ブログパーツで遊べる自由度の高いブログサービス、ベスト10

060211_055807 今までこのブログでも4つほどブログ用ミニアプリ(最近は「ブログパーツ」という名前が定着してきたようだ)を公開した来たが(参照)、色々と勉強になる。特に「今日のひとこと」はとても評判が良く、既に50以上のブログで採用され、なお増え続けている。期待した通りバイラルマーケティングの効果が現れているようだ。

 そもそも IFRAME を使ったブログパーツを、「以下のHTMLをブログのサイドバーに貼り付けてください」などという不親切な方法で提供して使っていただけるものか不安であったが、なんとか使いこなしているただいているようである。ただし、IFRAMEが使えるブログと使えないブログとがあるようで、その辺りは一度ちゃんと調査をしなければいけないと考えていたところである。

 しかし、自分で調査をするとなると結構な手間なので、ここは wisdom of crowd「みんなの意見」は案外正しい)の発想を利用させていただいて、「どんなブログサービスを使っている人が私のブログパーツを使っているか」というデータだけを利用して、「ブログパーツなどで遊びやすい自由度の高いブログサービス、ベスト10」を作ってみた。

番外一位 MovableType (13件)

 MovableType はブログサービスではなくソフトウェアなので、厳密には番外だが、とりあえず一番件数が多かった。MovableTypeでブログを書いている人たちというのは、ほとんどがレンタルサーバーを借りて自分でソフトウェアをインストールして走らせているエンジニアの方たちである。究極の自由度を持ちたければ、レンタルサーバーを借りてMovableTypeを走らせれば良い、ということであるが、これは一般の人にはあまり参考にならないデータである。

第一位 Livedoor ブログ (8件)

 「Livedoor ブログはその自由度ゆえに人気がある」という話を聞いたことがあるが、まさにこれはそれを証明するデータである。ライブドアという会社は、株価操作疑惑でおかしなことになってしまったが、サービスとしてこれだけのユーザーを抱えてしっかりと運営しているという事実は評価に値する。カジュアルなユーザーではありながら、ブログパーツなどで色々と遊びたい人たちに最適化された設計になっているのだろう。私のブログパーツを使っていただいている方のブログを見るかぎり、Livedoorブログは女性に人気があるように思える。

第二位 FC2ブログ (7件)

 この調査をするまでは名前も聞いたことがなかったが、わずか一票差でどうどうの二位に食い込んだのがこのFC2ブログ。無料ブログではありながら、容量は(怒涛の^^)1GB、レイアウトも自由自在、初心者でも簡単、というあたりをうたい文句に着実にシェアを増やしてきたのだろう。

三位タイ ココログSeasee Blog (それぞれ4件)

 調査前は、「一位はココログかLivedoorだろう」と予想していたのだが、残念ながら三位タイになってしまったのがココログ。他社に先駆けてブログサービスを提供し、当初はとても良い感じでユーザーを増やしていたようだが、競争相手が増えて伸び悩んでいるのだろうか。Seasaa に関しては私へのブログのリンクを張る人が結構増えているので意識はしていたが、ココログにならぶ第三位とは大健闘。

五位 Jugem (3件)

 Jugemは六位タイに入っているロリポブログを提供している Paperboy&co の提供しているブログサービス。Paperboyといえば、コトノハという面白い遊びを展開しているオオヒダタカシさんのいる会社。色々と過去の経緯があってこうなっているのだろうが、Jugem と ロリポップの二つのブランドでブログサービスを展開しているのはもったいないと思う。一つのブランドであれば、ココログを抜いて単独三位になれたのに。

六位タイ ウェブリブログヤプログロリポブログTypepadBlogger (それぞれ2件)

 この辺になってやっと北米ブロガーが多く使っているTypepad、Blogger などが出てくるところが面白い。私が使っているのも Six Apart 社の Typepad だが、さすがに有料サービスだけあって、品質はとても高い。匿名でブログをウェブ日記のように使う人には必要ないが、実名でブログを書いて自分のキャリアに役立てようと考えているのであれば、Typepad はお勧めである。

