィルムの部分をCMOSセンサーに置き換えただけのものです。低価格なデジカメがカメラ付きのスマートフォンに駆逐される中、画質にこだわるカメラマンにとっては、DSLRは必須のアイテムとなっています。しかしそんな中で、進化に取り残されていたのが、ビューファインダーだったのです...

Electric car owner arrested for ‘stealing’ 5 cents of electricity

中学生の息子がテニスをしているのを待つ間、自分の電気自動車を充電するために学校の電気を無断で「盗んだ」という罪で逮捕された人の話です。逮捕された Kamooneh 氏は、スターバックスなどで携帯電話やノートパソコンを充電するという行動は誰でもしており、それと同じだと主張しているそうです。私自身、プラグイン・プリウスを運転していますが...

Oculus Rift is mind-blowing (if you don't barf)

Virtual Reality を実現するためのヘッドセット型ディスプレイ Oculus Rift に関しては、Kick Starter で資金集めをしている時に一度紹介をしたと思いますが、開発者たちのサポートも少しづつ増え、存在感を増しつつあります...

Why Apple's Topsy Buy May Be All About Its Social TV Future

Apple がソシアル・データのアナリティクス(解析)の会社 Topsy を買収したことが、巷ではさまざまな憶測を呼んでいます。その中でも、もっともありそうな話が、この記事にも書かれているテレビの視聴体験の拡張です。日本でもラピュタのテレビ放映時にTwitterで日本中の人が「パルス」とつぶやく「パルス祭り」...

Seattle Seahawks football fans 'caused minor earthquake'

今年は、私の地元のフットボール・チーム Seattle Seahawks がやたらと強いので、試合となると街全体がお祭り騒ぎになります。特にフットボール・スタジアムの声援が大きいことが有名で、今年は世界記録を更新したそうですが、この記事によると、そのエネルギーはマグニチュード1から2の小規模な地震と同じだそうです...

Misfit Raises $15.2M From Li Ka-shing’s Horizons Ventures For Its Activity Tracker, The Shine

アクティビティ・モニターとしては、Jawbone、FitBit、Nike Fuelband の三つが市場を分け合って来ましたが、この市場にはまだまだ進化の余地があり、1〜2年で市場が大きく変わってしまう可能性は十分にあります。この記事で紹介されている Misfit は、腕以外に付けられること、防水であること、充電が不要であることなど...

Google Puts Money on Robots, Using the Man Behind Android

Android を作った Andy Rubin が、Android の担当を外れて別のプロジェクトを担当することになった所までは少し前に報道されていましたが、今回、そのプロジェクトがロボットを作るプロジェクトであり、既にロボットや人口知能を開発していた会社を7つも買収していたことが分かり(そのうち一つは日本の Schaft という東大の情報システム工学研究室からスピンアウトした会社です)、大きな話題になっています...

Huawei CEO says company has exited U.S. network gear market

米国政府から「セキュリティ・リスクがある」と締出しを食らった中国の Huawei が米国における通信事業者向けの基地局機器ビジネスから撤退する、というニュースです。このセキュリティ・リスクの件が広く知られるようになったのは、ソフトバンクが米国の通信事業者 Sprint との買収交渉をアナウンスした時でした。米国内の通信事業者の海外企業による買収は、米国政府の許可が必要ですが、その条件の一つとして「Huawei の機器を基地局では使わないこと」を...

How Apple Blew It On Black Friday

通常は決して値引きをしない Apple ですが、感謝祭の次の日で、クリスマス・ショッピング・シーズンの最初の日となる Black Friday だけは値引きをするのが毎年の恒例になっています。去年までは、実際に「50ドル引き」「100ドル引き」という現金での値引きを行っていた Apple ですが、今年は値引きの代わりに、Appleストアで使える「50ドル分の商品券」を配布しました...

Amazon’s big surprise: Flying drones will deliver packages to customer doorsteps

CBSの対談番組「60 minutes」で、Jeff Bezos が無人飛行機を使った宅配サービスの研究開発をしていると発表し、大きなニュースになっています。Amazon の fullfilment center が近くにある都市であれば、注文して30分で無人飛行機が自宅まで商品を届けてくれる、というサービスで、4〜5年後の実用化を目指しているそうです。無人飛行機を使った宅配サービスのアイデアに関しては、このメルマガでも何回か紹介して来ましたが...

