PhotoShare1.10の新機能とTwitterとのさらなる連携


Screenshot 2009.05.22 14.02.26 PhotoShareというサービスを開始して10ヶ月以上立つが、かなりユーザー数・投稿される写真も増えたので、そろそろ「人力によるカテゴリー分け」を試す時期が来たと判断して、Version 1.10 にいくつかの新機能を追加した。

 ピーク時になると、PhotoShareには一時間に500以上の写真が投稿され、「最新の写真」はあっという間に流れてしまい、しょっちゅうPhotoShareを立ち上げている私でも大半の写真を見逃すことになる。そこで少し流れの遅い「人気の写真」というものも用意してはあるのだが、「誰もが見たいだろう写真」を選び出そうという行為そのものに無理があるのでこれは根本的な解決にはならない。

 そこで、投稿者にある程度のカテゴリー分けをお願いしすることにより、自分の興味に合った写真を見つけやすくしようと導入したのが「コミュニティ」という機能。写真を投稿する際に、投稿者が「どのコミュニティ向けか」を指定できるようにしただけのとてもシンプルな機能だ。

 投稿先のコミュニティを指定するためには、まずは「コミュニティに参加」しなければならない仕組みにしてあるのだが、これはコミュニティの総数が増えた時に簡単に選べるようにという意味もあるが、他のユーザーがどのコミュニティに属しているかを見て、そこから自分が属したいコミュニティを発見できるように、という意味もある。

 ちなみに、今回のバージョンではまだユーザーが自由にコミュニティを追加できるような機能は提供していないが、今後のバージョンアップで順次対応して行く予定である。

 もう一つは、閲覧者がタグ付けできる「エモタグ」(Emotion Tagの略)という仕組み。「何に関しての写真か」はコミュニティの仕組みである程度把握できるので、ここは割り切って、閲覧者には「写真を見てなにを感じたか」という感情表現をすることにより別の角度からのカテゴリー分けをしてもらろうという仕組みだ。とりあえずは、Pretty!, Cool!, Adorable!(可愛らしい), LOL!(爆笑), Artistic!, Beautiful!, Yummy!(おいしそう)の7つのタグのみを用意しているが、後々追加できるように、サーバー側の変更だけで自由に追加できるようにしてある。

 まだこの仕組みを公開して日が浅いのでタグの数はそれほど多くはないが、すでにこの仕組みのおかげで、「Pretty!タグの付いた写真だけを見る」という楽しみ方ができるようになっており、今後の展開が楽しみだ。

 ちなみに、最近米国のマーケティング業界では「Twitterを使ったマーケティング」の話題で持ち切りなので、その勉強も含めて、7つのエモタグが付いた写真(もちろん「全員に公開」と指定したものだけ)のストリームそれぞれにTwitterの擬人アカウントを作り、そこに写真のタイトルとリンクを流す、という仕組みを作ってみた。Twitterユーザーの方はぜひともお試しいただきたい。
 これが果たしてPhotoShareのユーザーを増やすことに役に立つかどうかはしばらく効果を測定しないことには何とも言えないが、こんな形でTwitterとの連携ができることを実証できただけでもとても良い勉強になったと思う。

PhotoShareは入場料無料のテーマパーク

 最近、こちら(米国)のメディアの人たちからインタビューされる機会が多いのだが、そんな時に必ず聞かれるのがBig Canvasのビジネスモデル。


 確かにソフトウェアは作っている会社だが、明らかに「ソフトウェアで勝負している会社」ではない。サーバー側にしろ、iPhone側にしろ「良いソフト」を作ることは絶対に必要だが、それは必要条件でしかなく、決して成功のための十分条件にはなり得ない。

 じゃあ、「ウェブ・サービスの会社か」という話にもなるが、それもどうもしっくりと来ない。確かにウェブ・サービスは提供しているが、問題の本質は「ネット上でどんな商売をしているか」という話なので、これもビジネス・モデルに対する答えにはなっていない。

 そこで最近使い始めたのは、「ネット上のテーマパークのような商売」という言葉。

 PhotoShareという「場(=テーマパーク)」を無料で提供することにより、たくさんのiPhoneユーザーに集まっていただき、そこにPhotoArtistやらSmallCanvasという「遊びのネタ(=アトラクション)」を有料で提供することによってビジネスとして成り立たせようというものである。

 10月に初めての売り上げをたてたばかりのところなので、まだまだ黒字化までは時間がかかりそうだが、少しづつだが「iPhoneユーザーがどんなものにどのくらいのお金を払うのか」が見えてきたような気もするし、逆に「Big Canvasという会社がどんなサービスを提供する会社か」ということもユーザーの方々に理解していただけるようになってきたように思える。