 十位以降には、朝風呂News Handler関西どっとコムブログ人SonetAOL Diary などが各一件づつで続く。「IFRAMEが使えない」というブログサービスついては、はてなダイアリーexciteブログで使えないとの報告をいただいている。


ブログ用ミニアプリ: 「ラーメン大好き」

 前回のブログ用ミニアプリ、「コミュニティ型『今日のひとこと』」、とても好評である。色々な方のブログに採用されているので、今月の11日に公開したばかりなのに、既に累積ページビューは60万を超える。やはり「誰でもコンテンツを追加できる」コミュニティ型であることと、「誰でも自分のブログに貼り付けることができる」タイプであることが良いのだろう。

 そこで、第四弾はその応用編。コミュニティ型の力で全国のおいしいラーメン屋さんを見つけようという企画、「ラーメン大好き」である。

 この企画への参加の方法は二つある。

(1)自分のお気に入りのラーメン屋さんを『追加』する
(2)このブログパーツを自分のブログのサイドバーなどに貼り付ける

 (1)はとても簡単で、このアプリの『追加』リンクをクリックし、お店の名前、もよりの駅、そして自分なりのコメント(オプション)を入力して、『登録』ボタンを押していただくだけで良い。複数登録しても、既に入力されているお店をダブって登録しても、ぜんぜんかまわないので、どんどん追加していただきたい。

 (2)はブログを持っている方にしかお願いできないのだが、下記の HTML をブログ・エントリー、もしくは、ブログのサイドバーに貼り付けていただくだけで良い。

    <iframe marginwidth="0" marginheight="0"
      src="http://www.uicentric.com/guide/ramen/myramen.php"
      frameborder="0" width="160" scrolling="no"
      height="148">
    </iframe>

 先の「今日のひとこと」と同じく、これも、皆さんに沢山のラーメン屋さんを登録していただいてこそ価値の出るアプリなので、ぜひとも積極的な登録をお願いしたい。


ブログ用ミニアプリ: コミュニティ型「今日のひとこと」

 「エンジニアは蟹」というエントリーを書いて、Perl とか Ruby の勉強をしようという意思を表明したのは去年の夏のことだ。すぐにテキストを買ったのまでは良かったのだが、ろくに目も通さず、結局ほとんど勉強せずに去年は終わってしまった。

 それを反省して、「今月中にこのブログで発表できるミニアプリを Perl で作ろう!」と決断したのが今年の正月。やはり何か新しいことを始めるには正月に限る(スポーツクラブが1月に混むのはこれが理由だ^^)。さっそくレンタル・サーバーを借りて Perl の勉強を始めたのが1月3日。そして、今日(1月11日)、なんとか形になるものが出来たのでここで発表。

 題して「コミュニティ型 『今日のひとこと』アプリ」。サンプルアプリケーションとして良く使われている、ランダムに「ことわざ」(もしくは標語・川柳)を表示するWebアプリに、訪れた人にも「ことわざ」を追加してもらえる機能を加えた。O'Reilly の「Web2.0の定義」にも触れられている participation (=参加)である。

 これを自分のブログに追加したい場合は、以下の HTML コードを適当な場所(例えばサイドバー)に追加するだけでよい。

    <iframe marginwidth="0" marginheight="0"
      src="http://www.uicentric.com/app/0110_02.cgi"
      frameborder="0" width="156" scrolling="no"
      height="90">
    </iframe>

 ちなみに、他のミニアプリと同様、このミニアプリは自由に使っていただいて結構だが、ブログやホームページなどに貼り付けた場合、トラックバックかコメントでそのことを知らせていただけるとありがたい。自分のブログをお持ちでない方でも、ぜひとも「追加」のリンクをクリックして、自分のお気に入りの標語、ことわざ、川柳などを投稿することにより、このミニアプリに「参加」していただきたい。

【追記】 コメント欄でも指摘があったのだが、<iframe> タグ中に style="float:left" があるとサイドバーに置いた時にその下のテキストが回りこんでレイアウトが乱れることがあるということで、上の HTML コードから除いておいた。