無理ゲーを勝ち抜いて、売上を1.5倍にした富士フィルム

富士フィルムが化粧品ビジネスに乗り出した話は、ここでも一度取り上げたと思いますが、時代の変化による荒波をどう乗り切るか、という意味で、この記事に書かれている富士フィルムはとても良いケース・スタディになると思います。主要なビジネスであったフィルム・ビジネスが消滅し、さらにそれを補うために育てたデジカメ・ビジネスが今度はスマートフォンによって淘汰されようとしている中で...

iOS 7 now on 74 percent of devices, up 10 percent from October

iPhone/iPad 向けのアプリケーションを作っている私としては、どの時点で新しいOSの機能を使うかを判断する上で、どのくらいのユーザーが新しいOSに移行したかを知ることはとても大切です。この記事にも書かれている通り、iOS7への移行は順調に進んでいるようで一安心です...

Apple Stores now using iBeacon tracking for app-enhanced personal shopping

iOS7 で導入されたテクノロジーのうち、私が注目しているものの一つが Bluetooth LE を利用した iBeacon ですが、まずは Apple 自身が、Apple Store で導入した、という記事です。iBeacon を利用すれば、GPSよりも遥かに高い精度で位置を特定することが出来る上に...

MIT Is Developing Technology That Will Allow You To Reach Into Your Computer Screen, Pull Something Out, And Move It With Your Hands

さまざまなテクノロジーの中でも、私がもっとも興味を持っている部分はやはりユーザー・インターフェイスであり、その意味では、この記事に紹介されているアイデアはとても良い刺激になります。特に超音波を使って、空中に押しボタンがあるような錯覚を作り出すという技術はとても新鮮で...

今週のクラウドファンディング

Pedal Power -- Human Scale Energy For Everyday Tasks

Kick Starter は、シリコンバレーの投資家たちが見向きもしないようなベンチャー企業の資金集めを可能にしましたが、この Pedal Power もそんなベンチャー企業の典型です。人力で電気を起こしたり、穀物を粉砕したりというアイデアは、技術的に見ればそれほど難しい話でもなく、特別に価値がある知的財産が作れるような分野ではありませんが、社会的にはやる意義があり、それをサポートしたいという人も沢山...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週は、こんな質問が来ていました。

メルマガ11月19日号の「Microsoftが "stack ranking" を破棄する」という記事を興味深く読みました。質問が 3つあります。
1つは、Microsoftに限らずAmazon, Facebook, 米Yahooなどの企業でもstack rankingを採用しているそうです が、Microsoftのstack rankingでは他の企業と比較して、特に大きな問題があったのでしょうか?社員に伝え られた内容は「カーブ(正規分布)評価の廃止」、「評価段階ごとにあらかじめ一定の人数枠を設ける方式の廃止」ということですが、運用が過激すぎるなどの問題があったのでしょうか?
2つめですが、日本の企業においても同様な制度は存在しますが、個々人の年次評価もしくは給与ランクは上司 から個別に本人に知らされるのみで、公表はされません。Microsoftでは他人のランクも知らされていたので しょうか(もし、そうなら結構イヤかもしれません)。
3つめですが、stack rankingの評価結果は、給与やストックオプションなどへの反映以外の用途にも使われて いたのでしょうか。例えば開発チームのメンバー編成といった業務面です。

この件は、地元のシアトルではとても大きいニュースで、メディアのみならず、日常の会話でもしばしば話題になります。Microsoftのstack rankingの仕組みは、私が在籍中からありましたが、成果主義を徹底する、という意味では大きなプラスになっていますが、どうしても相対評価になるため、自分のランクを上げるためには他人の足を引っ張っても良い、という弱肉強食の企業文化を...


港湾内の汚染度を排出基準値と比べるという政府の詭弁に乗ってしまったNHK

東電や政府が、原発事故の影響を小さく見せようと霞ヶ関文学を駆使するのは仕方が無いとしても、それに正しくツッコミを入れることも出来ないどころか、その詭弁に丸め込まれてしまっているマスコミは本当に情けない。

今週のNHKスペシャルでは、港湾内のセシウム137濃度が何度か「基準値」を超えたことを指摘していたが、これには多くの問題がある。 

Nuke2

 

まず第一に、この「基準値」がなんの基準なのかをNHKが放送時にちゃんと伝えていないこと。基準値にも飲料水の基準、原発からの排水基準など、さまざまなものがあるのだから、その定義を明確に伝えなければだめだ。ちなみに、ここで言う基準値は、原発からの排水基準(最大90ベクレル/リットル)である。