 今週も、月曜日にBIg Canvasとして5つめのアプリ、「HolidayFrames」をアップルに審査のために提出したところ(審査にスムーズに通れば今週末か来週の頭にはApp Storeに並ぶ)。上の画像はそれを使って、日本各地で開かれるPhotoShareパーティの告知画像を集めてHoliday Card化したもの。クリスマス・正月という今の時期に向けたアプリだが、そんな「季節商品」が成り立ってしまうところが、いかにもテーマパーク・ビジネス。めざすはディズニー・ランドのおもてなし。

 
 

インターネットは大きなキャンバス

 「Thanksgivingの週末だけで5万ダウンロード」を目指してリリースしたOilCanvasだが、おしいところで目標の5万には届かず46,763。数字にこだわる私としては少し悔しいが「Big Canvasってなんだか面白いソフトを作る会社がある」ということをこれだけの人に知っていただけたことは多いに評価できる。

 元々がPhotoArtistのレビューをたくさん書いてもらおうという趣向で始めたこの無料キャンペーン。「有料でも十分に売れるだろうアプリを無料で配布してしまうことの利点・欠点」を私なりに考えたのだが、「無料配布により損失した売り上げよりも多くの売り上げをPhotoArtistであげることができれば良かろう」というのが私なりの判断。

 ここのところの数字をみる限りOilCanvasのユーザーの増加にともないPhotoArtistの売り上げも順調に伸びており、その意味ではマーケティング効果は十分にあったと言える。

 これで7月にリリースしたPhotoShareに続いてSmallCanvas、PhotoArtist、OilCanvasと計4つのアプリをリリースしたわけだが、難しいのはここから数少ないリソース(私を含めてエンジニア二人)をどう配分して、「既存ソフトの機能アップ」と「新商品の開発」をバランス良く進めて行くかという部分。これだけユーザーの作品が集まって来ると、「コンテスト」のようなものもぜひとも実施したいのだが、それにもやはり開発リソースが必要。やりたいことが多すぎる!

 ちなみに、下は昨日から今日にかけてPhotoShareに投稿されたOilCanvas作品の一部。やみくもに細かく書き込むのではなく、大きめのブラシを大胆に使って描いた作品の方が「味がある」と感じられる点が興味深い。その部分こそが「アート・感性」と呼ばれる部分なのだろうが、こういうツールを提供することによって多くの人たちが「創作活動の楽しみ」をより多く得ることができれば本当にすばらしいと思う。

 Big Canvasという会社のビジョンが「The Internet is a canvas, a really really big canvas, large enough for everybody in the world to participate (インターネットは大きなキャンバス、世界中の人が参加できるぐらいとってもとっても大きなキャンバス)」というひと言に凝縮されているのは、まさにこういう話である。

Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
1 Comments
Public
 
| December 1, 2008
1 Comments
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
1 Comments
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
2 Comments
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
11 Comments
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
1 Comments
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
1 Comments
Public
 
| December 1, 2008
2 Comments
Public
 
| December 1, 2008
2 Comments
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| December 1, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
2 Comments
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
2 Comments
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
65 Comments
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
3 Comments
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
1 Comments
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
Public
 
| November 30, 2008
2 Comments
Public
 
| November 30, 2008

OilCanvas 中間報告:3日半で3万ダウンロード達成

 「日曜の夜中までに5万ダウンロードを達成」を目標に期間限定で無料リリースをしたOilCanvas、ダウンロード数も順調に伸び、3日半で3万ダウンロードを達成したところだ(正確には30,454)。あと二日で2万稼がなければならないのでぎりぎりの所だが、週末を利用して面白そうなアプリを探すiPhone/iPod touchユーザーが増えてくれれば十分に達成可能な数字だ。


 先日のエントリーにも書いたように、この手のマーケティング活動をするときは、「難しいけどぎりぎり達成可能」な目標を設定することが大切。簡単に達成できてしまう目標では役に立たないし、かといって実現不可能な目標を設定しても意味がない。

 その意味では、今回の「5万ダウンロード」という目標は適切だったとも言えるのだが、若干失敗したと思うのは、国ごとの目標設定をしなかったこと。今のところ日本でのダウンロードが7割を占めているが、世界のiPhoneの数を考えれば北米でのダウンロード数が4割を超えるのが本来の姿。「PhotoShareを世界で成功させる」ことが究極の目標なのだから、北米(とくに米国)のダウンロード数にもっと注目した形の目標設定をすべきだったと少し反省。

