「汎用タブレット市場」はそもそも存在するのか?
2011.08.06
今朝、私の目を引いたのは、「iPad Sales May Lead to Huge Missteps by Competitors」という記事。AppleのiPadが飛ぶ様に売れている事に目を付け、Samsung、Motorola、Research In Motionなどが続々とタブレット市場に進出しているが、ユーザーが欲しているのは単なるタブレットではなくてiPadであり、需要がないところに無理矢理商品を押し込んだところで在庫が増えるだけだ、という警告。
確かに考えてみると、私の回りにiPadを持っている人はたくさんいるが、iPad以外のタブレットを持っている人は見た事がない(唯一の例外はUIEジャパンが開発用に購入したGalaxy Tab)。
パソコンやテレビの場合、消費者はまず最初に「そろそろパソコン/テレビを買おう/買い替えよう」と思い、次に「パソコン/テレビならどのメーカーのものを買おうか」と考える。iPhoneが強いスマートフォン市場でも、やはり「スマートフォンが欲しいけど、どれが良いんだろう」と考える人は多いと思う。
しかし、タブレット市場に関して言えば、最初に「そろそろタブレットを買おう」と思う人は皆無に近く、いきなり「そろそろiPadを買おう」となってしまっているのだ。実際、先日も知り合いの弁護士が「私の仕事仲間はみんなiPadを持っていてね、私もそろそろ買おうかと思うんだ」と言っていたがこれが良い例だ。
そういう意味では、現時点では「汎用タブレット市場」というものは存在しないに等しく、単に「iPad市場」があるだけだ。以前、ここでも「Androidタブレットはヨドバシカメラの『Androidタブレットコーナー』に横並びにされた時点で負けだ」と書いたが、そもそも汎用デバイスとしての「タブレット」の需要がないのでは勝負にならない。
ちなみに、以前、日本の某メーカーにタブレット戦略の相談をされたことがあったのだが、その時には「ヨドバシカメラに並ぶようなものを作ってもアップルには勝てないし、まず利益は出ないと思います。どうしても出したいというのであれば、いっそのこと、東急ハンズで文具として売ってもらえるように文具メーカーと共同開発するとか、医者と看護婦が日常の医療現場で使う医療システムのアクセス端末として一括で導入するとか、特定の市場・用途に特化したものを作るのはいかがでしょう?」と答えておいたのだが、そのメーカーからはまだ何も市場には出ていないようだ。