次に、排水基準と港湾内の汚染度を比べても意味がないことをNHK自身が理解しなければ、正しい報道は出来ない。港湾内の水は、原発から垂れ流しになっている汚染水を海水で薄めた結果だし、(流れを止めるためのカーテンが一応あるとしても)潮の満ち引きで毎日44%(東京海洋大の神田穣太教授による計算)が外洋の海水と入れ替わるわけで、この海水の汚染度と排水基準を比べることにはほとんど意味がない。

つまり、本来であれば、港湾内の海水の汚染度が排水基準値を超えていなければ良いなどという政府の発表が詭弁であり、 潮の満ち引きで毎日半分近くが入れ替わっている港湾内の海水がこれほど高い汚染度を示すということは、かなり高濃度の(=排出基準を大幅に上回った)汚染水が、相変わらず毎日大量に流出していることを意味することを指摘するのがマスコミの役割である。


今週の週刊 Life is Beautiful:12月3日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

ホリエモンの復権と日本の復活と

東洋経済の堀江貴文氏のインタビュー記事(参照参照)を読みましたが、日本を元気にするには、やはり堀江貴文氏のような人が「起業家」のロールモデルの一人として活躍できる場にすることが大切なのではないかと思います。堀江氏が不正会計で検挙された件そのものに関して、第三者の私があれこれと言える立場にはありませんが、同じ時期に似た様な不正会計で検挙された日興コーディアル証券からは誰も刑務所に入ることはなく、堀江氏のみが実刑判決を受けた事件は、日本の社会の「不健全さ」を端的に表す...

Elon Musk

ちなみに、なぜ上で Elon Musk の名前を出したかというと、少し前に読んだ「Opinion: Why Silicon Valley funds Instagrams, not Hyperloops」という記事が妙に心に残っていたからです。ベンチャー・キャピタルの本来の役目は、リスクが高すぎて銀行がお金を貸さないような事業に資金を提供することにより、起業家の「アイデア」を実際にキャッシュフローを生み出す「事業」に変えることを手助けすることにあります...

Video Shader

開発中のビデオ・フィルター・アプリケーションですが、正式名称を Video Shader とすることに決めました。

コンピューター・グラフィックスの世界では、元々は三次元の物体を二次元に表現する際に、光線の辺りぐらいから各ピクセルの色を決めるソフトウェア・モジュールのことを Shader と呼んでおり、OpenGL でも同じ用語が使われています。Video Shader 上のビデオ・フィルターは、Shader をいくつか組み合わせて作られています。Video Shader に関しては、今後さまざまな展開を考えていますが、最初のバージョン(Version 1.00)では、そのまま使っても(つまり、カスタマイズしなくても)十分にクオリティの高い映像を作ることが出来るフィルターを無料で提供し、出来るだけ幅広いユーザーに Video Shader を使った映像作りの楽しさを経験して欲しいと考えています...

特定秘密保護法案

特定秘密保護法案が強行採決で衆議院を通過しました。国会議員に法案作成能力がなく、法案の作成を霞ヶ関の官僚にまかせている限りは三権分立は形だけのものになってしまう、という典型的な例です。この法律は、米国からの圧力で作ることになった法律です。本来の目的が、軍事上の機密情報を扱う官僚たちを取り締まる法律なのですから、その取り締まりの対象となる官僚たちに法案を書かせること自体が間違っているのです...

私の目に止まった記事

Revealed: UK Government's radical plan to ‘burn up’ UK’s mountain of plutonium

原発はいくつもの問題を抱えていますが、その一つが使用済み核燃料に含まれる危険極まりないプルトニウムですが、この記事は、英国がプルトニウムの「処理」のために一度あきらめた高速増殖炉を再検討している、と報道しています。英国におけるプルトニウムの「備蓄」は、既に100トンを超え、2020年には140トンを超えると予想されています。近づいただけで人の命を奪うプルトニウムは保管しておくだけでもとても危険ですが...

「プログラマの役に立つものを提供していきたい」、情報共有サービス「Qiita」の挑戦

Qiita の存在は、私自身もごく最近知りました。Video Shader を開発者向けに紹介する場所を探していて見つけました。日本人開発者の立ち位置や、日本の会社が提供するウェブサービスに関して色々と考えさせられる記事だったので紹介します。開発者向けの質疑応答サービスとしては、世界的には stackoverflow がデファクト・スタンダードです...

