NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoftに転職した理由
2018.11.26
「6年勤めたNTTを退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。
私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。
当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。
大学院は最初から行くことに決めていたので、そのまま修士課程に進みましたが、その時に教授と相談し、NTTから奨学金をもらうことにしました。当時、NTTの研究所は、技術系のエンジニアにとっては、エリート中のエリートだったし、将来は博士号をとって、大学教授になることを目指していた私にとっては、とても良い選択肢に思えたのです。
奨学金は月5万円を2年間、卒業時にNTTに就職すれば返済しなくて良いという条件でした。その当時、私はCANDYというソフト(パソコン用のCADソフト)をアスキーから発売して荒稼ぎしていたので、月5万円などはどうでも良かったのですが、「奨学金を渡した学生を採用しない訳が無い」という計算から、奨学金をもらうことにしたのです。
CANDYでお世話になっていたアスキー出版の人たちには、「あんな大きな会社に就職しても良いことはない、うちに来れば良いのに」と言われていたのですが、そのころは、プログラミングは趣味にすぎないと考えていたし、「早稲田の大学院からNTTの研究所」というエリートコースに乗ることが、自分に相応しい道だと奢っていた部分が多分にあったと思います。
計画通り NTT から内定をもらい、入社後に配属されたのは、武蔵野通研で交換機向けのOSとCPUを設計する研究室でした。そのころは、今よりもハードウェアよりの人間だったので、CPUの設計は是非ともしてみたいと考えていたのです。
1ヶ月ほどの研修を終えて研究室に配属されたのですが、かなり自由度は高く、好き勝手な研究をして良い雰囲気だったので、まずは CPU の設計に取り掛かりました。
交換機は、大量の小さなトランザクションをリアルタイムで裁く必要があるため、通常のパソコンに使われているCPUを使うと、メモリキャッシュのヒット率が極端に低くなり、そこがボトルネックになってスループットが上げられなくなります。
そこで、今でいうハイパースレッドのような仕組みを作り、メモリー転送が起こっている間はCPUには別のスレッドの計算をさせることにより、スループットを上げるというアイデアをベースに CPU を設計しました。
サクサクと、資料を書き上げ、上司のところに持って行き、「特許を取るべきだし、論文も書きたい」というと、返って来た答えが、「まだ早い」でした。彼によると、特許なんかは新入社員がいきなり申請するものじゃあないし、論文に関しても「順番がある」というのです。
なんだかいきなり出鼻をくじかれた感があったのですが、この上司の「順番がある」という言葉の意味が理解できる事例が、そのすぐ後に起こりました。
同じ研究室の先輩(Aさん、入社4年目)が、素晴らしい研究をし、それをフランスの学会で発表することになったのですが、実際にその発表をするのは、その人の上司(Kさん、入社7年目)ということになったのです。Kさんは、たまたまその先輩の上司になっていましたが、全く分野の違う研究をしており、その先輩の研究内容に関しては、概略しか理解していなかったのです。
私の上司になぜそんなことをするのかを尋ねたところ、「Kさんはまだ海外での研究発表の経験がなく、彼のキャリアを考えるとそろそろしておくべき」だからとのことです。なんだか変な話ですが、それまさにが「順番がある」という話だったのです。
ちなみに、その上司(入社8年目)は、京大で博士号を取ったほどの人でしたが、日中は日経エレクトロニクスなどを読んで情報を集め(英語の論文はあまり読んでいなかったようです)、会社で夕ご飯を食べると、8時まではパソコンでゲームをして遊び(管理職は5時から8時の間は残業手当が出ない仕組みになっていました)、残業手当が出る8時からは彼の上司の資料作りを手伝う、という働き方をしていました。
私の上司の上司(入社18年目)は、とても良く頭の切れる人だったのですが、やっている仕事は、業界の動向を網羅するインダストリーレポートのような論文を書くことでした。後で分かったのですが、彼はすでに出世競争に敗れており、20年勤めた後の天下り先として大学教授のポストを狙っていたため、そんな論文を書くことが重要だったそうです。
別の先輩(入社5年目)は、とあるソフトウェアの開発担当だったのですが、自分自身はコードを書かず、フローチャートも含めた詳細な仕様書を書くのが仕事でした。私から見れば、どう考えてもその仕様書を書く時間でプログラムが書けるにもかかわらず、ソフトウェアの開発は、仕様書を書いて、下請けに発注するのが決まりになっていました。
その辺りから、だんだん「間違ったところに来た」という感覚が芽生えて来たのですが、極め付けは、研究所長が研究室に雑談に来た時でした。私の上司たちと話しているのを何気なく耳に挟んでいたのですが、私がショックを受けたのは、所長の「なぜ君たちの部署から MS-DOS のようなソフトウェアが出てこないのか」というセリフでした。
