ネットに接続するとテレビは本当に今より面白くなるのか、という話

 ここのところPhotoShareのことばかり書いている私だが、久しぶりに「UIEの創業者・取締役」としてのお仕事。「次世代IPTVソリューションセミナー」というUIEジャパン主催のセミナーで、「ネット接続がテレビにもたらすUI変革」というタイトルで講演をするのだ。日時は9月19日、参加費は無料なので、ぜひとも「ネットに接続したテレビ」の話に興味のあるかたはご参加いただきたい。

 ここのところ「ネットに接続した○○」というテーマでの講演やら話をする機会があるが、そもそもネットがもたらす価値は何か、という話を突き詰めて行くと、「情報」と「人」という話になる。iPhoneのケースで言えば、Google Mapアプリで得られるものは「ネットに存在する情報」だが、PhotoShareで得られるものは「ネットの向こう側にいる人たちとのコミュニケーション」である。

 今回の講演では、テレビをネットを利用して今よりも面白くしようとしたらどちらに、どんな風に重点を置いて商品開発をすべきか、という問題提起をしようと思う。

 私から見てアクトビラがどうもうまく行くと思えないのは、「どうやったらテレビがもっと面白くなるか」という本質的なビジョンが欠如したままで技術仕様ばかりが先走りしているように見えるから。キャプテン・Lモード・文字情報付きテレビ放送が失敗して、iモードが成功したのにはそれなりの理由があるわけで、ただやみくもに『ブラウザーが乗ったテレビ」「オンデマンドで映画が見れるテレビ」「お天気や株価がチェックできるテレビ」を作っても成功するとは思えない。

 iPhoneで圧倒的な力を見せつけたAppleですら、Apple TVではまだまだ「アーリー・アダプターのおもちゃ」の域を抜け出せていない。「IPTVの市場でiPhoneに相当するデバイス+サービスを作るのは誰だ?」という質問はビジネス的には面白い話だが、それよりも以前に、「そもそもテレビをネットに繋げることにより今より面白くできるのか?」「ネットがテレビに与える付加価値っていったい何?」という質問に答えを用意せずにテレビをネットに繋いでも仕方がないと思うんだがいかがだろう?


Googleのandroidは通信事業者にとって本当に正しい答えなのか?

 5月に、「UIEジャパン、映像配信サービス「ひかりTV」において、GUIの“ユーザー・エクスペリエンス”を演出」という奥歯にものがはさまったようなアナウンスをしたUIE。その時に寄せられた「ユーザー・エクスペリエンスの設計だけで、UIEngineは採用されてないの?」という質問に対する答えが今回のプレスリリース。

UIEジャパン、映像配信サービス「ひかりTV」のGUI開発に、「UIEngine™」によるIPTVソリューションを提供

 ちなみに、一方では「ハードウェアに依存しない、サービス指向のGUI開発」をサポートするUIEngineを作っておきながら、iPhoneという特定のハードウェアに最適化したアプリケーションを作っている私の行動を不思議に思っている人もいるようだが、これは私なりの「来るべきハードウェアの二極化」に対する答えである。

 つまり、ハードウェアは、Appleのように強いブランド力を持ったメーカーがサービスも含めたすべてのおもてなしを提供してしまうiPhoneに代表される「付加価値の高いデバイス」と、上の「ひかりTV向けのSTD」のように、サービス事業者がUIEngineのようなミドルウェアを通じておもてなしを100%サーバー側からコントロールするためだけの箱の役割をする「コモディティ化されたデバイス」という二極化である。

 言い換えれば、これはサービスの提供者とハードウェアメーカーの間で、どちらが付加価値の高いポジションをとるか、という主導権争いでもある。通信事業者は「ただの土管」にはなりたくないし、ハードウェアメーカーは「ただの箱」にはなりたくない。

 私が見る限り、androidベースの携帯電話の発売が遅れている原因の一つは、Googleとコモディティ化されたくない通信事業者とハードウェアメーカーとの間のすれ違いだ。GoogleにOSを無料で提供してもらうのは良いが、そのためにGoogleに主導権を取られて自分たちが「ただの土管」「ただの箱」になってしまっては本末転倒だ。どのソフトを端末に入れるかでSprintとGoogleの間でもめているという話も聞こえて来るが、十分に考えられる話だ。


OS-Xのメニューの位置が固定なのは「たとえ一点でもMicrosoftの方が正しかったこと」を認めたくないAppleの意地か?