MIT SKYCALL

MIT が無人飛行機を利用した道案内システム SKYCALL のデモを公開しました。無人飛行機の応用に関しては、軍事利用(すでに米軍により、偵察や暗殺のために使われています)、犯罪防止(私の暮らすシアトル市が導入実験を開始したところ、住民から猛反対の声が上がっています)、宅配(現時点では法律が整備されていません)などがありますが...

アメリカに来てよかった!~東大ではなく米名門大を選択した開成生が語る海外進学の意義

このメルマガを読んでいる人の中にも、米国の大学への留学を考えている人がいると思うので、参考までに紹介します。私自身は、大学ではなく大学院のみこちらの大学に行きましたが、純粋な勉強量というで意味も、授業から得られる価値という意味でも、圧倒的に違います。日本の大学は、一旦入学してしまえば卒業はそれほど難しくありません。私は早稲田大学の修士課程まで行きましたが、一日の勉強量は高々30分...

日本の大学の国際化はどう考えても無理だと世界にバレている

上の話とも繋がる話ですが、日本の私大で教えていたイギリス人学者の書いた記事「Beyond suhsi: the attractions of lecturing Japan」が紹介されています。ここにも書かれているように、日本の高等教育の実態を「日本の大学は(学生の)アカデミックレベルを上げる必要はないと考えている」「外国人教員はたった5%で、大学を国際風にするためだけに採用される」などと痛烈に批判しています...

This Is Why 4D Printing Is Cool

"4D Printing" という名前の付け方が適切とは思えませんが、3D Printer を使って蝶番(ちょうつがい)を作ると組み立てが不要になる点を利用して、用途に応じて形を変更することが出来る物を作れる、というのがこの 4D Printing のアイデアです...

World Bank says no money for nuclear power

開発途上国に発電所を作るための支援をしている世界銀行が、「世界銀行としては水力、地熱、太陽光、風力などの再生可能エネルギーを推進する立場にあり、(核兵器の拡散にも繋がるため)政治的な問題に発展しがちな原子力発電の支援はしない」と明言した、という報道です...

iPhone 5s and 5c take lions share of Japan smartphone sales in October

日本のスマートフォン市場での iPhone のシェアが10月は76%になった、という報道です。iPhone 5c/5s の発売および、ソフトバンクとau に続いて NTT DoCoMo までもが iPhone を売り始めた相乗効果による瞬間風速だとは思いますが、驚異的な数字です...

Japanese engineers plan to turn the moon into a giant solar panel station

Independent が清水建設の Luna Ring 計画を紹介しています。Luna Ring は、月に太陽光パネルをリング上に敷き詰めてエネルギーを地球に送るという壮大な計画です。この計画は、清水建設がシミズ・ドリームと呼ぶ未来構想の一環としてウェブサイトでも公開しているもので...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週は、こんな質問が来ていました。

中島さんのWekipediaのページに「CANDYの開発で大学四年間で3億円ものフィーを稼ぎマンションを3つも購入した」とありました。とても興味深い内容ですが本当なのでしょうか? また高校時代にプログラミングに出会ったと以前メルマガに書かれていましたが、中島さんが学生時代どのような生活を送っていて、何を考えていたのかを教えてください。

CANDYというソフトウェアのロイヤリティで大学生の時にかなりのお金を稼いだのは本当です。しかし、あまりお金を使うことに興味がなかったので、学生時代は税金を払った後のお金はすべて...

次の質問です。

1)シアトルで起業したのは、前職のマイクロソフトがシアトルにあったからですか? シリコンバレーという選択肢はなかったですか? また、西海岸を選んだのは、日本からのアクセスが良いからでしょうか?

2)シアトルには有名企業がいくつもありますが、アマゾンやスターバックスのように都心部(ダウンタウン) に立地する場合と、マイクロソフト(レッドモンド)、ボーイング(エバレット)のように郊外に立地するもの があります。UIEのカークランドは郊外ですよね? ボーイングのような広大な敷地を必要とする業種は郊外し かないと思うのですが、UIEを郊外に設立した理由は何ですか?

シアトルで起業したのは、単に私が当時シアトルに住んでおり、人とのネットワークという意味でもシアトルで起業するのが一番自然だと考えたからです。シリコンバレーという選択肢は...