私は、アスキーがマイクロソフトの代理店をしていたこともあり、MS-DOS向けのデバイスドライバーなどの開発の経験もあり、MS-DOSのことはソースコードレベルで良く知っていました。その頃の MS-DOS は、どうしようもないコードで「私だったらもっと良いものが作れる」と常々感じていたのです。
その時、私の頭の中にあった、価値観がガラガラと崩れていく音が聞こえました。それまで、私は NTT の研究所は、エリート中のエリートが集まる、エンジニア達にとっては孤高の存在で、逆に、アスキーやマイクロソフトは、大学も卒業できない落ちこぼれ連中の吹き溜まりだと感じていたのですが、それが大きな誤りだったことに、所長の一言は気がつかせてくれたのです。
その後しばらくして、上司の上司に「自分は間違ったところに来たのかも知れない」と正直な気持ちを伝えました。すると「一度NTTに入った限り、途中で辞めるのは損だ。僕らが安月給で働いているのは、20年働いた後に一生もらうことの出来る年金のためなんだ。つまり、最初の20年は、毎年、会社に貸しを作っていることになる。途中で辞めるという事は、その貸しを捨ててしまうことに相当するんだ」と言うのです。
勤続18年で、天下り先を探していた彼としては、彼なりの正直な気持ちを話し、私に「ここで20年頑張ろう」という覚悟をさせようとしたのでしょうが、あいにくなことに私の中には「辞めるなら早いほうが良い」という気持ちが生まれてしまいました。
そんな時に、新聞の朝刊で読んだのが、「マイクロソフト、日本法人を設立」というニュースでした。アスキーとの総代理店契約を解消し、アスキーから15人ほどの人を引き抜いて、日本法人を設立することになった、という報道です。
その新聞記事を読み、すぐに(日本法人の社長をすることになった)古川さんに電話をしました。私が「誘ってくれないなんて、水臭いじゃないの」と言うと、「お前は NTT で頑張ると言っていたじゃないか」と言う返事が返って来ます。
古川さんによると、私はなんと生意気にも「もう一度あなたの下で働いてあげても良い」と偉そうなことを言ったそうですが、そんな感じで、マイクロソフトへの転職が決まりました。
すぐに辞表を書いて室長に提出したところ。「親には相談したのか?教授に話をしたのか?」と問い詰められます。「誰にも相談せずに決めました。マイクロソフトの日本法人に行くことにします」と正直に話したところ、それからが大変でした。
大学の教授からは、いきなり「私に推薦状を書いてもらいながら、なんて不義理なことをするんだ!」と怒鳴られるし、隣の研究室の室長、大学の隣の研究室の教授、などが入れ替わり立ち代わり私のところにやって来て、説得工作にかかります。
研究室の室長からは、「こんな事は、会社始まって以来のことだ、最悪の場合、君は解雇される」とまで言われました。「辞表を提出した私を解雇するって何?」と言う感じでしたが、解雇は記録に残るため、私を解雇することにより罰を与えようとと言うアイデアもあったようです。
後から聞いたことによると、NTTを辞める場合には、まずは教授に相談し、「一度学校に戻る」と言う形でNTTの顔を潰さないように辞めるのが筋だったそうです。それを知らずに「いきなり外資系ベンチャーに転職」というのは、あまりにも礼儀知らずだったのです。
結局、1ヶ月ほど待たされて、最終的には研究所長との1対1の面接の後、解雇されずに辞めることが出来ました。所長との会話は覚えていませんが、彼が私との面接に資料として持って来たバインダーの背表紙に「新人類」と書いてあったことだけは、鮮明に覚えています。
彼らの常識から考えて、全く理解できないような行動をする若者を「新人類」と呼び、私は、その最先端にいたのだと思います。
ちなみに、これも後から聞いたのですが、1ヶ月も待たされた理由は、NTTがマイクロソフトに圧力をかける口を探していたからだそうです。NTTぐらいの大きな会社になると、ほとんどの会社が何らかの取引をしているので、そのチャンネルから引き抜きを思いとどまらせよう試みたようですが、当時のマイクロソフトは小さすぎて、それが出来なかったようです。
以上が、私が32年前に NTT からマイクロソフトに転職した経緯です。
ちなみに、その後、日本のマイクロソフトに3年勤めて、シアトル本社に移籍し、2000年の初めまで勤めました。興味がある人もいるだろうから書いておきますが、辞めた時の基本給は14万ドルでした。これにキャッシュのボーナスが10%と、ストックオプションが毎年のようにもらえていました。それも管理職ではなく、バリバリとコードを書く、純粋なソフトウェア・エンジニアとして、です。
ストックオプションによる報酬は、株価によっても大きく左右されるので、なんとも言えませんが、参考までに言うと、私が辞めると宣言した時に、会社が私を引き留めるために提示したストックオプションは $4 million 相当でした。$4 million の現物株ではなく、「$4 million の株を当時の価格で将来買う権利」です。10%値上がりして40万ドル、100%値上がりしたら $4 million のキャピタルゲインが得られる計算になります。
ストックオプションがあるため、会社が上場したり、(当時のマイクロソフトのように)業績が順調に伸び続けると、ストックオプションから得られる報酬の方が、給料よりも多くなるのが普通です。
日本では、ゴーン氏の報酬10億円が多すぎるかどうか、と言う話をしていますが、米国では、会社が上場した結果、働いていたエンジニアが持っていたストックオプションから得られるキャピタルゲインが10億円を超えてしまうことなどが、普通にあるのです。