とりあえず右クリックすれば操作するべきメニューが出てて来るというのは意外と便利なんだけどね。コンテキストメニューがよくできてるというのはWindowsの美点のひとつだと思う。【いまどきWindowsなんぞを使うメリットはなにか - 狐の王国より引用】

 ここのところApple製品のことばかり褒めているが、上のエントリーを読んで思い出したのが、Windows95のユーザーインターフェイスを設計していたころの話。「マウスのボタンは一つ」に必要以上にこだわるアップルに対して、二つあるマウスのボタンを最大に生かしたユーザーインターフェイスの一環として徹底的にこだわって作ったのが、このコンテキストメニュー。

 今やいろいろな理由でぐだぐだになってしまったが、当時は「シングルクリックは選択」「ダブルクリックはデフォールト動作の実行」「右クリックはコンテキストメニュー」という大原則をOSだけでなく、Office 95も含めたアプリにまで徹底的に適用してApple製品との差別化をはかる、ということを一生懸命にしていたわけで、今頃になって「コンテキストメニューがよくできてるというのはWindowsの美点のひとつだと思う」なんて言われてしまうと、うれしくて小躍りしてしまう。

 まあ、最近はApple製のソフト(たとえばXcode)もかなりコンテキストメニューを実装しはじめてくれたので、できるだけ多くのことをコンテキストメニューでしたい私としては大歓迎。特にマルチモニターのサブモニター側でアプリを走らせていると、そのアプリのメニューがメインモニターに表示されるというおかしなことになるので、コンテキストメニューはますます重要だ。

 その意味では、全体ではVistaよりもはるかに良くできているOS-Xのおもてなしに文句をつけるとすれば、右ボタンの欠如とアプリのメインメニューが固定な点。特に後者は、マルチモニターや大画面で複数のアプリを同時に動かす時代には明らかに不便なのにそこだけは絶対に譲らないのは「たとえ一点でもMicrosoftの方が正しかったこと」を認めたくないAppleの意地なのか。


UIEジャパン、映像配信サービス「ひかりTV」において、GUIの“ユーザー・エクスペリエンス”を演出

 ここのところ個人的な趣味のiPhoneばかりに気を取られて、あまりUIEの話は書いていないが、久しぶりに良いニュースが舞い込んできたのでここで紹介。

 UIEジャパン、映像配信サービス「ひかりTV」において、GUIの“ユーザー・エクスペリエンス”を演出

 UIEngineというミドルウェアを持ち、思いっきりローレベルな組み込み機器のドライバーのレイヤーから、ウェブ・サービスまで幅広く開発をこなすUIEだが、最終的な目的は「すばらしい技術を作る」ことなんかではなくて「最高のおもてなしをユーザーに提供すること」。その意味では、これからの「ネットでテレビを見る」時代のリーダーシップをとることになるだろうNTTのIPTVサービスのおもてなしの設計を担当するということは、まさにUIEという会社の存在意義を証明するような話で、創設者の私としてはうれしい限り。

 ちなみに、しばらく採用を控えていたUIEジャパンも、今年度から再び積極的に優秀な人材を採用して行くとのことで、我こそはと思う方はぜひとも応募していただきたい(詳細)。

 エンジニアとしての技量はもちろんだが、なんと行っても大切なのは、こんなUIEのビジョンに熱くなれる人。以前このブログで、会社の方向性と自分のやりたいことのベクトルが会ったときに最大の力が出せる、という話を書いたが、まさに欲しいのは「会社の方向性とベクトルが最初からぴったりと一致している人」。特にApple TVを見て「俺ならこれよりずっと良いものを作ってみせるぜ」と豪語してしまうような人は大歓迎。


UIEngineを使ったセキュリティシステムのデモ

 UIEvolutionのビジョンは「私たちの身の回りにあるあらゆるデバイスに究極的に軽くて移植性の高いユーザーインターフェイス用ミドルウェアを提供すること」にある。デバイスの話になると、どうしても携帯電話だとかテレビなどの派手なデバイスの話ばかりしてしまう私だが、応用範囲としてはコインロッカーや自動販売機の液晶画面から使い捨て液晶付きのクリスマスカードまで想定して設計してあるところがUIEngineの強み。

 その意味では、4月4日より東京ビックサイトで開催されているIC Card Worldでパートナー企業のITAccess社がソリューションとしてデモしているセキュリティシステム(参照)なんかは格好の例。派手さはないけど、今まで「おもてなし」がないがしろにされて来たこういう端末でこそ本領発揮である。

 UIEJのメンバーが撮影して来たビデオがYoutubeに上がっているのでここに貼付けておく。


"Less is more"なもの作りと合議制と

ズバリ言ってしまうと既存機能に上乗せする企画は通すのが簡単だし、リスクが少ないからだ。【機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう本当の理由 - キャズムを超えろ!より引用】

 こういった罠にハマらないためには、色々とすべきこと・してはいけないことがあるが、たぶん最も強く意識すべきは「合議制では良いものは作れない」という法則。デザインに関わる人が多ければ多いほど、「いろいろな意見」が寄せられてしまい、「せっかく有意義な意見を出してもらったのだから」と次々に意見を取り入れているうちに、機能だけはたくさんあるけど魂が無くて妙に使いにくいものが出来てしまう。