 ちなみに、PhotoShareにはOilCanvasを使って作った作品が引き続き一日数百のペースで投稿されている(下のサンプルはその一部)。わずか数日の間にユーザーの間でノウハウの伝授なども始まったためか、クオリティの高い作品も増えて来ているが、なんと言ってもうれしいのは、OilCanvasのダウンロードを機会にPhotoShareに新しく参加するユーザーが増えていること。「PhotoShareというコミュニティに向けて写真・画像の共有をより楽しくするためのさまざまなツールを無料・有料で提供していく」というビジネスモデルが少しづつだが回り始めている。

Public
 
| November 29, 2008
1 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
1 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
1 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
1 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
1 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
1 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
1 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
1 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
2 Comments
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 29, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
3 Comments
Public
 
| November 28, 2008
2 Comments
Public
 
| November 28, 2008
2 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
3 Comments
Public
 
| November 28, 2008
4 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
3 Comments
Public
 
| November 28, 2008
2 Comments
Public
 
| November 28, 2008
2 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
5 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
11 Comments

OilCanvas作品集

 PhotoArtistをリリースした直後にも言った気がするが、この手のソフトをリリースした後の一番の楽しみは、PhotoShareに投稿されるユーザーの方々の作品を見ること。OilCanvasをリリースしてからわずか2日だが、すでに数百枚の作品が投稿されており、目を通すだけで大忙しだ。


Public
 
| November 28, 2008
 
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
 
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
 
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
4 Comments
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
38 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
 
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
64 Comments
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 27, 2008
4 Comments
Public
 
| November 27, 2008
25 Comments
Public
 
| November 28, 2008
Public
 
| November 28, 2008
1 Comments
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
2 Comments
Public
 
| November 27, 2008
2 Comments
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
2 Comments
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
2 Comments
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
3 Comments
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
1 Comments
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008
Public
 
| November 27, 2008

もうすぐ開始後3ヶ月になるPhotoShare

Pstraffic  左のグラフは、PhotoShareに対するトラフィックの変化を図にしたものだが、なにを表しているかお分かりだろうか。

 PhotoShareを開始したのはAppleがApp Storeをオープンした7月の11日なので、もうすぐ3ヶ月である。ユーザーの数も順調に増えているが、何と言っても嬉しいのは、アメリカ人やフランス人の中にも定着して使い続けるヘビーユーザーが現れ始めたこと。

 日本のユーザーに支持されていることは嬉しいのだが、せっかく世界中に向けて作ったサービスなので、色々な国の人に参加していただくことはとても重要。先日も、旦那が鉄道の運転手だというフランス人の女性が、運転席からのフランスの海岸の風景とかをリアルタイムで投稿してくれたのだが、そんな「体験のリアルタイムな共有」がPhotoShareならではの楽しみだ。

 ちなみに、累計で投稿された写真の数が20万枚をちょうど超えたところだが、まったくの無名のベンチャー企業がiPhoneのみをターゲットにして3ヶ月で達成した数字としては悪くないと思うのだがいかがだろう。この調子で伸びれば、今年の末までには50万枚が達成できそうな勢いだ。

 しかし、もっと興味深いのが写真に付けられるコメントの伸び。サービス開始当初は、コメントの数よりも投稿される写真の数の方が多かったのだが、8月の終わりぐらいから投稿されるコメントの数が投稿される写真の数を上回り始め、いまや写真1に対してコメント3ぐらいのペース。コメントの累計数はすでに25万件を超える。

 ここでやっと種明かしをすると、左上のグラフは、1時間あたりに投稿される写真(緑)とコメント(青)の数を時間軸にそって描いたもの。写真よりもコメントの数の増減が激しく、ピーク時(日本時間の夜の11時前後)には、1時間あたり600ほどコメントが投稿される。

 このグラフから見る限り、日中はポチポチと気が向いた時に写真を投稿しておき、一日の終わりに自分がフォローしている人の写真に一通り目を通してコメントを書いたり、自分の写真についたコメントに返事を書いたりしてから眠る、という使い方が多いのではないだろうか、と想像できる。


言語の壁を超えたソシアル・ネットワーキング

 PhotoShareで作りたいのは、国とか言語の壁を乗り越えて世界中の人たちが写真を通してコミュニケーションをする場。英語が世界の共通言語だと信じて疑わないアメリカ人が日本人の投稿した写真に英語でコメントする場面は良く見られのは当然だが、それだけではなく、逆にアメリカ人の投稿した写真に日本語でコメントが付いて「これ誰か訳して」「こんな意味だよ」みたいな場面も良くあるところが楽しい。

Comments

 「付き合って下さい」を「You're too beautiful to be sad (あなたは悲しくなるには美しすぎる)」と訳しているのもいい加減だが、それに対する返答が「U can read Chinese?!?(あなた中国語読めるの?!?)」というところが何とも...。


黒船iPhoneを通じて日本のケータイ文化を逆に世界に広めることができるか?