こんな仕組みを使って、マイクロソフトは数千人のミリオネア(日本語で言うところの億り人)を生み出したのです。それは、Google、Facebook、Apple、Amazon のいずれにも当てはまる話で、業界全体では、少なくとも数万人(ひょっとすると数十万人)のミリオネアを生み出しているのです。サンフランシスコやシアトルの家の価格が高騰するのも当然です。
それぐらいソフトウェア・エンジニアは貴重で、優遇されるべき存在なのです。 それを理解せずに、せっかく採用した理系のエンジニアにコードを書かせず、早々に管理職にしてしまう日本企業が、まっとうな戦いが出来るわけがないのです。
【追記】この記事のおかげで、私のブログに初めて触れる方も多いようで、嬉しい限りです(半日で10万ページビューを超えました)。せっかくなので、ゆっくりしていただくために、関連する記事を下に紹介したので、ぜひとも読んでみてください。どれも、この記事と同じように、時間をかけて丁寧に書いた自信作なので、気に入っていただけると思います。
- ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている:日本のソフトウェアの開発スタイルの1番の問題を私なりに掘り下げてみました。ソフトウェアに関わる方達には、ぜひとも読んでいただきたいエントリーです。
- 日本語とオブジェクト指向:このブログが、多くのエンジニアたちに読まれるようになったきっかけを作ったエントリーです。ブログを書く面白さを私に教えてくれたのも、このエントリーです。
- 米マイクロソフト本社で目の当たりにしたビル・ゲイツの決断力:これも、Windows 95 の開発時に起きたエピソードの一つを紹介したものです。ビル・ゲイツは本当に凄い人でした。
- Windows95と地上の星:私がマイクロソフトで Windows 95 の開発に関わっていた時のエピソードを、プロジェクトX的な物語に仕上げたエントリーです。エンジニアの方には、とても良いエンターテイメントだと思います。
- とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編:実際に家電メーカーであった話を、物語風に脚色したものです。家電メーカーの方々にはぜひとも読んでいただきたいエントリーです。
- 「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方:10万部超えのベストセラーとなった、「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」のベースになったエントリーです。
- 日本のケータイが「ガラパゴス化」した本当の理由:日本の携帯電話を最初にガラパゴスと呼んだのは私ですが、元々は、もっとポジティブな意味でした。
- 恋の連立方程式、「パートナー探し」の最適化アルゴリズムに関する一考察:私の大好きな理科系うんちくです。それほど重要なことは書いていないので、暇なときにでも読んでください。
- 世界初?立体視、3Dブログエントリー:立体視を活用した、お遊びエントリーです。仕事で疲れた時などに見ていただけると、心がホッコリと暖まると思います。
- ギャンブルの心理学:攻略法と必勝法:ギャンブルに関して、理科系人間なりの解説を書いてみました。タイトルの付け方でブログのトラフィックがどう変わるか、などを実験していた時に書いたエントリーでもあります。
すごいなー
Posted by: unknown | 2018.11.27 at 04:21
またもや、NTTやめる決断してよかったと感じる記事に出会ってしまった
Posted by: Gold_kou | 2018.11.27 at 05:04
僕はコードを書ける以外何もできない人間だ。
対人能力も無い。体力もない。高校の時からそれを自覚していた。
勉強は嫌いではなかったが、筆者の言うように、「いい大学を出て大手IT企業に入ったら管理職に回されそう」で、高校2年ぐらいから勉学に対するモチベーションが一切なくなった。
そのおかげで大学受験で失敗したり、就活で失敗したり色々あったが、今はエンジニアとして数年目。
NTTからしたら蟻のように小さな所とはいえ、毎日コードだけを書いてていい環境で働いている。
ただ、2つ、反省していることがある。
規模の小さなIT企業ほど、良いコード・最新の言語などに触れる機会が少ないこと。
学歴と対人能力が低いと、いくらコードを書けると言っても他者から信頼してもらいづらいことだ。
今はそれで苦労している。
Posted by: So_rei | 2018.11.28 at 03:52
それでも、俺はNTTが大好きだ……
NTTはニコニコ超会議の協賛であり、毎年超歌舞伎で凄い技術を披露している。
特に今年は、会場にNTTのブースがあり、研究所はもちろん、ドコモやコミュニケーションズも参加していて、本当に楽しかった。
Posted by: Mararin_ikisugi | 2019.07.22 at 09:40
20年ほど前、私も NTT (の子会社)をやめてアメリカ企業に転職しました。NTT に就職した理由はやはりそれが王道だと思っていたから。でも自分のキャリアを振り返ると、やはりやめてよかったです。あのまま残っていたら、お山の大将になったかもしれないけど腐ってたと思う。
まあ、NTT のあのぬるい感じは居心地悪くはなかったですが、茹でガエルだったかな。
Posted by: Naoki Ishihara | 2021.08.30 at 07:00