 その意味では、37signalsの人たちが言うところの「less is more」は「単に機能を削って使いやすくする」というだけの話ではなく、「企画に関わる人の数を削って魂があるものを作る」というもの作りの過程そのものに関しても言えること。

 日本のメーカーにiPhoneのような思い切って機能を削ったデバイスが作りにくい一番の理由は、まさにここにあると思う。「次世代ケイタイ」の企画書作成にいったい何人の人が関わっているか、いったい何ページのドキュメントを書かなければならないのか、その企画書を通すためには何回の会議と何人のハンコが必要なのか。その辛さは外にいても伝わって来る。

 理想的には、映画の「監督」や建物の「アーキテクト」のようにデザインに関して全権を委ねられる人を一人選び出し、「その人に賭けた」もの作りをするしかないと思うんだが。企業の中で一個人があまりに強い力を持つことを嫌い、責任の所在をあいまいにすることに最適化された日本の大企業にはそんなことはできないのだろうか?


iPhone用「SIMカード取り出しツール」の写真

 iPhoneにはサービス加入者の識別のためにSIMカードが使われているが、それの取り出し方が分かりにくいのが難点。あるiPhoneユーザーがAppleに質問したところ、こんなものが送られてきたという(下の写真-ソースはflickr)。説明の絵は良いとして、どこにでもあるようなクリップを一つちゃんと同封してくるAppleの「おもてなし」が何とも微笑ましい…。


「皆既日食地図」に学ぶプレゼンのテクニック

 "Total Solar Eclipse Map (20001-2025)"を見て関心したのは、そのプレゼンのしかた。皆既日食の見える場所と日付がたった一枚の地図で一目瞭然になるというすぐれもの(下の図参照。クリックすると元の画像のあるページに飛ぶ)。「Edward Tufteに学ぶプレゼンのスキル」でも紹介したが、グラフィカルに表現するのとそうでないのでは伝えられる情報量が圧倒的に違うケースがあるが、これもその典型だ。

Eclipse


直感的なUIとhand-eye-cordinationの話

 下のビデオは一歳度児がiPhoneのフォト・アルバムの機能を使っている姿を撮影したものだが、これを見ると「直感的なUI」とは、まさに人間が赤ん坊のうちにマスターする"hand eye cordination(目からフィードバックを受けながら手先を動かして物をコントロールする能力)"に合致したものなのだということが良く分かる。


【追記】参考までに、私が特に好きなUI関連の書物二冊へのリンクを張っておく。特に「誰のためのデザイン」はUIが単なるソフトウェアやウェブ・サイトのUIデザインの問題ではないことに目を開かせてくれる良書だ。

誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論
Envision Information


iPhoneのおもてなし:買った瞬間から目に見えて違うおもてなし

 二週間遅れでやっと手に入れたiPhoneだが、まあなんと言ってもすごいのがその「おもてなし(User Experience)」である。User InterfaceとUser Experienceの違いを理解していない人がこの業界には多いが、そんな人たちのためにも、iPhoneのおもてなしのすごさを少し書いてみようと思う。

 まず、iPhoneを入手した時の一番の驚きは、iPodと同じく「ごく普通にAppleストアで買って、すぐに持って帰ることができる」点である。日本でも米国でも、携帯電話買った時にはお店でアクティベーション(日本語では「開通手続き」)をしてもらう必要がある。これが結構時間がかかって面倒な上に、人気機種の売り出し日などはカウンターの前に人が不必要にあふれてしまい、店員はてんてこまいだし、お客は疲労してしまう。

 徹夜組みが出るほどのiPhoneの発売日は、さぞ悲惨なことになると思っていたら、そんなことは決してなく、ごく普通にレジにならんでiPodと同じようにiPhoneを買って帰るだけことであった。アクティベーションは、家に帰ってパソコンを使ってするのだ。つまり、Appleは、携帯電話の購入時の一番のストレスの原因となる「店でのアクティベーション」を完全に排除してしまったのである。

 「アクティベーションの部分は通信事業者の責任範囲。携帯電話メーカーの影響力の及ぶ範囲ではない。」というのが従来の発想。その壁を乗り越えて、単にユーザー・インターフェイスの面で世界一使いやすい携帯電話を作っただけでなく、ユーザー・エクスペリエンスの面で世界最高の「おもてなし」を提供することに成功したAppleは本当にすごい。圧倒的な横綱相撲である。日本の携帯電話メーカーどころか、NokiaやMotorolaにすらできるとは思えない。

 ちなみに、iPhoneのアクティベーションは、すべてiTunesから行う。30分弱で、月額プランの選択から、ナンバー・ポータビリティの設定まで、何もかもが自分一人でできてしまう。参考までにスクリーンショットを順番に貼り付けておく(クリックすると拡大する)。

Image1 Image2 Image3 Image4 Image5 Image6 Image7 Image8