 日本のiPhoneユーザーにはとても高い評価をいただいているPhotoShareだが、それもこれも「ケータイで日常的に写真を撮る」「通勤・通学途中には常にケータイで何かしている」という文化・ライフスタイルが既に浸透しているから。そんな文化のない米国のユーザーにちゃんと使ってもらうためには、まずはユーザーにそんなライフスタイルの価値を理解してもらわなければならない。

 そのためのプロセスとしてPR会社数社に提案書を作ってもらっているのだが、そのうちの一社が書いて来た資料にこの問題点が的確に指摘してある。

Americans typically don’t use their camera phones as much as other cultures around the world such as the Japanese. PhotoShare’s value proposition has great potential to change the way U.S. consumers capture and share experiences “in the moment,” but this could be a slow evolution. Ultimately, mass user adoption will be the key driver in helping to change consumers behavior.

 既に存在する市場に自社の商品を売り込むだけなら単なる「広告」で十分だが、消費者の行動を変えてまで新しい市場を作り出すためには、地道な「マーケティング活動」が必要。時間がかかるかも知れないが、潜在需要は絶対にあるので、ここはがまんのしどころ。

 パラダイス鎖国と呼ばれるほどに独自の進化を遂げたケータイ王国日本に、黒船のように現れたiPhone。「これでケータイ市場も米国主導のグローバル・スタンダードの波に飲み込まれるのか」とネガティブに受け取る業界関係者も多いが、その結果がiPhoneを通じた「ケータイ文化」の逆輸出につながり、それが世界中の人のライフスタイルを変えるところまで行けばそれはそれで痛快だと思うのだがいかがだろうか。


PhotoShareで富士登山実況中継中

 リアルタイム・ライフロギングのために作られたPhotoShareは、Flickrとは根本的に違うという話は前にも書いたが、今まさにそれを身をもって示しているユーザーの方がいるので報告。こうやって私が見ているわずかな間に、5.5合目、6合目、6.5合目、7合目と一歩づつ富士山を上っている様子を実況中継してくれている(下の画像をクリックするとWeb版が見られる)。それをリアルタイムで世界中の人が共有できるとは数年前には想像もできなかった話だ。

 常時接続のiPhoneだからこそ可能になる常時接続ライフスタイル。しかし、頂上でも電波はとどくのだろうか?

Fuji


そば屋の味はカレーライスを売り始めた時から下降線をたどる

 今日もいくつかPhotoShareに関するブログエントリーを見つけたのだが、その中でもとてもうれしかったのがこれ。

 あとはタイトルを付けて「完了」ボタンをタップするだけ。めちゃくちゃ簡単に投稿できます。【 iPhoneのキラーアプリになりそうな写真共有アプリ「Big Canvas PhotoShare」(もとまかApp Selection 第7回) - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記より引用】

 増井君と一緒にPhotoShareのアーキテクチャの設計した際に、もっとも力を入れたのが「どうやったらこれ以上簡単にすることは不可能なぐらいに簡単に写真を投稿できるようにできるか」という部分。その意味では、「めちゃめちゃ簡単」という言葉は最高の褒め言葉。

 この手のアプリを作っていると陥りがちなのが「機能のてんこもり」。特に他のサービスと比較されることを意識し始めてしまうと、「敵もやっているからうちも」と次々に機能追加してしまい、いつのまにかファミレスのように何でもあるけどどれもおいしくないアプリになってしまうから要注意だ。

 今日も、二人でversion 1.02に関して相談していたのだが、二人の意見が一致したのは「できるだけメニューの数を増やさずにサービスの価値を高めて行こう」という点。タギングの機能だとか、GPSの機能だとかを要求してくるユーザーの声も聞こえてくるが、その手の機能追加がせっかくの「めちゃめちゃ簡単さ」を少しでも損なうのであればそれはマイナスである。

 「そば屋の味はカレーライスを売り始めた時から下降線をたどる」というたとえ話は分かりやすいが、じゃあどの機能追加がカレーライスになってしまうのかを見極めるのが難しい。とくにカレー南蛮あたりが微妙だ。