ブログ用ミニアプリ: 第二弾、Sudoku

 ブログ用ミニアプリとして、「箱入り娘」を公開したのは今年の7月のことだ(参照)。その時には、シリーズ化して色々なミニゲームやツールを公開していこうという構想を持っていたのだが、その後が続かなかった。忙しかったのもあるが、読者の反応がイマイチだったのも原因である(このブログの読者層を考えれば当然ではあるが…)。

 しかし、最近になって季刊誌の編集者からブログ用アクセサリとして紹介したいという連絡が入ったり(12月下旬にインプレスから発売の「みんなのブログ Vol.6」に掲載される予定)、ブログパーツをさがせというサイトで紹介されてアクセスが増えたりと、突然「箱入り娘」が注目されはじめた。

 注目が集まるとがぜん張り切ってしまうのが人の常。まさに「豚もおだてりゃ木に登る」である。そこで、5ヶ月ぶりに第二段の公開に踏み切ることにした。今回のミニアプリは、日本発のパズルでありながら今年になって欧米で大ブレークをしている「sudoku」(日本では、「ナンプレ」とか「数独」という名で知られている)。

箱入り娘と同じように、以下の HTML コードをブログの適当な場所(例えばサイドバー)に貼り付けてもらうだけでよい。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0"
  src="http://demo.uievolution.com/sandbox/satoshi/MiniApps/Sudoku.html"
  frameborder="0" width="150" scrolling="no"
 
height="180" style="FLOAT: left">
</iframe>

 ユーザーインターフェイスは、元々携帯用に作られたものなので、キーボードを前提としている。方向キーで操作するセルにカーソルを動かし、数字キー(ただし、1~5)を押して数字を置いていく。消したい時は0を押す。正しい答えにたどり着けば、"You've got it" と表示される。

 ちなみに、もしこのミニアプリを自分のブログやホームページなどに貼り付けた場合、トラックバックかコメントでそのことを知らせていただくとありがたい。そうすれば、もっと元気が出て、今度は5ヶ月も間を空けずに次のミニアプリを公開できるかも知れない。


ブログ用ミニアプリ: 箱入り娘 【無料ゲーム】

 数日前に、ブログ用のミニ・アプリを披露したばかりだが、私のブログばかりに工夫を凝らしていても面白くない。何とか、他の人のブログを楽しく出来ないものか、と考えた末にたどり着いたのが、新企画、『ブログ用ミニアプリ』シリーズである。UIEngine (自社製のスクリプト・エンジン)上で作ったミニ・アプリをブログ用の部品(プラグ・イン)として無料で提供しよう、という企画である。

 その第一弾は、おなじみのパズルゲーム、箱入り娘。二年以上前に、携帯電話用のアプリのデモとしてうちの社員(アメリカ人)に作ってもらったのがこれ。日本語の「箱入り娘」というコンセプトがいまいち理解しにくかったのか、「ice princess」という形で出来上がってきた。「氷に閉じ込められたお姫様を助ける」というコンセプトである。この記事にも、サイド・バーにも貼り付けてあるので、「Play」ボタンを押して遊んで見ていただきたい(注:Java の runtime が必要)。

 このミニ・ゲームを自分のブログで提供してみたいと思う人は、何かダウンロードしたり、アップロードしたりする必要はなく、ただ、以下のHTMLコードをサイド・バーなどのブログ内の適切な場所に貼り付ければ良い。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0"  src="http://www.uicentric.com/blogparts/Princess.html"
frameborder="0" width="150" scrolling="no" height="220">
</iframe>

 この手の部品をサイド・バー貼り付ける方法は、ブログ・サービスごとに異なっているらしいので、全てのブログ・サービスを網羅した「貼り付け方」を解説することは難しいが、判明しだい順次ここに追加して行こうと思う。もし、Typepad 以外のブログ・サービスをご利用の方でサイド・バーにこの手の部品を貼り付ける方法をご存知の方がいたら、ぜひともコメント欄などを利用してご教授いただきたい。